
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ご質問の趣旨は
「液体の断熱膨張で観測される程度の温度変化が起こるだろうか」
ということだと思います。
液体は圧力を加えても体積の変化がほとんど起こりません。
W=PdVですからdVが小さければWが小さいです。
生じた温度変化が観測にかかってくるというレベルではないだろうと思います。
エアコンの内部では強制的に気化させています。
気化熱としての熱移動と断熱膨張による熱移動の両方が起こっています。
ピストンの付いた容器の中に水が入っている場合、断熱的に圧縮しても温度上昇はほとんど観測されません。断熱的にピストンを引いた場合は気化が起こりますから温度が下がります。気化の起こる速度よりも速くピストンを引くと断熱膨張になるでしょう。
参考
液体の圧縮率の値はいくつかが理科年表に載っています。
κ=-(1/V)dV/dP
で 1気圧、20℃の水の場合、
κ=0.45×10^-9/Paです。
1気圧の理想気体の場合、1気圧増やすと体積が半分になりますから
κ=1/2です。
極端に値が異なりますね。
液体状態での断熱圧縮、断熱膨張による温度変化は起こらないとしていいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
温度差による水蒸気圧の変化で...
-
冷凍機 液バックについて
-
真空中で水はいったい・・・・
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
水温は気温より何℃低いか
-
フランジのホット/コールドボ...
-
熱電対の冷接点を液体窒素で行...
-
富士の氷穴が寒い訳
-
線膨張係数の換算
-
2000lは何m3?
-
蒸気圧と沸騰について。 気液平...
-
水の密度が4℃で一番高くなるの...
-
直炊き吸収例温水の直炊きとは...
-
ドリルドロールとは?
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
マティーセンの法則
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
水温は気温より何℃低いか
-
真空中で水はいったい・・・・
-
below zero の意味
-
温度差による水蒸気圧の変化で...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
水稲 積算温度とは
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
冷水機? 冷水器?
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
富士の氷穴が寒い訳
-
水350gはなん㍑?
-
2次元では、ボーズ・アインシュ...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
マティーセンの法則
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
おすすめ情報