dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度はじめてロードバイクを購入します。
自転車業界のことには全く詳しくないので教えてください。

ウェア、レーパン、グローブ、ヘルメット、シューズ
を店で購入しようとすると、体が大きく普通在庫がないので種類も豊富だしネットで購入しようとおもっています。
シューズはショップで注文するかもしれませんが。

自転車業界の中でのブランドの価値が全くわからないのでどういうメーカが恥ずかしくないのか教えてください。
恥ずかしいという表現はおかしいかもしれません。
これは多少個人の価値観が入る部分でしょうがそれでもかまいません。

楽天でちょっと探したらパールイズミという製品が多かったです。
ウェアならこれ、とわけていただいても結構です。
機能性を重視してもいいです。よろしくお願いします。
ちなみにロードバイクはアンカーのです。歳は20代です。
そんなのにこだわるなと思われる方もいると思いますが
できればそういう方はスルーしていただけると幸いです。
なめたことをいってすいません。

A 回答 (8件)

では、まずウェア(ジャージ、レーパン、グローブ)から。



専用のサイクルウェア、特にロード用のモノは
ある意味、まだ専門性の高いマイナーな存在だからでしょうか
あまりブランド価値の差がない、というか
一部にプレミアム・ブランドと呼ばれる高級品はあっても
これを買ったら恥ずかしい、といわれるほどのひどい物はないと思います。
だから、安心して下さい。
まあ、例えばアンカーのバイクにキャノンデールのウェアではあまりにミスマッチですが(笑
そんなにメーカーを気にすることはないと思います。

あえて気にするなら、メーカーよりも色ですかね。
ウェアも車体も派手な色使いのモノが少なくないので
車体とウェアをトータルコーディネート的に色合わせするか
http://www.cyclestyle.net/impression/vol_23_2.html
ウェアは白黒グレーなどシックに抑えるか
http://www.cyclestyle.net/impression/vol_19_2.html
というところではないでしょうか。

以上の前提を置きまして
とりあえず最初の1着としてのおススメは
他の方も挙げていらしゃる「パールイズミ」が無難だと思います。
理由は
●日本のブランドなので平均的日本人にあうサイズ感であること。
 逆に手足の長い人ではヨーロッパのブランドが方がイイ場合があります。
●サイズ表が確認しやすいこと。
http://www.pearlizumi.co.jp/sizelist/size_1.html
 海外ブランドだとわからないことがよくあります。
●ヨーロッパのブランドのサイズ感を聞くと、パールを基準に
 パールより一回り大きい、といった具合に教えてくれる店が少なくないこと。
●取扱店が多いので買いやすいこと。
●アンカーもパールも日本のブランドなので一貫性があると思うこと。
といったところです。

ヨーロッパのブランドに較べると
日本のブランドはまだまだデザインがアカ抜けないといった意見もありますが
それもある意味、好みの差だと思いますから
ヨーロッパのブランドを漁るのは
ご自身がデザイン性の違いを実感されるようになってからで十分だと思います。

なお、個人的には
●ジャージのフロントはフルジップ(全面開閉)仕様のもの
http://www.pearlizumi.co.jp/goods/detail.php?gdi …
●レーパンはビブショーツ(タンクトップ)タイプのもの
http://www.pearlizumi.co.jp/goods/detail.php?gdi …
をオススメします。

ヘルメットとシューズはフィッティングが命です。
ウェアは多少なら誤魔化せても、ヘルメットとシューズは誤魔化しがききません。
ですから、他人がどんなに勧めようと
自分の頭の形状に合わないブランドのヘルメットはダメですし
木型が自分の足に合わないブランドのシューズもダメです。
ただ、これも平均的日本人には日本のブランドの方が合いやすい傾向があります。
ヘルメットならOGK、シューズならシマノをまず試し
(シマノのシューズはワイズがノーマルとワイドの2種類あります)
店頭にある適当な他メーカーと比較しながら
自分に一番合っていると思われるブランドのモノを選んで下さい。

さて、以下は雑談・雑学です。

ウェアで高級ブランドと呼ばれるのは
●スイスのアソス社
●スペインのエチェオンド社
●イタリアのデマルキ社
あたりが筆頭だと思います>実際、高価です。
高級ブランドはパンツのパッドの評価が高いか(アソス、デマルキ)
冬用ウェアの防寒・防風・透湿性の評価が高い(アソス、エチェオンド)
ようです。

海外ブランドはデカイという意見が多いようですが
個人的な感想としては
●ナリーニ、カステリは、パールのサイズ設定とほぼ同じ。
●エチェオンド、アソス、スポーツフルは、パールよりワンサイズ大きい。
●アディダスは日本サイズ表記があるのでそれに従えばOK。
 http://www.cycle-yoshida.com/salomon/adidas/apar …
 ただしアディダスは今年で終了。
 来年からマヴィックになる。マヴィックのサイズ設定は分かりません。
 http://misanet.mo-blog.jp/masaki/2008/07/mavic_8 …
私はもともとアディダスのスポーツウェアが好きでしたので
サイクルウェアもアディダス中心で揃えてきたのですが
終了してしまうので、来年はどこを買うか悩んでいるところです。

シューズはノースウェーブ、アディダス、DMTを使ってきましたが
今のところ自分に一番合っているは幅広で踵のホールドに優れるDMTです。
来期は幅広で甲高のガエルネを狙っています。

ヘルメットはMETとLAZERを使っています。
GIROなど幅の狭いのは自分の頭に全く合いません。
OGKは合わなくはないのですが被りが浅くてちょっと苦手。

アンダーウェアへの言及がありますが
私はアンダーアーマーからDRYに乗り換えました。ヘヘッ・・・
http://clubsilbest.blog61.fc2.com/blog-entry-237 …
まあ、新しモノ好きなもので・・・

あと、ソックスはデフィートがおススメです。

以上。
    • good
    • 8

質問者の方の望む回答は、既に出尽くしている感がありますので、蛇足程度で見て頂ければ。



あれこれ考えるのが面倒ならば、ウェアの類も自転車メーカ(アンカー)で統一してしまうのも選択肢の一つです。
これならば、ばっちり決まります。
デザインも、派手すぎず地味すぎず良いバランスだと思いますし、値段も手頃でグローブやヘルメットまで必要なものも全部揃っています。

恥ずかしがる要素は、何一つありません。

参考URL:http://www.anchor-bikes.com/bikes/racing_gear.html
    • good
    • 7

ロードバイクだと外見上の恥ずかしくウエアも大切ですが、


汗対策も気にされた方が良いと思います。

これからの酷暑はもちろんですが、秋/春も走行中に結構汗をかきますよ。
こんな時、普通の綿100%のランニングを着用していると汗が溜まって身体が重く感じてしまう事がありますので、汗による水分を吸収、拡散、蒸発させてくれるアンダーウエアが最適です。

当方はロードバイクに乗る時は、必ずアンダーアーマーと言うメーカーのheatgearと言うアンダーウエア(上着だけです)を着ます。
コンプレッションタイプなので、少し窮屈なので、1ランク上のサイズの方が良いかと思います。
それと、ちょいと値段が高いのが難点です。
    • good
    • 7

私は03番の回答者とは違う意見です。



海外製のウェアは、ヨーロッパのメーカーとアメリカのメーカーでサイズに大きな違いがあります。ヨーロッパサイズのXLは日本サイズのLより少し大きめです。逆にアメリカサイズのMが日本サイズのLです。

ヨーロッパのメーカー:ナリーニ、サンティーニ、アディダス、カステリなど
日本のメーカー:パールイズミ、モンベル、WIZARD、(なんと)ワコール
アメリカのメーカー:キャノンデール

WIZARDなんて他のメーカーの半額くらい。それでも十分用は足ります。レーパンはあった方が良いけど、最初は上着はTシャツでも良いです。サイクルウェアが便利なのは背中にポケットがついていて、財布や携帯などを入れられることです。サドルバックに入るならそれでも良いです。

好きなチームがあればレプリカでも良いと思う。私なんかレプリカジャージしか持っていません。さすがにマイヨジョーヌとマリアローザは恥ずかしいけど。

グローブ、ヘルメット、シューズは店頭で試着した方が良いと思います。ヘルメットは頭の形によっては入らないことがあるし、シューズは底が固いですから、サイズが合わないと履けません。
    • good
    • 5

機能性のことでいうなら、



どんな格好でもいいですが、
レーパン or 普段着ならインナーパンツ、インナーとしてレーパン
で毎回のったほうがいいですね

何故ならケツが痔になったり股間のダメージが大きかったりするからです。
    • good
    • 6

海外製ウエアは、すごく、大きいです。


あっちのMがこっちのLぐらいあります。

通販するときは気をつけてください。
いろんな箇所のサイズが明記してある銘柄を選ぶというのも手かもしれません。

ウエア銘柄よりも、色づかいやデザイン、全身の統一性も考えたほうがいいかも。

自転車がアンカーなので、国産のウエアを着るってのは1つのコダワリとしていいかも。
靴はペダルメーカーと合わせたほうがいいなぁ。。。
    • good
    • 2

私自身はブランドへの拘りが無いので、無難な路線でと考えると



ジャージ、レーパン、グロープはパールイズミ
ヘルメットはGiroやOGK
シューズはシマノ

でも初めての購入なら通販はお奨めしませんね。
どれも試着して、体に頭に足にちゃんとサイズが合ってるかどうかを確認した方が良いです。
サイズがわかってしまえば、同メーカの同サイズのものを通販でも安心して買えます。
ウエア類は立体裁断なので、メーカが違えばフィット感も違いますから、他メーカを買おうと思えば、また試着からやり直した方が良いと思いますよ。
シューズも同サイズでもメーカが違えば甲や幅で痛い思いをするかもしれません。

ジャージやレーパンは良い物を着た方が良いのは頭ではわかってるのですが、所詮消耗品。貧乏な私はおおまかにサイズがあってれば良いや、と安いプロチームカラーレプリカを着ています。
でも、はずれだと縫製部分で衣擦れを起こしたりして、痛い目にもあってます。
    • good
    • 4

最初は定番のパールイズミ製品がよいでしょう。


日本人の体型にあった縫製をしているので着やすいし、国産でサイズのラインナップも豊富で入手しやすいはずです。現在、ツールドフランスに出ているTeam Garmin-Chipotle presented by H3Oのウェアを作っています空、世界的な評価もそこそこあります。

http://www.pearlizumi.co.jp/

異論もありますが、最初はレプリカ、特にマイヨ系は着ない方が良いと思いますよ(イエローとかピンクのマイヨでちんたらというのはいただけないので)。また、レプリカを着ていると、サイクリングロードで競争を仕掛けてくる足自慢で頭が不自由な輩がいますから、そういう点でもやめておいた方が良いと思います。

あと、割と国内で入手しやすいのはNaliniあたりでしょうか、Adidasもかなりラインナップは豊富です(実は一番多く持っていたのが判明)。
注目はアウトドアウェアでおなじみのColumbiaですね、今年からプロツールのチームのメインスポンサー(Team Columbia)になったので、近々サイクルウェアを展開する可能性があります(かなり楽しみ)。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!