dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

96歳の大学生 歌川豊國 著

この方の前向きな姿勢に感動しました。
この本を読んで、勉強を始めるのには遅いことってないんだなって
改めて思いました。確かに死ぬまで勉強だなって・・・
しかし、残念なことにあまりこのようなストーリー性のない本は
苦手で小説に比べると頭の中に残りません。

このような本はどのような読み方をしたら良いのでしょうか?
記憶に残る読書の仕方を教えてください。

お願いします。

A 回答 (2件)

少々面倒でも要約しながら、というのはどうでしょう?



本全体を完全に要約しようとするのではなく、軽い気持ちで自分にとって心に響く言葉、感動した文章などを書き抜いて見たりして。

加えて感動した部分、文章を繰り返して読んでみれば、自然とこころに残るのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1 要約
2 心に響く言葉、感動した文章を書き抜いて見る。
3 繰り返し読む

やってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/11 23:51

感動した場面に線を引くことです。


線を引けば憶えていけます。
それで残ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心に響く言葉、感動した文章に線を引きます。
そして、何度も繰り返し読みます。

1 要約
2 心に響く言葉、感動した文章に線を引く
3 何度も繰り返し読む。

これで、決まりですね。
お二人のおかげで、記憶に残るとおもいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/11 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!