重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

肖像画以外の人物題材の絵画で、リアルな日本画がないようです。典型的なのは浮世絵のデフォルメです。

なぜ、日本には、花鳥風月のリアル描写が発展したのに、人物は対象にしなかったのでしょうか。なにか、キリスト教的な「人間例外主義」みたいなものも感じます。宗教的に人間を他動物と区別しているのに、西欧画は人物をリアルに描くのも面白いですね。

A 回答 (5件)

こんにちは。

素人です。

>なにか、キリスト教的な「人間例外主義」みたいなものも感じます。

ここの意味が分からなかったのですが、
日本画に対してですか? 西洋画に対してですか?
日本画には、基本的にはキリスト教的なものはないと思いますが。

日本画の中の人物は、マンガ的な気がしますが、
ある意味では写実的な気もします。
誇張されているかもしれませんが、現実味はあると思います。
http://www.town.heguri.nara.jp/manabu/bunkazai/b …

西欧画の人物像の写実性・・・・
ルネッサンスあたりからですかね。もっと前からあるのか?
とにかくロマネスク時代のキリスト像なんかはマンガ的(失礼、)ですよ。
イタリア・ルネサンスだと、レオナルド・ダ・ヴィンチさんが写実にこだわってましたね。
キリスト教の反動か? でもギリシャ・ローマ彫刻が下地にあったわけですし。
どうなんでしょうね。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3140327.html
    • good
    • 0

No.3さんに賛同。


パトロンの趣味とは言い得てます。
「肖像画はプリクラだ」と言った経済学者がいましたが、これもなかなか良いと。
実際、顔の所だけ、切り貼りしてますから。(体は弟子が描きます)
日本画だって写実的な肖像画は沢山ありますよ。
浮世絵の場合は、そのデフォルメ具合が、クライアント(購入者)に喜ばれたのでは。
日本の特色は「洛中洛外図屏風」のように労働者の姿を平気で描き、貴族もそれを喜んでいた事ですね。これは西洋ではミレー、コロー、まで、認められませんでした。
    • good
    • 1

パトロンの趣味だろうね。


関係ないけど日本画で肖像画や花鳥風月を描いたものでリアルに
描いたものがないと思ってる回答者さんがいるみたいですが
それはたぶんあまり作品を見てないからでしょう。
たくさんありますよ。
    • good
    • 1

人間は他の物とは違う存在だからです。


たとえば画家と同一種であることだけでも
他と違います。
また、花鳥風月もリアル最優先ではありません。
また、絵画に限らず演劇に於いても
〔写実以外のこと〕が重んじられています。
宗教との関係では、
西洋では現実世界が神の作品であり
人間の芸術は神の模倣であるという考えがありますが
日本では芸術家のひとりひとりが神なのです。
    • good
    • 0

肖像画もリアルではないですよね。

おそらくリアルな絵を描くという概念が日本文化の上では無かったのではないですか????日本においては格式や権力を讃えるため(仏像なども桃源郷的な理想像を、やや抽象表現してある)に肖像画や文様その他の美術が存在したのではないでしょうか???西洋も宮廷のお抱え画家のような人々から美術は発展していますけど、たまたま写実主義が美しいとされたに過ぎないのではないでしょうか???
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!