
過去の質問を検索してみたのですが、なかなか思う様な情報が得られなっかたので質問させて下さい。
私は下肢に障害があり、手帳等級としては2級なので、重い方だと思いますが、移動手段として原付の免許を取得しようと思い立ちました。
調べていく内に「適性検査」というものがあると分かり、この検査がどの様な事をさせられるのかが気になり、調べてみたのですが、上手くいかず、疑問が残ったままです。以下、質問させて下さい。
(1)「適性検査」は、障害者のみが受けるのですか?
(2)その検査は、原付免許でも適用されるのですか?
(3)私の居住地ですと、通常、試験は電車で1時間30分の所まで行かなくてはならない様ですが、「適性検査」は近所のの自動車学校等でも受けられるのですか?
(4)「適性検査」とは、具体的にどの様な事をやらされるのですか(出来ましたら、覚えていらっしゃる限り、全てお答え頂けないでしょうか)?
(5)試験場(適性検査会場?)には、杖を付いて行くつもりですが、杖を持ったままバイクに乗らされるのですか(どなたか持っていて下さるのか)?
(6)「適性検査」を無事にパスして、試験に挑む当日も、杖を付いて行っても大丈夫でしょうか?
しっかりと調べれば分かりそうな事を、質問してしまいスミマセンでした。パソコンに不慣れなもので、上手く検索出来ません…。
出来ましたら、上記の(1)~(6)まで、全ての質問に回答して下さる方を望んでおります。
一番知りたい事は、「どんな事をさせられるのか?」です。こちらの回答によって、「私の障害では、無理かな…?」という事が分かれば、もう諦めるつもりです。
回答、お待ちしております。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
障害をお持ちでしたら別途、実技審査を受けることになりす。
「どんな事をさせられるのか?」というと、基本的なことですが
・倒れた車両を起こすことが出来るか。
・停止した車両に乗った状態(信号待ち等を想定)で安定していられるか。
・急制動。(私の知人の場合、事前説明なしに走行中突然パイロンを投げ込まれました。)
・その他、健常者と同等の運転ができるか。
その際、一般車両で難しければサイドカー付きや専用改造車でも審査は可能ですが原則持込です。
ただし、持込み車両で合格した場合は、その車両もしくは同等の改造が運転の条件になります。
運転中は杖の使用はできません。
回答、有難うございます。
障害者には、別途実技審査があるのですね。詳しい内容を教えて頂き、非常に参考になります。
心構えが出来ました。
有難うございました。

No.4
- 回答日時:
ちなみに、障害者のバイク乗りの団体もあります。
http://www.jdra.jp/index.html
下肢に障害のある方はサイドカーを作って試験場に持ち込み、それで試験をして条件付での免許交付を受けているようです。
私の知人は義手の人が自分が乗れるように改造したバイクを試験場に持ち込んで試験を受けているところを見たそうです。
単なる移動手段が欲しいだけなら、四輪にしておいたほうがいいでしょう。
回答、有難うございます。
四輪がベストなのは分かっているのですが…。
スクーターの方が私には扱い易いかと思いまして。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
障害の内容が掛かれないと、答えるほうも答え様が無くなります。
範囲が広すぎるんです。
それをここの少ない回答欄で全て網羅して書くなんていうのは不可能な事です。
適性検査は原付であれば、視力、聴力、運動機能(一般には、屈伸、腕の上げ下ろし、指の曲げ伸ばし)程度です。
ただし、これらも条件付で障害などにより免除される可能性のあるものもあります。
その内容を全て書くと言うのは無茶な話しですので、書きません。
電話で免許センターなどに問い合わせても教えてくれますよ。
適性検査は上にも書いた通り、免許取得、更新時には全員が受けなければなりません。
(1)「適性検査」は、障害者のみが受けるのですか?
>上にも書きましたとおり全員です。
(2)その検査は、原付免許でも適用されるのですか?
>適用されます。
(3)私の居住地ですと、通常、試験は電車で1時間30分の所まで行かなくてはならない様ですが、「適性検査」は近所のの自動車学校等でも受けられるのですか?
>運転免許試験場以外では受けられません。
(4)「適性検査」とは、具体的にどの様な事をやらされるのですか(出来ましたら、覚えていらっしゃる限り、全てお答え頂けないでしょうか)?
>上に書いた通りです。視力聴力、運動能力です。
(5)試験場(適性検査会場?)には、杖を付いて行くつもりですが、杖を持ったままバイクに乗らされるのですか(どなたか持っていて下さるのか)?
>原付の試験ではバイクに乗って試験は行いません。
運転の練習と言う事で、運転しますが試験ではありませんので不合格はありません。
出発地点と到着地点が決まってますから、杖は出発地点に置いておいても問題無いでしょう。
現実的には持って乗るのでしょうから、伸縮式などに変えられてはいかがでしょうか?
(6)「適性検査」を無事にパスして、試験に挑む当日も、杖を付いて行っても大丈夫でしょうか?
>通常、適性検査と、試験(学科のみ)は同日行われます。
杖は関係ありません。
免許試験合格後、講習会を受ける必要があると聞いて居ます。
教習所などで受けるようなのですが、これも不合格は無く、アンzウェン運転などの講習だと聞いています。
これの受講証明書が出来から、免許証を受け取る事が出来るようです。
車椅子の人でも、自動車の運転は出来ます。
これらは運転する自動車などに制限が付けられますが、免許は取れるのです。
あなたの障害がどの程度なのか判らない状態で、受かるうから無いは、まるっきり判りません。
心配であるのでしたら、運転免許試験場に問い合わせれば細かく教えてくれますよ。
回答、有難うございます。
確かに、私の質問文だけでは、お答えしかねる事もあるかも知れません。
しかしながら、私の書き方が至らなかったものと思いますが、私は「適性検査」がどういうものかを詳しく知りたかっただけで、「受かるか受からないか」をこちらで判断して頂こうとは思ってもいませんでした。
ですので、ここで、敢えて障害の内容を詳しく書く必要性を感じなかったのです。
それにも関わらず、良いアドバイスを頂き、感謝します。
杖は伸縮タイプを持って行こうと思います。

No.2
- 回答日時:
1、健常者でも受けます。
2、もちろん。
3、教習所で原付の試験はしていなので教習所で原付免許の適性検査は受けられないでしょう。
4、視力だけは検査しますが、それ以外は特に検査しません。
試験官や係官の指示が聞こえるか、ちゃんと歩いているかなどだけで判断しているようです。
教習所に入校したときは体操のようなことをさせられた気が。
5、6、
都道府県によって異なるのかもしれませんが、私が昔原付免許を受けたときには適性検査から試験まで一日で終わり、合格すれば即日発行されます。
受付し、視力検査し、試験を受け、合格したら実技講習を受けるという感じです。
障害による免許取得は症状によって変わるので、インターネットで検索して調べるのではなく試験場に電話して聞いて下さい。
向こうは専門家であり発行する立場なのですから一番確実です。
ここで聞いても不確かな情報しか得られません。
それによって行動して間違っていた場合でも不利益をこうむるのはあなたです。
試験場には障害者の専門担当者もいるはずです。
条件付で交付されている人もいるのですから。
個人的には、下肢の障害は二輪車の操縦に大きな支障があるため、運転は危険だと思います。
スクーターであれば座っているだけで足での操作は無いように見えますが、実際は腰(お尻)でバランスをとる場面も多いです。
止る時も、とっさに足が出なければそのまま転倒します。
車道で転倒すれば後続車に轢かれる可能性もあります。
まずは運転免許試験場に確認してください。
もしかしたら、試験場で実際に乗ってみて、条件付での交付になるかもしれません。
試験場はお住まいの都道府県の警察のHPに説明があると思います。
まずは行動してください。
電話してください。
じゃないと先に進みません。
障害者の社会進出に対し好意的に対応してくれるでしょう。
仮に免許がダメでもそれは危険だからと思ってください。
No.1
- 回答日時:
私も詳しくは記憶に無いですが、知り合いに左半身麻痺の人が居ます(病気の後遺症)この人もAT限定ではありますが車の免許も有ります(現実に毎日乗っています)
適性検査は普通目の視力や色が判断できるか調べるのが主な項目で後は手足がどの程度の状態か見る程度(以前は指を曲げたり伸ばしたりいろいろしていました)
原付でしたらどの程度身体の状態を見るか解りませんが、下肢に障害とのことですがその障害に寄って正常に乗れない(一般の市販車)場合は専用に製作したバイクなどを持ち込んで免許の試験を受けれるはずです。
従って障害の程度も解らないので実際に地元の試験場に問い合わせた方が確実です、その時には障害の程度と希望の免許のことをお話しして相談されると良いでしょう。
ただ現在は原付は実際に講習を受ける必要があると思いますから、その際に少し苦労するかも知れませんが・・・
なお、上記の知り合いは左半身不随で手は全く動きませんし足もかろうじて身体を支えているだけです(一切運転操作は出来ません)すべて右手右足だけでしています。
回答、有難うございます。
お知り合いは、半身麻痺で車の運転をされていらっしゃるのですね。
すごいです。
自分も、どう判断されるかは分かりませんが、チャレンジしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 発達障害持ちですが、診断書なしで免許取れるのか知りたいです。 5 2023/04/20 17:19
- 面接・履歴書・職務経歴書 パート求人で書類選考を通過して企業から面接日時の連絡がきた時に「適性検査や筆記試験等はありますか?」 2 2022/04/10 09:58
- 病院・検査 ICLの適用検査、手術を受けられた方に質問です 1 2022/11/13 17:03
- 就職 就職活動の適性検査で今度Web-CABを受験する者です。試験中に少し考えてもわからない問題が出てきた 1 2022/06/16 20:58
- 新卒・第二新卒 自衛官候補生(海上)に落ちて(不合格になって)しまいました。 対策はしっかりとしていて、万全の状態で 1 2023/07/07 19:53
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 国家公務員・地方公務員 自衛官候補生試験を今日受けました。 陸上自衛隊で高3の女です。 国社は何とか出来たのですが、数学がボ 1 2022/09/17 17:09
- 運転免許・教習所 教習所 この教官の指導は正しいですか? 今 免許を取るために教習所に通っています。 路上です。 頭が 9 2022/05/23 21:13
- 国家公務員・地方公務員 建築基準適合判定資格者検定の実務経験は退職後も有効でしょうか。 確認検査の実務経験は退職後も有効なの 1 2022/04/10 09:55
- 不安障害・適応障害・パニック障害 内科と心療内科の違い教えてください 熱が出てコロナ抗原検査陰性で血液検査尿検査でも異常無しでした 様 5 2022/05/03 16:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本免が受からない
-
原付で4回落ちてます。 死ぬ気...
-
明日サクセスいくんですがその...
-
原付免許の学科試験で 「夜間の...
-
三重県原付免許の裏講
-
原付の学科試験の答えを教えて...
-
障害者ですが、原付免許取得試...
-
原付試験 ひっかけ問題
-
原付を二回も落ちてしまいまし...
-
原付免許の模擬テストの問題集...
-
原付で初めての免許更新なので...
-
原付免許を取りに行く日が雨だ...
-
原付免許の午後試験の終了時間
-
安全地帯の意味を教えて下さい。
-
原付免許で僕試験を三回も落ち...
-
門真での原付の免許について
-
僕は余裕で41点で原付免許落ち...
-
京都伏見のモギ会館の原付虎の...
-
萩市で原付の試験を受けた方々...
-
原付免許を大阪で取りたいです...
おすすめ情報