
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
1のTAS増加について、IASとの関係を書きましたが、出力との関係について書きますと、同一出力では高度が高くなるほどTASは増加します。
これは空気が薄くなるため抵抗が低くなるためです。
No.6の方へ
ジェットエンジンは大気の状態により性能が大きく異なります。特に高温時に大きな影響を受けます。
計算して滑走路長が不足する場合は、燃料を抜き取り重量を軽減か別の長い滑走路を使用するなどの処置が必要になりますので、正確に計算し、実行しなければなりません。
No.6
- 回答日時:
説明の簡略化の為に、動圧と静圧と述べてしまいましたが、正確な所は、#1さんのおっしゃる通りです。
>飛行高度の空気密度は気圧高度と外気温度から算出します。
>正確に求める時には、計器の誤差、圧縮性の影響、摩擦熱による影響
>を加味して算出します。
しかし、正確に求める必要は無く、あくまで標準大気を基に理想の条件で、算出する訳ですから、誤差範囲と考えて良いと思いますけど。(^^;)
そこまで、様々なファクターを、考慮するのであれば、実際の飛行をしないと求められないというのが現実なのですけれどもね・・・
No.5
- 回答日時:
No.2の方へ
全圧と静圧の差が動圧ですので、動圧と静圧の差がTASではありません。
http://majo44.sakura.ne.jp/planes/test/13.html
飛行高度の空気密度は気圧高度と外気温度から算出します。
正確に求める時には、計器の誤差、圧縮性の影響、摩擦熱による影響を加味して算出します。
計算式でも出来ますが、大変なので実際には航法計算板を使用していました。
No.4
- 回答日時:
更に、追伸
実際に設計するとなると、レイノルズさんが空気の密度に影響されますから・・・
巡航飛行をする時の基準として、その巡航飛行で用いられる高度の基準として、気圧高度を。
離着陸から、巡航高度までの飛行は、標準大気を基準にして、気圧高度を基に適切なレイノルズさんを使用するという、あくまで計算に必要な数値と言う事でしょうか。
No.3
- 回答日時:
P.S.
飛行機は、空気の中を飛ぶという事で、飛行機の速度とは空気に対しての速度ということ。
地球上では、緯度に因って大気の厚さが違う=気圧が違う。
(+気象現象に因っての気圧のさも生じる)
高度に因って、空気の密度が変わる。
高度が高くなれば、気圧は下がる。
これらを、全てを補正して、同一条件での速度をということで、なにやら摩訶不思議な基準があるようです。
あくまで机上の空論と言うか・・・航空機を設計をする上で、余計なファクターを取り除きたいという事で生み出されたものですね。
No.2
- 回答日時:
気圧高度は、標準大気の状態で気圧を基準として、その時の高さではどれくらいの気圧になるというものを高度に換算したものです。
気圧計を用いて高度を測ると考えれば良いでしょう。
したがって、気圧高度が高くなれば、気圧は低くなりますね。
実際の自然の環境でも、高い山に登れば空気が薄くなるということで、高度が高くなれば気圧は下がりますよね。
気圧高度が高くなろうと、低くなろうと、理論的な大気における空気に対する相対速度であるTASは、言い換えれば、動圧と静圧の差ですから、変わりません。(高度(空気密度)による補正が掛かりますので)大気における相対速度です。
あくまで、一定の空気の中で移動する速度です。
宇宙空間では、静圧、動圧ともに0になりますから、速度が測れないと言う特異点になってしまいます。
航空機は、空気の中を飛行すると言う大前提から外れてしまいます。
No.1
- 回答日時:
1 気圧高度が高くなると、TASはIASに対し増加します。
IAS(計器速度)は動圧を表わすものですので、極端に言うと宇宙空間では光速で飛行しても0です。
つまり、気圧高度が高くなる(空気が薄くなる)と動圧が低くなり 同じ速度で空気中を移動(TAS)していてもIASは低くなります。
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p267.html
余談ですが、IASから見ると失速速度は高度により変化しません。
IAS80Ktで失速する飛行機は、1000Ftでも10,000Ftでも80Ktで失速します。
2 逆です。ISAより気圧が低くなります。気圧が低くなると空気は膨張しますので密度も低くなります。
航空機の性能計算をするときには、密度高度を使います。
密度高度は気圧高度と気温から算出し、特に離着陸時の性能を算出す るのに欠かせない物です。
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p266.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 最高速度がマッハ10のミサイルを、マッハ2の攻撃機から発射したら、最高速度はアップするのかな? 8 2023/05/17 10:15
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
- 飛行機・空港 【民間旅客用パイロットに質問です】11分に航空機の位置情報を意図的にオフにした8分後 3 2023/08/26 13:24
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 車検・修理・メンテナンス 夏場のタイヤの空気圧について質問です。 今日職場から帰ってくる途中家の近くのGSで空気圧を測定。規定 8 2023/07/18 22:06
- 一戸建て 先日13坪の平家をYouTubeで見てたのですが、これだけ小さいと夏は暑く冬は寒く外の音なども漏れ漏 6 2022/08/18 08:10
- 物理学 韓国の航空機事故で、乗客の呼吸困難の原因を物理的に教えてください 3 2023/05/27 13:32
- 大学・短大 ころ軸受、玉軸受、油静圧軸受、空気静圧軸受、の4つの軸受の中で1番高精度が要求される機械に用いられる 1 2023/07/06 15:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車について。 朝は普通に乗...
-
空気が抜けてしまう
-
自転車のタイヤの空気が抜ける ...
-
薄型PS2の縦置き 熱について
-
日本海海戦の使用魚雷について
-
飛び出しマスコットをお土産で...
-
シャボン玉のように膨らませる...
-
自転車の空気がシューッと抜け...
-
「空気入れでパンパン」「膨張...
-
自転車
-
自転車の空気を入れる金属の部...
-
ドンキの自転車 不良品?
-
パンクを修理したら空気が入ら...
-
ライフジャケットや救命具で背...
-
ロードバイクのパンク???
-
自転車を漕いでると後輪がガタ...
-
事故によりガラスが散乱した道...
-
自転車タイヤの側面から液 外...
-
ハマーH3の空気圧?
-
自転車で昨日画鋲踏んでしまっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車について。 朝は普通に乗...
-
自転車の空気を入れる金属の部...
-
シャボン玉のように膨らませる...
-
停止状態の電気自動車を加速さ...
-
飛び出しマスコットをお土産で...
-
Airmaxの空気が急に抜けたら?
-
ドンキの自転車 不良品?
-
1ヶ月ぐらいでタイヤの空気が...
-
自転車に詳しい方教えてくださ...
-
半日ほどすると、タイヤの空気...
-
パンクでもなく虫ゴムでもなく...
-
昆虫ゼリー カブトムシ・クワガ...
-
自転車のタイヤの空気がゆっく...
-
自転車のタイヤの空気が抜ける ...
-
自転車(クロスバイク)がすぐ...
-
パンクを修理したら空気が入ら...
-
自転車パンク修理に詳しい方お...
-
【クロスバイク】原因不明・・...
-
ママチャリのパンク。 昼過ぎに...
-
ディーゼル機関の空気過剰率に...
おすすめ情報