dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして、こんばんわ。20代女です。
私は社会に出て3年になりますが、未だに悩んでいることがあります。


昔、私はムードメーカーでした。
バカなことばかりやって、その場を盛り上げるのが好きでした。
周りが自然とついてきたし、またそんな環境に感謝してました。

しかし社会に出てみるとそうはいかず、
人間性<仕事が出来るか出来ないか、という考えに苦しんでいます。
例えば、私は子会社の事務員をやっているのですが、本社の方が来られた時、わー○○さんvvと声を掛けていいのか、悩みます。すごい小さいことなのですが、「この会社はそういうノリじゃないからやっては駄目かなあ・・」と自分にブレーキを掛けてしまい、いつも後悔ばかり残ります。うちは小さい会社なので事務員は同僚と私の2人だけで、その同僚(同期です)はあまりそういう人間関係に深い関りを持とうとせず、私と正反対の性格なので理解してもらえません。社会人としての行動は多分その同僚の方が正しいのだとは思います。ですが、私はそういう考えが凄くつまらないと感じるのです。

社会人として、やってもいいこと・いけないことの線引きが難しいです。

会社は仕事をしに来る場所、というのはわかっているのですが、
自分の中で「楽しくしたい!」という願望が強いのかなと思います。

まとめると、、
・「これはやってもいいかな?」「でも職場だし、遊びに来てるのではないのだから、抑えるべきかな?」という限度が分からない。
・「同期が見ているから思うように行動できない…」という自信の無さをどうにかしたい

自分に自信がないのが今の駄目なループの根本の原因かもしれません。
何度変わろうと思っても、自分の行動に自信がもてません。
学生時代の素直に動けていた自分への憧れが強いです。

明日は今日より出来ることを増やして生きたいと思っています。

アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

あなたはもう、答えを持ってるんですよね。


何をしたらいいか、してはいけないのか、そしてその「理由」まで理解している。
そしてその上で「何でかな?」って考えている。
何故駄目なのかな?と考えている。
それは大事なことですよ。

理由が理解できて、自分の中で認識していくのと、そうじゃなくて「回りにならえ」で習慣化していくのでは「応用」に差が出ます。
今は未だ、色々なことを理解し切れていないから、答えが見つからないのは当然です。
また試行錯誤は誤解を与えることも良くありますから、そのことで自分が苦しむこともあるでしょう。
しかし、きっと「答え」は、今あなたが「望んでいること」の一回りも、二回りも大きな「理念」となって、よりあなたを素敵な大人に変えてくれるはずです。
苦しみや疑問と真面目に付き合える人が得るものは大きいし、それは広い「信頼心」を周りの人に与えるものですよ。
学生時代の比ではありません。

大人には大人の「進み方」があります。
昔は昔、今は今。
今の自分は、確実に大人に向かっている存在だということを、そう遠くない未来にあなたは知るはずです。
それがあなたをまた成長させてくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かみ締めるように文章を丁寧に読ませていただきました。
今はたくさん苦しみもがきたいと思っています。そういう経験でたくさんのことが学べるのではないだろうか、と日々感じているからです。これからいっぱい経験を積んで、もっと成長したいと思います。また迷ったらかみ締めるように文章を読みたいと思えました。ありがとうございました!

お礼日時:2009/07/02 20:33

30代半ば過ぎの♂です。

確かに「ノリ」の使い方って難しいよね。どんな時でも周りを幸せにできるってもんじゃないから。僕が思うにはその「ノリ」を出すタイミングがまだ早いんじゃないかな。3年という時間はもう立派な社会人だけど、やっぱり仕事は仕事だから学生とは違う...その場で盛り上げられても受けた方は内心軽蔑したり、見下したりするかもね。それが社会でのつきあいだよ。ノリで仕事を回せる才能があるんだったらおおいに出してもらって結構だと思う(多分周りもそのノリに応えてくれると思います)。でもazzmoonさんは残念ながら会社の中でそういう”仕事”をしている訳ではないんだよね。もしノリで場を和ませ,楽しく、ってしたいのであれば、それをすることによって会社の利益に繋がる仕事をしなくてはいけなくなるんじゃないかな?要は楽しくやっててもそこには「責任」がついて回ってきちゃう。責任がないと遊びになっちゃう。だから楽じゃないよね。どうしてもノリを出したいのであれば、仕事上ではないところでちょくちょく挟んでいけばいいんじゃないの?いくら本社の方が来たって、来て帰るまでずぅ~っと眉間に皺寄せているわけではないでしょ。例えば来社したときは礼儀正しく、帰られる時には笑顔でまた...なんて受け答えしていれば、いずれ相手の方々の方から「ノリ」を出して来るんじゃない?そうなればazzmoonさんの存在感が職場に定着してきて、来社するお客様がまた来たいって思うようになるかもね。皆どこかで肩の力抜きたいよ。仕事の重苦しい部分に一息つかせられる、そんなスタンスを考えてみたらどうかな。もちろん仕事も精進しないとダメだけどね。
僕もものすご~く小さな会社に勤めていて、役職なんてあってもなくても同じようなわずかな人数しかいない会社です。だから役職の肩書なんてありゃしない。それでもやること全てに責任がのしかかって毎日重たい荷物背負ってる感じ。でも自分なりに゛仕事ができる”ようになってきたときにちょっとだけ余裕が出たんだなぁ。どうせならみんな笑顔でいい結果が出て、お客さんも喜んで、会社の利益にもなる、これをazzmoonさんが言う「ノリ」で流せたらいいなぁって思うようになりました。いまではお客様も取引先の方もその同僚の方もみんな巻き込んで笑い声が多い仕事の風景を出しています。でもその中で責任を忘れてはいけないからポイントのところだけはかなり怖い顔で話したりします。ここに笑いはいらないからね。
長くなってゴメンナサイ。
頑張れ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに…!すっごく納得しました!私の職場でいつも楽しげに、いい意味でご自身のノリでお仕事されてる方がいらっしゃるんですが、「ノリで回せる才能」ってすごくその方の事だなと感じました。会社は遊びに行く場じゃないですし学生気分のノリじゃなく一社会人としてのノリを身につけます!アドバイスありがとうございました!!
頑張ります!

お礼日時:2009/07/03 22:15

こんにちわ。

20代後半の女です。

私も小さな子会社で事務として働いていて、事務の子は他に2人ほどいますが、事務的でおもしろくないだろうなーっていつも思ってます。
私も昔から人を笑わせたり、楽しく仕事がしたいタイプなので、質問者さんのような子が一緒に働いてたら楽しいだろうなーって思います。

ただ、楽しいだけじゃもちろんだめなんですよね。

こんな風に明るく仕事がしたい、今の会社は人間関係がつまらないなーとか思ったら、権限のない事務員に何ができるか。

卒なく今の仕事がこなせるようになればいいんです。
仕事ができるようになれば、発言権が多少増えます。
もちろん社風によって違いますが、うちは小さい会社なので厳しい規則のようなものもないので、いいと思ったらどんどん発言します。
そうやってみんなが仕事のしやすい、いい雰囲気作りをするのも事務員の役目だとも思ってます。

ただちょっと気になるのが、

>本社の方が来られた時、わー○○さんvvと声を掛けていいのか、悩みます。

自社の人間への行動ならまだわかるけど、本社の人にこんな風に話しかけたりするのはいただけないんじゃないかと思います・・。
こういうノリではなく、社会人としての「ノリ」を覚えましょう☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社会に出て働くと、やっぱ学生の頃が楽しかったなーと日々思います;;
必死こいて仕事してると、発言権、確かに増えた気がします!
同期の子が割りとピリピリした雰囲気と言うか、周りに常に警戒態勢をとってるような感じなので私がそういうところをフォローできたらいいなあと、勝手ながら思っていたりします。笑

最後の文章についてですが、やっぱり社会人としての行動ではないですかね…極端な例だったのですが、昔の自分のノリでは駄目ってことですね。ありがとうございました!

お礼日時:2009/07/02 20:40

会社の雰囲気が本当にazzmoonさんに合わないのなら、転職するのも一つの手だと思います。


で、転職をするのなら、ためしに自分の素を出してみたらどうですか?

会社は遊びに来ているところでは無いです。
でも楽しく仕事をした方が良いです。
仕事=キツイ、厳しい、苦行・・・
そんなふうなネガティブな考え方をしていませんか?
楽しく面白く仕事をしても良いんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽しく仕事をしたいっていうのが根本にあって、どうも事務仕事より接客の方が向いてるんじゃないのかな…と思い、一時期転職も本気で考えていました。で、転職する前に頑張って仕事に本気で取り組もう!と改心したら仕事が楽しくなったと言うか、前向きに頑張れるようになりました。なかなか辞めれずです…笑
最近、ほんとネガティブです。なので最後の一行特に勇気付けられました!ありがとうございました!

お礼日時:2009/07/02 20:36

けじめという言葉がありますが、


例えば、本社の方が来られた時、まず挨拶をしっかりしてから、
わー○○さんvvと声を掛ければいいんじゃないでしょうか。

また、その挨拶も声のトーンやイントネーションでずいぶん雰囲気が作れて、その効果は絶大です。笑顔もあれば完璧ですね。

そのトーンやイントネーションを文章で説明するのは難しいですが、
大体わかりますよね…?
「お、元気いいなぁ」と相手に思わせれば、
自然と相手の方から楽しく、親しみやすく接してくれるようになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです!けじめっていう言葉をちゃんと理解しようと思ったのが社会に出てからなので、自分に対してすごい戸惑ってばかりいました。
挨拶は基本ですものね!
人と接するのが好きで、また自然と満面の笑みになってしまうので雰囲気作りが少しでも出来ていたら幸せだなあと思いました!ありがとうございました!

お礼日時:2009/07/02 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!