
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
はっきり言って、文系でも理系でも関係ありません。
プロのパイロットになるのであれば、素質と努力です。素質がないと判断されれば、最初の試験に合格しません。仮に最初は合格できたとしても、途中でコースから追い出されます。勉強は山のようにさせられます。英語も必須です。決められた時間までに必要な技量に達しなければ、そこで道は閉ざされます。旅客機のパイロットや戦闘機のパイロットを一人養成するためには少なくとも数億円の費用がかかります。パイロットになったあとでさえ、継続的に年間1億円以上の費用がつぎ込まれます。育てる価値がないと判断されれば、それで終わりです。再チャレンジの道はありません。
以前は、最初の日に操縦かんを握らせて教官が突然機体をきりもみさせ受験生が機体を立て直す様子を見る、というような試験をやっていたそうですが、今では危険すぎるということで他の方法に変わった、と聞いたことがあります。当然、無事に脱出できる人は皆無なのですが、教官はだいたいの素質は判断できたということです。(もちろん、これで不合格になれば、次はありません)
ところで、ひとくくりに「パイロット」と言っていますが、具体的にはどのようなパイロットでしょうか。プロのパイロットと言っても、航空会社で定期便を飛ばすパイロットもいれば、戦闘機のパイロットもいますし、地方空港でセスナを飛ばしている人だって、プロのパイロットです。もちろん、テストパイロットもプロのパイロットです。
それぞれのコースで「メインとなるコース」は異なります。また、事前に知識を持っていたり免許を取っていたりすることが歓迎される場合と、どちらかというと敬遠される場合があります。個人レベルで取れる程度の資格(費用は 1000万前後かかりますが)では、航空会社のパイロットにとっては「ほとんど関係ありません」。むしろ、自分勝手な操縦が身に付いている分、教育がしにくく、協調性にかけるきらいがある(まだ資格を持っていない人といっしょに研修を受けることもあり、自分が資格を持っていることで自分のほうが立場が上だと思い込む)ため、大手の航空会社は採用を控えたがると聞いています。
もうひとつ忘れてはいけないことは、心というか、度量というか、精神面です。
定期便のパイロットになれば、自分の後ろに座っている 500人の命と会社の命運を背負って毎日飛行することになります。この重圧に耐えられない人は定期便のパイロットには向いていません(戦闘機乗りなら、国防を背負っていることになります)。実際、定期便のパイロットでさえ「貨物便のほうが旅客便よりずっと気が楽」とボヤくぐらい、精神的な負担があるようです。
もちろん、こういう精神面のテストも教育課程の項目に含まれています。素質と努力で飛行に十分な技能があっても、精神面に問題があれば(会社や国の命運を託せない、と判断されれば)その時点で「不適格」となります。
というわけで、ご質問の内容は「ほとんど関係ありません」というのが答です。
詳しい話は航空雑誌などに説明されていることも多いので、興味がある分野の雑誌を読んでみてはいかがでしょうか。
No.1
- 回答日時:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080707-00000 …
大学のパイロット養成コースは考えないのですか。
学費は1000万円以上と高いですが、パイロットに就職できれば簡単にペイできます。
http://sakura.canvas.ne.jp/spr/h-minami/work-pil …
「合格者の大学での専攻は、経済学部、商学部、工学部、理学部など、いろいろ」
と、どの学部がいいという事はないようです。
大学のパイロット養成コースは考えないのですか。
学費は1000万円以上と高いですが、パイロットに就職できれば簡単にペイできます。
http://sakura.canvas.ne.jp/spr/h-minami/work-pil …
「合格者の大学での専攻は、経済学部、商学部、工学部、理学部など、いろいろ」
と、どの学部がいいという事はないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本はなぜ低価格な戦闘機を配...
-
航空機が緊急着水の時、車輪は...
-
固体燃料ロケット「イプシロン...
-
飛行機と船の比較
-
ジェット機は火山灰で飛べない...
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
ライターのオイルは自然になく...
-
未成年でライター購入できますか?
-
スーパーTRIALを利用したことあ...
-
アマチュア無線を辞める
-
はがきの表に書ける範囲を教え...
-
LEDをAC100Vで点灯できますか?
-
切手の端が欠けちゃいました・・
-
シール状になっている切手は切...
-
切手を舐めた時の摂取カロリー...
-
GT FORCE ProのACアダプタ仕様...
-
グラインダーの回転数を落とし...
-
切手の収納のしかた
-
リレーは、24V、12V共用できるの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
航空法の航空の用に供するとは
-
オスプレイの違い
-
飛行機の欠航について 飛行機は...
-
カタパルトで発艦時の、前進制...
-
宇宙へは、戦闘機で十分出られ...
-
戦闘機の違い。
-
ヘリコプターを戦地に投入する...
-
大気圏と成層圏の違いを教えて...
-
ヘリコプターの操縦桿について
-
航空機の騒音
-
アメリカがUFOの存在を認めまし...
-
アフガニスタンを飛び立った飛...
-
バードストライク対策について
-
F35。仕様が違うようですが...
-
飛行機の着陸中に地震が起きたら?
-
エアバスとボーイング 機体の...
-
空自のレーザーJDAMの運用方法...
-
航空機の購入
-
飛行機の中で急病人の対応は?
-
ジャンボジェットは何故引退し...
おすすめ情報