プロが教えるわが家の防犯対策術!

現在使用されている、日曜日から土曜日までの七つの曜日はいつから日本で使用されているのでしょうか。
時代劇などをみると、盆や正月などの大きな行事は新暦や旧暦の差こそあれ今と変わら無いと思うのですが。
因みに、曜日が無い時代の就労の状況なんかが気になります。
現代人の私は日曜日のためにその他の曜日を過ごしているようなものなので。
歴史に詳しい方、お知恵を拝借ねがいます。

A 回答 (3件)

実生活に取り入れられたのは、明治からのようですが、日本に伝えられてのは、弘法大師という事になっているようです。


http://www8.ocn.ne.jp/~ohmybud/jihou83.html
http://www8.ocn.ne.jp/~ohmybud/jihou83.html

江戸時代の休日は、年に数日しかなかったのでは?。

http://www.ffortune.net/calen/maturi/01/yabuiri. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
子供のころから7日サイクルで生活をしていたので、江戸時代の生活はちょっと想像しづらいですね。

お礼日時:2008/07/16 10:24

曜日が始まったのは明治からで


それまでは奉公人は年2回の休日しかありませんでした《お盆(藪いり)・正月》、お嫁さんが実家に帰ることができたのはお盆の藪いりだけでした。
完全に日曜が定着したのは戦後でそれまでは藪いりの風習は残りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
日曜の無い生活、今では考えられないですね。
まあ、それだけ生きていくのが大変だったということでしょうか。
余暇や休暇を当たり前のようにとれる現代の生活は有り難いものですね。

お礼日時:2008/07/16 10:37

元々日~土を使った曜日自体は古代エジプトで使われていたようです。



日本に入って来たのは明治維新以降だったと聞いた事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
文明開化で定着した西洋文化がたくさんあるのですね。

お礼日時:2008/07/16 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!