
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3の者です。
>降伏点を超えた応力の時に変形するんですよね。
とありますが、違います。材料に荷重を加えれば、降伏点との大小関係を問わず、変形します。
弾性限界内では変形はするものの、荷重を除けば元に戻ります。
しかし、降伏を示した材料は、内部組織にすべりが起こり、塑性変形が始まりますので、荷重を取り除いても変形はある程度残ります。
No.3
- 回答日時:
荷重が大きかれ小さかれ、荷重を加えると片持ち梁は変形し、先端位置が変位します。
片持ち梁に荷重を加えると、まずは弾性変形が起こり、弾性限界を超えると塑性変形が起こりますね?
弾性限界までの変形は簡単な材料力学の計算で求められます。
まずは片持ち梁の形状の断面2次モーメントを定義式どおりに計算し、次に各種の公式を使って求めていけばいいのです。
さて、弾性限界を超えると塑性変形が始まり、荷重を除去しても元の形状に戻ることはありません。
塑性変形領域でもさらに荷重を加え続けると、材料は最終的には破断します。
σ-ε線図を見ながら、もういちどよく考えてみてください。
No.2
- 回答日時:
片持ち梁の荷重vs変形は機械工学での基礎です。
一様な断面なら簡単な計算で求められます。断面二次モーメントという
数値をまず計算し、あとは公式に各数字(長さとか)を代入すると
求められます。
荷重を取り除くと変形が元にもどる状態は弾性変形と言い、材質のヤング
率が重要な量となります。破壊する荷重はこれとは全く別です。
引っ張り強度などの限界値が材料メーカから提供されています。
解りやすい例では、鉄(ニッパ、やすり)で鉄(針金、クギ)を
切ったり削ったりできますが、この理由を考えてください。
弾性変形はヤング率が支配しますが、柔らかい純鉄も硬い鋼鉄も
ヤング率は同じです。違うのは「強度」です。
ここを間違えないようにして、機械工学の基礎を勉強すると答えは
すぐに出ると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 等分布荷重の曲げモーメント計算について 1 2022/08/16 14:36
- 建築学 梁の計算で手こずってます。建築系の事に詳しい人、誰か助けてください 僕は工学系の学生なんですが、梁に 1 2022/11/15 12:53
- 物理学 溝形鋼(チャンネル)のたわみ量 2 2023/08/10 16:25
- その他(住宅・住まい) アース配線について。 3 2022/06/08 21:54
- 工学 塩ビ管の断面の形 6 2023/05/30 07:44
- 物理学 同じ重量だが長さが違う場合の力のかかり方 3 2022/07/04 09:31
- Excel(エクセル) 荷捌作業効率をあげるためのエクセル関数を教えてください。 8 2022/10/07 08:17
- DIY・エクステリア 屋外配線の部材を教えてください。屋外電源(12v) → 外壁 → カーポート柱 3 2022/06/06 08:24
- DIY・エクステリア 鋼材を溶接し、四脚の棚を作ろうと考えています。 そこそこの重量物(数百kg)を乗せるつもりなので、荷 1 2023/02/14 21:38
- 建設業・製造業 鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率 2 2023/02/26 18:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鋼構造の設計
-
4辺支持で集中荷重
-
炭素鋼の引張り強さ 400N/mm^2...
-
N/cmをN/mmにするには
-
等辺山形鋼L-50*50*6(ブラケッ...
-
たわみ計算(ステンレス平板)...
-
ビル工事のクレーンは、どうや...
-
ボードアンカーについて
-
ヤング率の測定(サールの装置)
-
インストロンタイプの引張試験...
-
床耐荷重について
-
応力ひずみ線図の書き方について
-
ウォームギアの進み角が小さい...
-
ロードセルの作り方。
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用...
-
鉄道の車輪はなぜフランジが内...
-
H形鋼の片持ち梁の強度計算につ...
-
単位長さあたりから単位面積あ...
-
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを...
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4辺支持で集中荷重
-
鋼構造の設計
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用...
-
炭素鋼の引張り強さ 400N/mm^2...
-
N/cmをN/mmにするには
-
単位長さあたりから単位面積あ...
-
床耐荷重について
-
アンカーの引張最大荷重
-
等辺山形鋼L-50*50*6(ブラケッ...
-
たわみ計算(ステンレス平板)...
-
コンクリートブロック
-
ビル工事のクレーンは、どうや...
-
有効幅について教えてください。
-
重心と、かかる加重について
-
H形鋼の片持ち梁の強度計算につ...
-
local bucklingとは? global ...
-
ANSYSの荷重のかけ方について質...
-
片持ち梁の曲げ強度
-
飛び移り座屈について。
-
材料力学「断面の核」について
おすすめ情報