
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
単純に言えば、大丈夫なように椅子、片持梁を受ける構体にそれだけの強度を与えているからです。
それでも、通常構造より軽量化でき、床の突起物が無くなってメンテナンス性が良くなると言うメリットが大きいため採用されています。また、車両の気密性、断熱性が良くなったため、椅子下(こにしか設置場所がなかった)に容量の大きな暖房装置を設置しなくても良くなったことも大きいでしょう。
E217登場当時(初期量産型の2編成)はロングシートはカンチレバーですが、クロスシート部分には補強材(要はつっかえ棒)が付いています。これは、片持梁を受ける部分の構造に自信がないためだったと聞きます。初期型でもグリーン車はすでにカンチレバー構造になっています。その後の生産分から問題がないと言うことでつっかえ棒はなくなっています(初期型では残したまま)。
E217/231/531のロングシート車とセミクロス車は交替の構造が一部違うため、ロングシート車をセミクロス改造するのは難しいそうです。まあ、元々、アコモデーション改造を視野に入れない(陳腐化する頃には廃車する)車両ですから仕方がないでしょう。
なお、航空機のシートはかなり以前から前後方向は片持ちになっていますよ(軽量化のため)。
E217のクロスシートにつっかえ棒が使われたことがあるというのは知りませんでした。
やはり初期には多少の不安はあったのですね。
ロングシートは背もたれ部分を電車の壁に固定できるので、固定するボルトの数を増やすこともできるでしょうし、ある程度は理解できるのです。
しかし、クロスシートの場合、壁側で椅子の側面を固定するだけですよね?
窓側に座る人の荷重には耐えられても、通路側に座る人の荷重は相当な負担になると思います。
この点がどうしても不思議です。
詳しいご回答、有難うございました。m(_ _)m
No.2
- 回答日時:
重さに耐えられるだけの強度、材質で作っているので別に不思議でもないと思いますが・・・。
もちろん、専門家の方が計算して設計して作っているので大丈夫だと思いますし、私も電車に乗れば、深く考えることもなく座っています。
しかし、やはりよく考えると不思議です。
ロングシートの場合はそれほどでもないのですが、クロスシートの場合、通路側に人が座ったとき相当な重さがかかると思うのですが、壁側で固定しているだけで大丈夫なのだろうか?と考えてしまいます。
ご回答有難うございました。m(_ _)m、
No.1
- 回答日時:
確かにはじめて見たときは若干の不安があったけど、こういうイスが壊れないのと同じなんだろう。
http://www.kotobuki.co.jp/pro/download/data/sp/p …
画像のイスよりは電車のイスの方が頑丈に見える。
なるほど、引用いただいた椅子は、よく見かけますね。
飛行機のシートはこの椅子と同じ原理なのではないかと思います。
電車の椅子の方がたしかに頑丈なのですが、その分、重さもあると思うのですが。。。
疑問は尽きません。(´・ω・`)
ご回答有難うございました。m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
都営浅草線エアポート快特の座...
-
ボックスシートってそんなに良...
-
高崎線での増結作業について
-
ワンマン運転について 質問 JR...
-
相席なら座らないのにクロスシ...
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
善意が勘違いされました
-
京都駅・湖西線の新快速の切り離し
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
窓枠にかからない窓側席(東海...
-
JR東日本の車両について
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
至急です。 乗った新幹線が全席...
-
特急列車乗ったのですが、座席...
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
交直流機関車のパンタグラフ
-
電車の座席って狭くないですか...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東西線の日本橋駅(中野行き)...
-
都営浅草線エアポート快特の座...
-
JR北海道の各停用電車で、両開...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
ワンマン運転について 質問 JR...
-
なぜタクシードライバーは右後...
-
電車のドアに挟まれたとき
-
電車内で、ドアの前に立つ行為
-
片持ちシートは何故落ちないの...
-
列車のドアの真下に小さく穴が...
-
なぜ関西や中京圏の列車はロン...
-
小開扉と全開扉
-
電車に乗るとき
-
高速道路の大渋滞で尿意を感じ...
-
東急の車両
-
高崎線のセミクロスシートについて
-
東海会社は関西線の電車を全て...
-
電車の車両間を移動するドアが...
-
セミロングシートって何ですか?
-
「小開ひ」ってなに?
おすすめ情報