dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの事業所から読み取りセンターへ毎日送る書類があるのですが、基本はすべて当日の送達です。
月曜日分は当日の夜に宅配業者が回収にきます。でもその便に漏れた分・追加で出た分などは
最悪翌日の夕方の便で送ることが出来る・・・というサイクルです。
火曜には月曜分を、水曜には火曜分を・・・というふうに送りきってしまわないと社外をはじめ事業所外やセンターに
迷惑や損害が出ることになります。

今年度に入って複数の人のミスにより2度送付漏れを起こしていて
その書類を送る仕事をふられた私は再三再四くれぐれも送り忘れや漏れがないようにと
上から言われています。
そんな中で先週、送付の際にちゃんと確認してませんよね?
と上司に言われました。送り忘れも漏れもなかったのにです。
それは上司が私にイレギュラーな事態を発見させようと、わざと水曜分の引き出しに水曜のファイルの中に木曜分のファイルをあらかじめ混ぜ込んで置いて
その間違った事態に気づくかどうかを試したが私が気づかなかったというのです。
確かにファイルにはひとつひとつ曜日が書かれたものが貼られていますが
重なってるファイルから書類を抜き出す際に間違いなく残らず抜き取るだけで

違う曜日のファイルが混じってるかどうかファイルごとの確認はしていませんでした。だから「気づきませんでしたか?」と言われ「はい」と答え
これからは気をつけます。と言いました。
ミスや間違いを未然に防ぐ為には小さな「気づき」「発見」「疑問」が大切なことは
理解できますが
上司がわざとイレギュラー状態を設定してまで、気づきがなかった為に大きなミスにつながるところだったじゃないですか!と
たしなめることは会社として正しいやり方なのでしょうか?

以前にも事業所長と役職者の間で「試しに○○の目に付くところに置いてみろ。どうするか見とけよ」などと言う会話がされてるのを耳にしたことがあります。
仕事の完成度や習熟度を試すやり方としてそういうことはよくあることなんでしょうか?

時間がたって改めて思い返したら、なんでそこまでされなきゃいけないんだろう~って
腹立たしいやら情けないやら失望するやら・・・しっくりこないので
質問にきました。
同じような経験された方した方などご意見きかせていただけたら幸いです。

A 回答 (7件)

>仕事の完成度や習熟度を試すやり方としてそういうことはよくあることなんでしょうか?



普通に良くあることだと思います。

エラーを混ぜておいて、気がつくかどうかをチェックするのは基本のやり方のひとつです。
「パートだから」「事務だから」「他の人が間違えなければ良いのだから」はあなたが主張すべき問題ではありません。
あなたはあなたで「お金をもらって仕事をしている以上、ベストを尽くす」ことが必要です。

主観的には色々と意見があるとは思いますが、(客観的な)チェックという観点からは合理的な方法と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通に良くあること・・・ですか
世間知らずで申し訳ありませんでした。

チェックは慎重に慎重を重ねてもやりすぎではないと
いうことですね。
今後気をつけて怠らないようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/13 17:35

だましうちにあったようで、信頼関係が損なわれたと思われたわけですよね?


あらかじめ口頭で「中身もチェックしてね」って指示してくれてればいいのに・・・とか。

その仕事の最終責任がだれにあるかが、あいまいなのがまずいけないですね
ダブルチェックを期待しているならそのことを作業する人に伝わってなければいけないですし。
(念のため、パートさんだから以上のように思います。正社員や責任者であれば違います。)
一度中身の確認も指示されていて、なあなあで確認をしなかったということではないのですよね?


想像するに、あげあしとりな雰囲気のする、あまり愉快な職場ではないように思います
ミスはミスですが憤慨するのもしかたないかな、と思いました

たとえば、お子さんにたいしてそういうしつけ方をされている家庭があったら親としてどうなの?と思うでしょう
萎縮させ、自己評価を下げ、会社への忠誠心も失わせるやり方で、得策とはいえないと思います


ただ、イレギュラーな状態をわざわざ設定するのがおかしいという風には思いません
普通にしていたらなかなか発生しない誤りであれば、手順のまずさの発覚が遅れることになり、見直しが膨大になることがありますから、その点はやむをえないというか仕方ないというかそうするしかないというか・・・
    • good
    • 0

そのファイルの保管方法に問題があるのでは?



ようは だれでも イジれる状況にあるのが混乱の元になっているような気がします。

それさえ無ければ そういう意地の悪い確認方法を採用しないで済むと思うのですが。

ようは会社の管理体制や仕組みの問題でしょう。
改善すべき点は どちらにもあるような気がします。
    • good
    • 0

なるほど、その様なチェックの仕方のあるのですか?


私も採用する事にします。

さて、仕事は間違いなく出来てナンボ・・です。
お金を払って勉強に行っている学校だって、試験があります。
それがお金をもらう立場で、習熟度をテストされたからと言って逆切れ・・勘違いでしょうね。

>>なんでそこまでされなっきゃ・・・
それを言いたいなら、自分が経営者になる事です。
そうなれば、自分の会社は自分の思うまま・・・
それで潰れなければ・・・ですが。
    • good
    • 0

「わざとイレギュラー状態を設定してまで、気づきがなかった為に大きなミスにつながるところだったじゃないですか!と


たしなめることは会社として正しいやり方なのでしょうか」

極めて効率の高い正しいやり方です。
あなたがちゃんと確かめないのが一方的に悪いのです。
逆ギレはやめなさい。
「わざと~設定して〔まで〕」という作文は正しくありません。
それが悪いという実質がないからです。
やるべきことをちゃんとやっていれば問題はないので
文句をつけてはいけません。
    • good
    • 0

こんばんは。


経験はないですが、正しいのではないですか?
それをされて注意されたからって、腹立たしかったり情けなかったり失望したりする事はないと思います。
実際の仕事でなかった事にホッとします。
テストとは言えそのような経験をしたら実際に次から気をつけると思います。
テストではなく、実際の仕事でそのような事になったら、注意どころではすまされないのでしょう?
だったら事前にテストされていた方がリスクは少ないし、スキルもあがってよいと思うのですが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございました。
ミスの発生をいかに水際で防ぐか、管理者も試行錯誤し続けているんだと
思います。

スキルアップになってよかったと思えるよう
なにごとも真摯に受け止めるよう努力します。

お礼日時:2008/07/13 17:42

正しいやりかたです


それが普通です

失望するのなら、次にそうならないようにしましょう
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!