
ジャイアントというメーカーのクロスバイクの自転車なのですが
しばらく乗らないでいると空気が抜けてしまいました。
それで空気入れで空気をいれたのですが、前輪はいいのですが、
後輪が空気が入りません、仕方なく自転車屋さんに持っていくと
空気を入れる所のすぐ近くの所のチューブがひび割れていてチューブ
交換が必要ということで交換しました。
しかし、またしばらく2,3週間後に乗ると同様の症状がでたので
自転車屋に持っていくと、このタイプの自転車のタイヤは常にエアーを
パンパンにして乗ってもらわないと同様の症状がでますと言われました。
なんとか直してもらいしばらくは調子よかったのですが、本日2週間ぶりに乗ると、
また後輪がパンク状態(前回・前々回と同じ症状)になっていました。
いったいどうしたらよいのでしょうか?いつもの自転車屋さんの話も
だんだんホントなのかな?って思い始めました・・・。
自転車に詳しい方おられましたらぜひアドバイスをお願いします!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
前輪は大丈夫なんですよね。
でしたら、後輪だけ簡単に抜けることはありえません。
確かにクロスバイクのような自転車は、頻繁に空気を入れる必要がありますが、2週間でパンク並みに減るのは(ましてや前輪は問題ない)おかしいです。
またチューブに劣化や穴がある場合は、時間をかけて抜けるということはあまりありません。なぜかというとチューブは空気を入れると膨らむため、空気の抜ける場所の大きさも広がり抜けやすくなるかです。
何日かかけて抜ける場合は、虫を疑うのが基本ですし、水につけて分かるほど簡単には発見できません。
ちなみに、虫ゴム(というかバルブタイプ)はフレンチ・アメリカどちらでしょうか?
私も新しい自転車を買ったときに、前輪だけがすぐに抜けてしまうため、よく調べたら、バルブキャップを締めすぎるとフレンチバルブの先端に当たり、エアーが抜けていたことが判明しました。
バルブキャップを交換したら、直ったのです。
フレンチの場合は、そういう可能性も若干あると思います。
また、自分で圧力ゲージつきの空気入れはもっていたほうがいいですよ。
ご回答ありがとうございました。
本日自転車を購入したお店まで行ってまいりました。
後輪のタイヤを調べてもらったところパンクということになるのか、
チューブの空気を入れる所のすぐ近く3,4cmの所に1,2cmほどの切れ目(裂け目?)がありました。
チューブは交換してもらっていたはずなのに・・・。
自分の思い違いなのか、実はチューブ交換してくれていなかったのか
今となってはわかりませんが、
本日後輪のチューブとタイヤ、チューブとホイールの間にある
パッキンといいますか、うすいゴム状のものも良いものに交換してもらいました。
今後は、こまめに乗るようにし、ゲージ付き空気入れも購入するつもりです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
クロスバイクなら週に一回ぐらいは空気圧確認して入れてやりたいぐらいですね。
もっと本格的なものになるとできれば乗る前に毎回空気圧確認する方がいいぐらい。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自転車のタイヤから、緑の液体...
-
5
シャボン玉のように膨らませる...
-
6
タイヤの空気が抜けてるか確認...
-
7
自転車の空気が頻繁に抜ける。
-
8
地下鉄の出入口って、何で風が...
-
9
チューブに穴はあいていないの...
-
10
空気をいれた瞬間ぬける
-
11
ウォータータンクの通気弁の役...
-
12
事故によりガラスが散乱した道...
-
13
自転車を漕いでると後輪がガタ...
-
14
タイヤから緑の液体が・・・。
-
15
自転車のタイヤが空気を入れる...
-
16
タイヤについて
-
17
自転車がパンクした時って、必...
-
18
赤ちゃんって、タイヤや掃除機...
-
19
ハロゲンバルブHB2とH4の違いは?
-
20
ビアンキ(ミニベロ)のタイヤ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter