重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この件に関して何度も質問に乗ってもらっています。なかなか解決しないので、またお願いします。(質問内容は違います)
夫婦間が険悪な状態にあります。おかしいなと気が付いたのは、夏ごろ。手を握ろうと思ったら「暑い!」と言って嫌がられたり、「なにか用??」と嫌そうな返事をしたりするようになり、出かけるときなども子供達にはキスをしていくのに私にはそっけなくなっていきました。もともと私は愛情表現をするのが苦手なほうで、主人から「自分に対する愛情を感じない」と言われました。私に対する愛情もないと言われました。私なりには愛情表現をしていたつもりでいたのにこんなことを言われ、ガ~ンと言う感じです。そんなときにある本に出会い、それを読んで男性と女性の違いについてちょっと分かりました。多分、私がしてもらって嬉しいこと(愛情表現)を主人にしてもそれは男にとっては嬉しいと思わないことがある、それでお互いにズレが生じてしまったのではないかと思えてきました。前置きが長くなりました。男性の方にお聞きしたいのですが、自分の配偶者に対してこういうふうにだんだん愛情が冷めていってしまった場合、また愛情が戻るということはあるのでしょうか。それとも、もうダメなのでしょうか。もし、戻る可能性があるとしたらどういうふうにしたら良いのでしょうか。今は、そっとしておいて主人のほうから気持ちが変わる時期を待つのか、それともこういう状態の中でも明るく振舞ったり、愛情表現をしてあげたら良いのでしょうか。
現在、険悪な状態にはありますが、日によっては普通に話し掛けてくる日や笑顔の日もあるし、ひと言も口を開かない日もあります。ただ、全く私に触れてこようとはしません。男の人は、なかなか思っていることを口に出してくれないので、本当に主人が何を考えているのか、この先どうしようと思っているのか全く分からず毎日落ち着きません。

A 回答 (6件)

付き合っていた頃や、新婚の頃と違って、長く生活を共にすると「あれっ、こんな人なの?」と思うことってあります。


それが自分にとってとてもイヤな事だと「ああ、こんなはずじゃなかった」って思います。
それでケンカにもなりますし、お互いしばらくは険悪です。
それが積み重なり、どうしても修正できないと思えば、もう夫婦でいる事は出来ないでしょうね。
そうなる前に、そういう不満を口にできるか?と言われれば、その時の私自身の決心の内容によります。
つまり、どうしてもこの女と一生をまっとうしようと思えば、つまり愛情があれば不満を口にしますし、もう別の人生歩みたいなと思えば、話すこともウザイので進んで口を開く事はないでしょう。
旦那様が「愛情がない」とおっしゃっているようですが、本心かどうかはここで回答をしている方全員、わからないでしょう。
それはあなたが本心から聞いてみるしかないでしょう。
その時にこれからどうするのか聞くしかないでしょう?
あれこれ想像しても想像の結果は事実ではありませんし、心に心配事を抱えたままでは、あなたが努めて明るくしても、わざとらしく見えるだけかもしれません。
心のモヤモヤを晴らすべく、ご主人と正面切って向かい合いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
その後、だんだん落ち着きつつあるような感じにはなってきたのですが、私が想像するには多分主人の性格的に(男の人はみんなそうかな)子供もいるから離婚は考えない、愛はないけど私から「離婚」の話がでないから自分からは何も切り出さず、あきらめた、というような感じではないかという雰囲気です。
最近は、私に対して不満をもらすこともなくなり普通に会話をし、笑ったりもするようになってきました。妊婦である私を気遣ってあえて喧嘩を避けているだけかもしれません。男性心理は本当に難しいです。私なら思っていることをそのまま全部言ってしまうのに、主人の場合いわないことが多いので、本当に何を考えているのか分からないところがあります。また、聞いてもはっきりとした返事が返ってこないので余計にこんがらがってしまいます。
今後、どうなるかわかりませんがとにかく出産も近いことなので、今は赤ちゃんが無事生まれることだけを考え、主人とのことはその後ゆっくりと考えたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/05 00:21

愛されることと、愛することは似ているけど違います。


愛されようとする努力と、愛そうという努力も似ているけど違います。
パートナーを愛そうという努力をしていますか…?
体を愛することは結構やさしいけど、時間がたつとおさまることが多い。
心というか、存在そのもの、そのひとの個性を大事にして、その幸せを
一緒に喜べるような気持ちでいられれば、たとえばセックスレスの状態から
でも、深い安心感のある関係を築きなおすことはできるかもしれません。

あなた自身がまず自分を愛することからはじめるのがいいかもしれない。
自分を「他の誰かに愛されるように頑張って、他人の愛を期待する」ように
作るのでなく、「自分の望むように幸せに生きられるように」自分を作って
いって、それをやっていくうえで、パートナーには一緒に歩くことを
期待するようにしていくと、うまくいくかもしれないって思います。

最終的に自分をしっかり大事にできるようになったときに、
今のパートナーがほんとに適任かどうかわかるかも。
そのとき、あなたが「いらない」と思うなら、さよならするのも
ありかもしれないですし
このひとでよかったと思うなら、今よりずっと幸せなふたりになるでしょう。
いずれにしても、損はないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
男の人と女の人って、考え方が全然違うんですね。最近になってやっとそれを知り、夫が私から心が離れた理由の一因がつかめたような気がします。仕事から帰ってきて、まずTVをつける夫。私としては、今日1日あったことを聞いてほしい、語り合いたい、いっぱいおしゃべりがしたいという気持ちで、「なぜ夫婦の時間を大切にしてくれないんだろう(話を聞いてくれない)」と思い、夫に対して腹が立っていました。逆に夫は、TVを見ているのに話し掛けてくるのは邪魔な行為だ、TVをこうやって一緒に見ることが夫婦の時間を過ごすこと。と思っていたようです。これは一つの原因ですが、こんなふうに気持ちのすれ違いが起き、それがどんどん増えていって、とうとう我慢の限界にきたのかもしれないと思いました。
お互いを理解し尊重しあっていかないと夫婦って長続きしないと思いますが、難しいことだと思いました。
この先、どうなるのかまだまだ見えない状況ですが、以前よりは少し、夫も閉じていた心を開きつつあるように思います(私が妊婦なので気遣っているだけかもしれませんが)。離婚の意思はないようなので、前向きに考えたいと思っているのかなとも思えます。とにかく今は無事に出産することを考え、産後にじっくり話し合ったりしていきたいと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/15 01:50

少し厳しい話になるかもしれませんが、間違っていたらごめんなさい。


ご主人にも無神経なところがあると思いますが、あなたは本当にご主人を愛しておられますか。ご主人から何かを求めることを先に考えているということはありませんか。不平・不満の一般論として、自分が望む姿、望む状況というのが先にあって、現実がそれと違っていたら、それがストレスになり、不平・不満となるという考え方があります。ご主人は自分を愛すべきである、愛情の表現をすべきであるという理想像を描いて、現実がそれと少しでも違っていると不愉快になる、不愉快な顔をしている人には誰も好意が湧かない。こんな悪循環に陥っていることはありませんか。心理学では、エリスのABC理論として知られています。
夫婦といっても所詮は他人、相手に自分と同じ考え方をすることを求め、自分の望むように動いてほしいと思うことがそもそも間違っているのかもしれません。世間の幸せ(そうな)夫婦だってみんな同じではないかと思います。
それと、自分を愛せて自分に自信を持っている人でないと本当には人を愛せないのではないかと思います。自分を大切にできるから、他人も同じように大切にできるのではないでしょうか。
私の少ない経験からも、「自分が変われば相手も変わる」ということが少なからずありました。小手先の方法を考えるより、じっくり自分を見つめてみるのもいいかもしれません。
余計なことまで書いてしまったかもしれませんが、不愉快でしたら、どうぞ読みとばしてください。
エリスのABC理論に詳しいページを探したのですが、見つかりませんでした。参考までに、下記URL。

参考URL:http://www.j-n.co.jp/1chome/syokuba/020601/syoku …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなりお礼が遅くなってすみません。
本当に夫に対して愛情があるのか、正直よく分からなくなることもあります。本当に愛情があれば何でも許せるのでしょうか。だとすると、夫に対して怒れたりすることもあるので、本当の愛ではないのかも・・と思ったりもしてしまいます。でも、もしいなくなったら・・・と思うと悲しいです。例えば、出張などで帰ってこない日があると、その日はとても寂しく感じます。
愛って難しいですね。今の状態。やはりスキンシップはありませんが、私が今妊婦で臨月を迎えているからか、とても気遣ってくれています。まずは、無事に出産を終え、その後でじっくり話し合い考えていけたらと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/15 01:36

少し厳しい話になるかもしれませんが、間違っていたらごめんなさい。


ご主人にも無神経なところがあると思いますが、あなたは本当にご主人を愛しておられますか。ご主人から何かを求めることを先に考えているということはありませんか。不平・不満の一般論として、自分が望む姿、望む状況というのが先にあって、現実がそれと違っていたら、それがストレスになり、不平・不満となるという考え方があります。ご主人は自分を愛すべきである、愛情の表現をすべきであるという理想像を描いて、現実がそれと少しでも違っていると不愉快になる、不愉快な顔をしている人には誰も好意が湧かない。こんな悪循環に陥っていることはありませんか。心理学では、エリスのABC理論として知られています。
夫婦といっても所詮は他人、相手に自分と同じ考え方をすることを求め、自分の望むように動いてほしいと思うことがそもそも間違っているのかもしれません。世間の幸せ(そうな)夫婦だってみんな同じではないかと思います。
それと、自分を愛せて自分に自信を持っている人でないと本当には人を愛せないのではないかと思います。自分を大切にできるから、他人も同じように大切にできるのではないでしょうか。
私の少ない経験からも、「自分が変われば相手も変わる」ということが少なからずありました。小手先の方法を考えるより、じっくり自分を見つめてみるのもいいかもしれません。
余計なことまで書いてしまったかもしれませんが、不愉快でしたら、どうぞ読みとばしてください。
エリスのABC理論に詳しいページを探したのですが、見つかりませんでした。参考までに、下記URL。

参考URL:http://www.j-n.co.jp/1chome/syokuba/020601/syoku …
    • good
    • 0

「主人のほうから気持ちが変わる時期を待つのか・・」と書かれていますが、残念ながら、まず変わる可能性は少ないと思います。


日本の男性は愛情表現が下手ですが、心の底では奥さんに「わかってくれよ」みたいな気持ちがあるように思います。やはり、無理のないように明るく振舞ったりする努力は必要だと思います。しかし、心から発しないその場をつくろった振る舞いは男性もすぐ見破られてしまいますから、ご主人がどういうふうに接して欲しいのか奥さんが考えることが必要でしょうね。
この文面からすれば、ご主人に面と向かって本音を聞いても話してくれないかもしれません。
そこで、ご主人は話さなくても、ご主人の気持ちが良くなる話を継続的に話しかけてみてはどうでしょうか?
もちろん、今の状態なら「フンフン」と本気で聞いてくれないでしょうが、それを続けるのです。
しかし、1ヶ月に1度くらいは「ちゃんと聞いているの?」と怒ってもいいと思います。それが相手への刺激になると思いますから。
それと、男性というのは奥さんにはいつまでも綺麗でいて欲しいものです。
化粧や服装にも気をつけてらっしゃいますか?男性はいつまでも色気が欲しいのです。
長くなりましたが、とにかくご主人の興味のある話を奥さんが察して、話を無理なく合わしてあげてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなかお礼が書けなくてすみませんでした。
その後、外見的にはなんとなく落ち着いたような感じに思えますが、心の中ではお互いの間に高~い壁が立っているのが分かります。
こういう状態になるのは実は3回目。今度こそはもとに戻れないのかなあとも思ったりしてしまいます。とにかく、こういう状態でいるのはとても辛いので、いっそのこと離れたほうがお互いすっきりするのかもしれないと思ったり、やはり一緒にいたいと思ったり、日によって精神的にコロコロ気分が変わってしまうという感じです。
現在、主人は仕事関係で悩んでいることがあるようで、そのため私とのことは後回しになっている(余り考えていない)というような感じです。
長々と書いてしまいましたが、とにかく今の心境としては「どうしたらよいのか分からない」という感じです。
アドバイス、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/08 23:18

文面から推測して、まだお若い(20代後半から30代半ば)とお見受けしましたが。


夜の方も、これではご無沙汰なんでしょうね?
ところで、半年近くこんな状況が続いていることは、普通じゃないですよね。
何か心当たりはないのですか?主人が夜に誘ってきた時に、断ったとか。
この場合は、意地になる可能性があります。人それぞれですが。
多分、今まであなたが気にしないで、主人の対応に我関せずって事が、多く、その積み重ねで、段々心が離れて行ったのでは?って思います。
例えば、お茶とか新聞とか取ってって言っても、忙しいからとか、子供がとかの理由でしてあげてやらなかったとか。
今は変に意識をしているので、余計に主人も打ち解けられないのでは?
もうひとつは、陰に浮気とか、生活パターンが変わったことはないですか?非常に心苦しいですが。
それが、なさそうなら、機嫌のいいときに何気なくスキンシップを図ってみるのも、ひとつです。
又、旅行に行くとか、酒を飲むんだったら、ベロベロにさせるとか、で雰囲気を変えてみるとか。
なんとも、いいアドバイスが見つかりませんが、結構深刻ですよね。
誰でも、自分に対する愛情を感じなくなる時など、あるでしょうが、口に出して、ご本人には言わないものですしね。
心機一転新婚時代を思い出して、男尊女卑だと言われそうですが、出来る限り当分尽くしてあげられる事ですかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
はい。30代前半です。現在、妊娠中ということもあって夜の生活は全くありません。主人からは、何度も「夫婦の関係」について「父と母」だけでなく「男と女」でありたいということを言われてきましたが、家事や子育てに追われなかなか夫婦の時間をもてなかったことは事実です。子供も小さいし、主人は帰りが遅いく土日も忙しい人なので母子家庭に近いような状態にもあり、私としては主人の手助けはアテにできないのでそんな気持ちから余計に母としてがんばりすぎて「女」としての自分になるところまでは気持ちのゆとりもあまり持てずにいます。それでも、自分なりにはできるだけ努力しているつもりでした。でも、主人の求めている夫婦関係はこんなものではなかったようで、寂しさがいっぱいになってしまい、我慢の限界が来て私に対して寂しさを通り越し、怒りに変わってしまったみたいです。
浮気などは一切ないようです。疑ったこともありましたが、完全な勘違いでした。
もうすぐ赤ちゃんも生まれてくるというのにこんな状態で、本当に寂しい状態です。とりとめのない文章になってすみません。アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/01 22:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!