電子書籍の厳選無料作品が豊富!

WindowsNT4.0環境からWindows Server 2003 R2(Active Directory)へ全面的に移行しようとしています。移行方法は一般的な「PDCをNT4.0から2003R2へアップグレードする方法」で、作業用サーバをPDCに昇格後、ネットワークから切り離し、その後2003R2にアップグレードするという予定です。

この後、新しいDCを追加してファイルサーバ兼用としたいのですが、この新しく追加するDCの名前を旧NT4.0ドメインで使用していた時のファイルサーバと同じにしたいと考えています。

そこで質問なのですが、どなたか以下について教えていただけないでしょうか。

1.上記の手順にある、作業用サーバをPDCに昇格後、ネットワークから切り離した段階で、作業用サーバ(NT4.0)のサーバーマネージャ上で旧ファイルサーバを削除しておけば、新しくDC(2003R2)を追加する際に旧ファイルサーバと同じ名前にしても以前と同じように使える(クライアント、サーバともに何も変更しなくて良い)?
またこれが可能な場合、何か気をつけるべきことは?

2.他の旧NT4.0サーバも、この手順でサーバマネージャから一度削除すれば、あとで旧サーバと同じ名前で2003R2メンバーサーバとしてActive Directoryのドメインに参加させてこれらの新サーバを旧サーバと同じ名前で復活させることが可能?
(各サーバ本体が古くなってしまったので、全く新しいハードに変更して一からインストールする予定です。)

3.DCは基本的な冗長化としてドメイン内に2台立てる予定ですが、これらは単独でDCとしての機能だけを持たせたサーバにすべき?あるいはファイルサーバ兼用などとしても問題無い?

特に1と2については色々探してみたのですが明確に書いている本やサイトが見つからず、よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

こういうことでいいですか?



作業用PC (BDC) → PDC に昇格 → Win 2003 にアップグレード → 他のDCが立ち上がった段階で停止・切り離し
現行PDC → ネットワークから切断 → Win 2003 新規インストール → DCに昇格・ファイルサーバ兼務

A1
現行ファイルサーバと他のサーバがどの程度密接に連携しているかわかりませんが、共有フォルダをネットワークドライブにしているとか、共有フォルダへのショートカットを作成している、などというレベルであれば問題ありません。

A2
可能です

A3
DCは基本的には単独で構築することが推奨されます。兼用するのは、DNSサーバ、DHCPサーバといったADに密接に絡むアプリケーションまででしょう。
もっとも、機能的にはファイルサーバと同居させることは可能です。

どうすればよいかは、セキュリティとか運用とかとも絡んだネットワーク設計の領域に入りますので、一概には言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
御礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
やってみたところ、それほど問題もなく完了できました。
大変ありがとうございました。

なるほど、DCは基本的にはファイルサーバ兼用などとせずに単独で構築することが推奨されるんですね。確かに今回構築していて、DC、DNSサーバ、DHCPサーバなどが忙しく稼働していると(特にユーザー数が増えてくると)負荷が重くなってくるなーという感じがしました。

ありがとうございました。
大変助かりました。

お礼日時:2008/07/16 01:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!