

今、数値解析という授業で4次のルンゲクッタ法で1階と2階の常微分方程式を解くプログラムをつくれという課題がでています。
RLC回路を解くという課題なのですが、RLC回路は解こうとすると微分方程式になりますので。
ネットで色々調べてみたのですが、どれもよくわかりませんでした。
問題として基礎式と初期条件、実験データというのが与えられています。
ネットでは実験データを利用するようなプログラムはありませんでした。
使わなくてもできるようなものなのでしょうか?それすらもわかりません。
私はプログラムが苦手で、そのプログラムが理解できないのでそれを参考に作ろうとしても皆目見当がつきません。
とりあえず、プログラムを理解するところから始ようと思うので、このURLのプログラムの解説をお願いします。
http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/labo/studying-C/ …
とりあえず基礎式や初期条件がどれなのかよくわかりません。
また、基礎式や実験データを使う場合どのようにプログラムに組みこめばよいかも教えていただけると嬉しいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1の者です。
参考URLにアクセスしてみると、ルンゲクッタ法の詳しい解説が載っています。
便利ですよ、Wikipedia。でも、こういうのがあるために「思考停止人間」が増えているのかもしれないですけれど。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%B3% …
No.2
- 回答日時:
実験データをどのように使うおつもりでしょうか?
この回答への補足
説明が足りませんでした、すみません;
実験データはRやC、L、時間tやV0などが与えられています。
いくつか問があるのですが、そのうちの1つの問を載せておきます。
1.CR回路のSwitch_On後の電位差v2-v1を解け。
これはRCをスイッチを入れて直列につないだ回路で、コンデンサを通る前がV1,通った後がV2になっています。
初期条件:V2-V1 = 10V
基礎式:d(v2-v1)/dt = -(v2-v1)/CR
実験データ R = 1.5*10^6 Ω
C = 10^-6 F
t = 10 sec
です。
私がネットで調べたプログラムだと実験データを入れるようなものはなかったので、プログラムに組み込むやら後で自分で代入したりするだけやらまったくわかりません。。。
組み込まないと解けないものなのでしょうか??
残念なことにRLC回路をルンゲクッタで解こうとしているプログラムを見つけられなかったので質問させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# C言語 3 2022/10/04 15:07
- その他(プログラミング・Web制作) 大学のゼミのレポートがムカつきます。 R言語というデータ分析に特化したプログラム言語を用いた授業の課 1 2023/06/29 00:50
- その他(ビジネス・キャリア) グーグルの障害者訓練プログラム募集あるがどうだろ?6時間勤務で月収22万!! 1 2023/02/17 20:36
- 物理学 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解 2 2022/07/02 13:40
- オープンソース IT用語、ソースとオブジェクト、改変と翻訳と翻案の違いなど どのようにりかいすればよいのですか 1 2022/09/09 10:02
- Visual Basic(VBA) VBAが止まります。 2 2022/09/02 14:02
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- Java 問題作成のWebアプリの作り方を教えてください 1 2022/11/26 22:01
- 高校 対数方程式につきまして 4 2022/05/05 07:55
- その他(プログラミング・Web制作) Python3プログラムについて 4 2023/05/21 14:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プログラミングについて。 1つ...
-
gccを行ってもexeファイルが生...
-
c言語
-
visual studio 2022でのC#プロ...
-
C# DatagridviewにExcelシート...
-
mallocについて
-
C言語って古いですか?
-
C言語関数違いについて。
-
逆コンパイルと逆アセンブルの...
-
プログラムの実行時に'<'でリダ...
-
パソコン
-
CPUが16bitでも32bitOSでコンパ...
-
Python、プログラミングについ...
-
だれがとけるの?
-
バッチファイルで以下のような...
-
Notepad++の関数リスト表示の変...
-
VisualStudio2022でC言語プログ...
-
License='MIT' ってなんでmitな...
-
C言語 ストリームについて。
-
c言語でイベントフラグを使った...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
c言語
-
gccを行ってもexeファイルが生...
-
大量のデータを読み込んで表示...
-
visual studio 2022でのC#プロ...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開...
-
【C言語】全角文字の配列を、全...
-
Windows Formアプリからコンソ...
-
VisualStudio2022でC言語プログ...
-
C#でログファイルにファイルパ...
-
C#でTreeViewのCheckBoxのサイ...
-
c#のTLS1.2での通信について
-
VisualStudioでC++クラスを追加...
-
C言語について。
-
int16_t の _t は何?
-
プログラマー達は何故、プログ...
-
逆コンパイルと逆アセンブルの...
-
C言語の関数のextern宣言
-
c言語でイベントフラグを使った...
-
C言語 関数、変数の宣言について
-
[C言語]fputsとfprintfの違い
おすすめ情報