
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
CPU負荷が影響するのは、HDDというか関連デバイスのドライバーがおかしくて
CPUの高負荷時に正常なHDDアクセスを維持できないなんて事故がおきた時くらい。
それでも、壊れるのは保存されているデータであり、HDD自体は再フォーマットすれば問題無いと言えます。
現行の主要OSではそういう不具合は無いと考えていいと思います。
Windows95やMeあたりだと、その可能性も心配する必要があったかもしれませんが…
ただし、負荷が高すぎてCPUが熱暴走するような状況は別問題。
熱暴走でPCが停止する瞬間は、行なうべき処理を行なえないまま停止するので
HDD内のデータに異常が出る可能性が高くなります。
また負荷に見合う冷却性能が得られない場合、PC内の気温が高くなり
HDDが冷却しきれず、結果的に耐久性が低下することはありえます。
ノートパソコンではメモリーモジュールがダメになった例もあります。
No.4
- 回答日時:
HDDが壊れる原因について調べてみてください。
CPUが原因で壊れることはまずないと言っていいでしょう。
それよりも、振動や落下に弱いです。熱にも弱いです。50度ぐらいが限界だった記憶があります。
No.3
- 回答日時:
CPU負荷が高い=HDDに頻繁にアクセス=HDDが高温、というなら壊れやすいでしょう。
ただ、CPU負荷が低い状態だってHDDは、その個体差で突然壊れたりします。また一般にHDDは温度が高さに比例し壊れやすくなります。
No.1
- 回答日時:
なんでもそうですが、負荷が高い状態で壊れやすくなるのは負荷がかかった物です。
故にCPU負荷が高くなると「CPU」は壊れやすくなります(まぁなかなか壊れるまでには至りませんが)。HDDが壊れやすくなるのはあくまでもHDDに対する負荷が高い場合です。
数mmと離れていないような間近に設置されていればCPU負荷が高くなって「発熱が高く」なれば、HDDは壊れやすくなる「かも」しれませんが、一般的なPCはその様な配置にはなっていませんので、それも考えにくいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン CPUの温度 8 2022/07/13 18:59
- BTOパソコン パソコン工房で静音化アップデートをしようと思ってるのですが 4 2022/05/25 19:46
- 物理学 ACモーターは、無負荷時より、負荷時のほうが、電流値は上がるのでしょうか? 3 2022/11/30 17:15
- CPU・メモリ・マザーボード CPUファンの交換について 3 2022/07/14 12:04
- MySQL データベースの検索で、この場合、どの程度負荷になりますか? 3 2022/04/11 04:45
- CPU・メモリ・マザーボード CPUに負荷をかけ続けることによる影響 3 2023/01/01 22:23
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス VPSの会社から高負荷のためインスタンス停止のお知らせが来た。どうすれば・・・ 2 2023/02/20 16:03
- CPU・メモリ・マザーボード CPUデュアルチャネルについて。 2 2022/12/17 12:26
- デスクトップパソコン ゲーミングデスクトップPCでマインクラフトなどの比較的負荷が軽いゲームを録画・編集・エンコードしてY 3 2023/02/09 21:44
- ドライブ・ストレージ PCのHDDが壊れているかどうかの判断と、SSDを購入する際の相談にのってください。 9 2022/05/31 17:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スコットトランスの構成につい...
-
SDカードに曲を入れて、カーオ...
-
モータ
-
デューティ・サイクルについて
-
CPUに一瞬ですが100%の...
-
増幅回路での波形の歪み
-
モータの駆動トルクと負荷トルク
-
なぜ、発電機は極数や回転速度...
-
2台のPC間でFTPにてファイル転...
-
浄化槽用のブロア、過負荷の場...
-
エンジンの全負荷とは
-
CPUへの負荷と寿命の関係について
-
フィルタの挿入損失(高周波部品)
-
DVDコピーのし過ぎによる故障
-
高圧モータ 起動停止頻度について
-
変圧比の裕度について
-
単相200V 3000Wの負荷装置を使...
-
マルチコアCPUの負荷偏り
-
位置ループゲイン、速度ループ...
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUに一瞬ですが100%の...
-
スコットトランスの構成につい...
-
単相200V 3000Wの負荷装置を使...
-
冷凍機の低圧カット
-
マルチコアCPUの負荷偏り
-
CPUへの負荷と寿命の関係について
-
なぜ、発電機は極数や回転速度...
-
モータ
-
変圧比の裕度について
-
負荷短絡とは、なんですか?
-
位置ループゲイン、速度ループ...
-
すべりと力率の関係
-
高圧モータ 起動停止頻度について
-
SDカードに曲を入れて、カーオ...
-
ダウントランスの選定とブレー...
-
負荷変動による電圧変動
-
レンチについてモーターとモン...
-
体重100キロの人がジャンプ...
-
SSRとフォトカプラの違いについ...
-
ノートパソコンの画面のリフレ...
おすすめ情報