dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

労災期間は非課税と聞いていましたが、社会保険料の本人負担はどうなるんでしょうか?
労災を打ち切ったら今までの負担額は会社側から請求されるんですか?

A 回答 (4件)

ご質問者様の現況は、次の状態に有ると考えて宜しいでしょうか?


・労災の給付を受けている
・労災事故のために会社は休職している

> 社会保険料の本人負担はどうなるんでしょうか?
狭義の意味で社会保険は「健康保険」及び「厚生年金」を指しますが、休職中であっても、社会保険の被保険者負担は当然に発生いたします。

> 労災を打ち切ったら今までの負担額は会社側から請求されるんですか?
会社が請求する時期に決まりはありませんので、労災給付の終了若しくは打ち切りとは直接関係いたしません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

会社側からの請求ですが、会社を辞めたら請求がくるんでしょうか?
それとも毎月会社側から請求がくるんでしょうか?

補足日時:2008/06/30 20:49
    • good
    • 0

> 会社側からの請求ですが、会社を辞めたら請求がくるんでしょうか?


> それとも毎月会社側から請求がくるんでしょうか?
法律上の決まりはありませんので、会社によって請求のタイミングは異なります。
ですので、会社の人事部門とご相談下さい。
    • good
    • 0

単語として、労災、社会保険と類似語が出てますので、定義をキチンとして下さい。


社会保険とは保険の形をとっている社会保障制度のことで総称です。
その中身は
医療、年金、労災、雇用、介護の5つです。

「労災期間は非課税」というのも乱暴な言い方ですが。雇用保険の給付は本人にとって収入ではありますが、所得税は非課税です。
このことを言っていると理解できますが、
社会保険料の本人負担とは何の保険料のことを言っています?
医療、年金、介護の本人が負担する保険料は所得控除の対象です。自分の収入からこれらの保険金を納入しますが、収入からこれらの保険料を差し引いたものに所得税がかかります。

労災の保険料は使用者負担ですから、本人は一銭も負担していません。
労災を打ち切る??何のこと??
    • good
    • 0

労働者災害補償保険法いわゆる労災は、全額事業主たる会社が保険料を支払います。


労働者たるあなたの「保険料」について本人負担はありません。よって、会社から負担額を請求されることはありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!