dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。いつもこちらで大変お世話になっています。
主人の精液検査を二度受け、一度目・二度目ともに運動精子数が200万程度しかなかったため、医師から「人工受精でも難しい、体外受精か顕微受精を検討して下さい」と言われています。
大学病院の泌尿器科への紹介状を書いてもらい、現在その予約待ちの状態なのですが、通院しているクリニックの医師に「排卵のタイミングを見て、とりあえず人工受精をしておきますか?」と言われました。
私自身は検査では特に悪い点はなかったようなのですが、人工受精を繰り返すと卵子の状態が悪くなり(?)、徐々に妊娠率が落ちてくる、と聞いたことがあります。
それでも低い可能性にかけて人工受精をしてみるべきか・・・非常に迷っています。
経験者の方、お分かりの方等いらっしゃいましたら、ぜひアドバイス下さい。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

>人工受精を繰り返すと卵子の状態が悪くなり(?)、徐々に妊娠率が落ちてくる



それはちょっと違いますね。
人工授精で妊娠できた場合は、ほとんどが1回~4回以内ぐらいの試みで成功していると言われています。
つまり、5回ぐらい試みてダメな場合、それ以降も人工授精を続けても、妊娠できる確率は低い、ということです。

人工授精を繰り返して卵子の状態が悪くなるというのは、排卵誘発剤を使った場合に、卵巣への刺激が繰り返されることによって、最初のうちは卵胞の成長の反応が良かったのが、だんだん刺激しても卵胞が育ちにくくなる(反応が悪くなる)場合がある、という話ではないかと思います。

卵巣機能は、年と共にだんだん衰えていきます。
人工授精を繰り返すことによって卵子の質が悪くなるというよりも、不妊治療が長引くことにより、年齢的にだんだん卵子の質が悪くなるということの方が大きいと思います。

>低い可能性にかけて人工受精をしてみるべきか・・・

人工授精をすることで、ご心配のような卵子の質の低下はないと思いますので、人工授精すること自体には、問題はないと思います。
ただ、人工授精の妊娠確率は1回当たり10%程度です。10組に1組という、かなり低い数値です。質問者様の場合、もっと低い確率になると思います。ただ、「ゼロではない」というのが、悩みどころだとは思いますが・・・

もし、体外受精に進むとしても、検査や説明を受けたり、体の調整などである程度の期間がかかります。
ご主人ともよく話し合って、方針を決めていかれたらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の聞きかじった情報は、そういうことだったんですね。丁寧に説明して頂いてよく分かりました。

>人工授精をすることで、ご心配のような卵子の質の低下はないと思いますので、人工授精すること自体には、問題はないと思います。

安心しました。
10%より更に低い確率・・・でもゼロではないんですよね。
必要ならば体外受精に進むつもりではありますが、それまでにも時間がかかるのであれば、できる限りのことをやった方がいいですものね。
主人と相談して、人工受精も検討したいと思います。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2008/07/11 14:12

こんにちは。



>人工受精を繰り返すと卵子の状態が悪くなり(?)、徐々に妊娠率が落ちてくる、と聞いたことがあります。

まったくそういうことはありませんので、ご安心を。あ、もちろん何年もそうやってるうちに年取って妊娠率が下がるってことはあるでしょうけど(^_^;)
#1さんが誠に的確にお答えですので、この程度しか申し上げることはありません。

>それでも低い可能性にかけて人工受精をしてみるべきか・・・非常に迷っています。

質問者さんがどのようなお考えの方かをよく存じませんので何とも言えませんが、一般論として、重い腰を上げてやっと病院に行き検査をしたら「人工受精でも難しい、体外受精か顕微受精を検討して下さい」と言われた時、どのくらいの方が「そうですか、じゃぁそうします」とすぐに言えるでしょう。人工授精までの治療は一般不妊治療と呼ばれ、その先の「高度生殖医療」と区別もされていますし、実際問題として金銭的な面も身体に対する負担もケタ違いになります。
いっぺんにそれらのことを受け止められない場合に、無駄であっても「とりあえず人工授精」という選択は心理的に必要なプロセスだと思うのですが、いかがでしょう。もちろん、質問者さんが少数であろう「すぐに現実容認できる派」なら、人工授精などせずに体外受精(もしくは顕微授精)することをお勧めしますけれど。
あとそれと、私自身の経験を振り返ってみると、とにかく妊娠したい者にとって何にもせずに見送らねばならない周期は最も辛いものでしたから(^_^;)そういう意味でも、可能性は低くても「とりあえず人工授精」ってのもアリかと。
いずれにせよ、質問者さんのお気持ち一つです。

それから...今回のご質問とも関連性があるかもしれませんが。
不妊治療を開始してすぐに男性不妊であるとか卵管性不妊であるとかで、体外受精・顕微授精の適応とされた方は、余計な卵巣刺激や時間を浪費しての治療をせずに済みますので、結果として体外受精・顕微授精での成功率が高い傾向にありますよ。これはとても必要な情報ですよね?(^_^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ameyoさんのおっしゃる通りです。
私も医師に検査結果を言い渡された時、すぐには現実として受け止めることができませんでした。
実際今でも、主人と「できる限り頑張ろう!」と言いながらも、どうしていいのか分からずに居ます・・・。
この気持ちをステップアップさせるためにも、とりあえず人工受精、という選択は必要ですね。

>私自身の経験を振り返ってみると、とにかく妊娠したい者にとって何にもせずに見送らねばならない周期は最も辛いものでしたから(^_^;)そういう意味でも、可能性は低くても「とりあえず人工授精」ってのもアリかと。

その通りです。何もせずに見過ごすくらいなら、可能性がどんなに低くてもゼロではない限り、できることはやってみよう、と思います。

書いて頂いた最後の3行のお言葉、涙が出るほど嬉しかったです。
まだ誰にも相談できず、一人悶々と考え込んでいた私ですが、悪い方へばかり思い詰めるのではなく、前向きに頑張っていこうと思えました。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2008/07/11 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!