dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とっても恥ずかしい質問なのですが相談する人がいないので
質問させてください。

学生時代までずっとピアノを習っていて
就職を機に疎遠になっていたピアノを再開しようと思っています。
当時のレベルとしてはショパンのバラードや
リストの比較的簡単な曲などを弾いていた程度です。
音大生をたくさん教えている先生の元で習っており
音大の教育科なら特訓などなくても合格するとおススメいただいたのですが
一般大学に進み、卒業まで習っていました。

10年弱ぶりにピアノの蓋を開けて弾いてみて
あまりにも指が動かなくて、今はツェルニーの30番と40番の両方と
ジャンルに関係なく好きな曲を1日に1~2時間弾いています。

そろそろ本格的にクラシック曲も再開しようと思い
いざ楽譜を探しに行ったのですが、好きなだけでは弾けないような気がして選曲に悩んでいます。
ある程度効率よくテクニックを身につけられるような曲(なんてあるのでしょうか)で
それほど譜読みが難しくない曲がありましたら教えてください。
数曲の組み合わせ(組曲などでなくても)などでもいいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

リストを弾く方は珍しいですね。

私も3歳から15歳までかなり本格的に???(泣きながら)やりましたが、弾いていらっしゃった曲を見るとあなたもその程度なのでしょうね。そのまますんなり弾いてみたら勘が戻りますよ。ちょこちょこ寮のピアノなどで(1ヶ月に30分程度占有)遊んではいたのですけど、忙しくて私は25で再開しました。10年ぶりのピアノでしたが私の場合は悲愴-3やシューベルト即興曲90-2を大体弾ける程度まで戻すのに2ヶ月かかりました。ずっと弾いていたわけではないので、平均して月に7時間程度かな???諦めずにちょこちょこ戻すのが秘訣です。リストはベートーベン的でドラマチックな曲が多くなるので、モーツアルトソナタのようなスケールや40をなさってはいかがですか????。60(速度はゆっくり目)も音楽的で美しいですよ。バラードもおとなしい叙情的な曲ですしね。全音の恣意的な進度表示に惑わされて慢心しない程度に必要な曲を漁って行かれたら良いと思いますよ。時に超絶技巧が入っているので気付いたら外して、無理をしない程度の曲を自分なりに探して行かれたら良いと思います。指がもつれないよう主にスケール訓練をなさっていけば必ず戻りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってスミマセン。

2週間ほど弾いて、やっと指が動いてきたようです。
でもまだまだタッチが浅く、これからが楽しみです。
以前先生に言われたのが、
「あなたは絶対にベートーヴェンよりモーツァルト向きだ」
ということで、昔から比較的モーツァルトやショパン、フランスものを弾いていました。
自分の好みにも合っていたので、このまま好きな曲を中心に弾いていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/22 21:22

モーツアルト・ベートーベンのソナタ集は向き不向きを決めるものではなく、教則本的なものです。

よほど得意とかでなければ、両方必要です。私も中学で藝大卒の先生についたとき、「モーツアルトも弾けないで」としっかりしごかれました。趣味の場合は私が口を挟むことではないのですが、苦手を克服することも重要ですよ。モーツアルト・ソナタやチェルニー練習曲を軽視するとテクニック面で伸び悩みます。モーツアルト向きだということはすばらしいことだと思います。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたお礼が遅くなってスミマセン。
モーツァルトとベートーヴェン、両方必要・・・その通りですよね。
ベートーヴェンも好きは好きなんです。
あと少し残っているソナタも練習中なので、このまま全曲制覇目指してがんばります。

苦手なのはロシアものです。。。
手が小さいのはどうしようもなく、(がんばって9度が限界です)
曲の雰囲気も好きなものより苦手なものの方が多いような気がします。

しばらくしたら、新しい先生に見ていただこうか考えている所です。
(やっぱり我慢できなくなってしまいました)
それまでに、少しでも昔の感覚を取り戻せたらと思っています。

ほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2008/07/30 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!