

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
2の方に同じですが「最低」80cmと言うのを設計の目安としております。
(今までの駐車場設計での最低寸法です、車止めのタイヤの当たる部分から壁やフェンスなどとの距離)壁がない場合でも通常は安全を見て1mは取ります(うちの事務所では)。
駐車スペースに余裕があれば大きくするに越した事は無いと考えます。
物の出し入れや1の方の様に作業スペースの確保、アパートは別としても例えば公共施設では身障者の方の利便を図る目的で更に広くする場合もあります。
車止めとは、あくまで「ここまで下がっても安全」な指標を示す物でなく「ここから先は危険」を示す物だとの考え方が必要でしょう。
無い方が用心します、なまじ有ると注意力が落ちるものです。
(人や通常無いはずの自転車などにぶつかってしまうのは往々にして車止めが有る場合でしょう)
基準めいたものは駐車場の利用条件により変わるでしょう。
アパートの場合バスやリムジンは有り得ずほとんど一般車両に限られる、となれば取れる範囲で大きく取る、無理であっても1mは欲しい、建物の例えば出窓や庇などにも十分留意する・・・等を勘案すればおのずと決まってくるのではないでしょうか。
ちなみに駐車場における事故などは全て運転手の責任になるようです。http://www.law.co.jp/hori/QA10.htm
(工事車両(トラックの類)が出っ張った荷を積んで来たところそれが外壁に当たった場合などが想定されますね)
ご参考まで。
丁寧なご回答をありがとうございます。
最低80cm、という目安、
その他、多岐にわたる条件、、、
考えもしなかった、思いもつかなかった事柄を
お知らせいただきましたこと、感謝致します。
ありがとうございます。
当方の駐車場の条件を改めて見直し、
80cm~1mを目安に
いろいろと試す必要がありそうです。
また、
事故の責任問題に関しても
十分に考慮が必要なことも分かりました。
とても参考になりました。
ありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
基準と言うのは分かりませんが、私は昔、有料駐車場の車止めを設置したことがあるのですが、10台ぐらいの全てタイプの違う車を測ったら壁から80cmあったら大丈夫という結果になりました。
(バックで駐車するという前提で)丁寧なご回答をありがとうございます。
当方の場合もバック駐車なので
10台の計測の結果報告はとても参考になります!!
「80cm」を試してみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
どんな車でも(大型のバスも含む)なんて言われたら困るんですが、一般的な車でしたら1.5~1.7メーターでしょう。
外壁すれすれだと排気ガスがいつも同じ場所に当るので壁が黒くなります。壁面に配電盤等の設備がある場合はさらに40センチのスペースを開けて置かないと作業が出来ません。
丁寧なご回答をありがとうございます。
どんな車でも、、、は良くなかったですね。
すみません。
かなり狭い駐車場なので
おっしゃって頂いたほどの余裕は持てそうにありません。
でもそれくらいが理想ではありますね。
排気ガスの件はとても参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 教習所の方向変換について質問です。 左バックで駐車位置にいれる際、最初に教官に言われた通り、いれたい 3 2022/04/03 00:29
- 地図・道路 一方通行道路における路上駐車場の設置について 2 2022/07/13 16:47
- カスタマイズ(車) 車やバイクのナビってどうやって自分の位置を登録するの? 5 2022/07/03 08:03
- 物理学 時速 54 km で一直線上を車で走っていると、25 m 先に障害物を見つけた。このとき、どのくら 1 2022/06/05 20:05
- 駐車場・駐輪場 無断駐車で通報されました。 8 2023/03/03 06:06
- 物理学 力学の問題です。水平なレールの上の台車に立てられ枠に質量mのおもりを長さLの糸で吊り下げた単振り子が 1 2022/12/23 20:15
- その他(車) 前向き駐車した後、出られなくなった場合 7 2023/01/22 04:34
- 駐車場・駐輪場 駐車禁止の場所に駐車していたら、怒られました。 何当たり前のこと言ってんだと思いますよね。 僕も思い 6 2023/01/11 08:56
- 運転免許・教習所 写真の道路で右折を待つ場合 7 2023/05/31 22:07
- 駐車場・駐輪場 カーポート契約解除についてアドバイスお願いします。 5 2022/08/15 16:13
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木造2階に本を1000冊置きたい
-
家庭の消臭の決定的に効果ある...
-
液晶テレビの壁掛けについて
-
ストックヤードの中は暑くなり...
-
排熱口の後方空間は何cm取るべき?
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
クロスについた糊の落とし方 新...
-
物置設置と、汚水の蓋について...
-
リードディフューザーの香りを...
-
自宅の国旗掲揚の場所について
-
家主さんの表札の隠し方
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
タクボの物置買いました!
-
玄関の真上に二階のトイレがある家
-
壁紙についた精液の染みを落と...
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
玄関に人影・・
-
網戸のアミ換えのときにゴムも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木造2階に本を1000冊置きたい
-
排熱口の後方空間は何cm取るべき?
-
ストックヤードは登記の対象に...
-
車止め 設置位置
-
ストックヤードの中は暑くなり...
-
マニックパニックというヘアカ...
-
下から天井に向かって照らす照...
-
家の規則について、これは正常...
-
ビルトイン食洗機を壁に取り付...
-
賃貸アパートで壁掛けテレビを...
-
床若しくは壁とは
-
テレビ線を隠して延長したいです。
-
小波形のガルバリウム鋼板(ト...
-
風呂場でも使える突っ張りパー...
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
リードディフューザーの香りを...
-
壁紙についた精液の染みを落と...
-
父親が扉を勢いよく閉めます。 ...
-
家主さんの表札の隠し方
-
クロスについた糊の落とし方 新...
おすすめ情報