
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#4さんうっかりしていました。
仰せの通り単位がtでした。
ご指摘ありがとさんでした。
ヤング係数は、2,100kg/cm^2ではなく2,100t/cm^2です。
従ってたわみは、0.0417cm
となります。
No.6
- 回答日時:
>900mmの所に約500Kgの荷物(荷重)がかかる
500Kgの荷物といったら相当重たいですよ。当然、線でなく、十分厚みを持った荷物と考えるのが普通ではないでしょうか。
集中荷重でなく、等分布荷重に近い荷重状態になるでしょう。
δ(デルタ、σ(シグマ)でありません)=5WL^4/384EI
計算するとδ=0.02cm
その中間くらいの0.03センチが実際のたわみに近いでしょう。
ちなみにIx=188を採用する時は、ハを上や下に向けた場合でなく、この場合横に向けた時に使用します。
皆様情報いろいろと有り難うございます。
実際はおっしゃるとおり、線ではなく面での荷重になります。
一応、簡単に人に説明しなくてはならず、面より線での荷重のたわみが大きいと判断し、また、実際の面の面積や位置が明確でなかったため、
とりあえず、線で理解してみようかとした次第です。
δの計算式、少し調べてみたいと思います。
また、質問するかもしれませんが、皆様どうぞよろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
>#2氏
誠に僭越ではありますが、
スパン90cmでたわみが4cmはあり得ないのでは?そんなに変形したら塑性化してます。
ちなみにヤング率の単位を間違えているようです。
No.2
- 回答日時:
補足について
>ヤング係数というのは断面係数でしょうか?
いいえ、ヤング係数は、鋼材の持つ性能の係数で、鋼材は2,100kg/cm^2です。
梁部材の溝形鋼が3本並びですから、鋼材の性能表のIyを3倍してIとして計算します。
質問の場合のIは、Iy=26cm^4
I=26×3=78cm^4
計算する時は、計算単位をkgとcmにして計算すます。
L=90cm
たわみの結果単位は、cmとなります。
計算すると
σ=328.05×10^6/78.624×10^6
=4.17cm
ご参考まで
この回答への補足
有り難うございます。
度重なる疑問、恐縮です。
Iは溝形鋼の刃先を下向きの場合、
IX=188と考えてよろしいのでしょうか?
まだまだ疑問だらけなのですが、
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
>実際、たわみは発生するのでしょうか?
発生します。
中央に集中荷重を受ける単純梁のたわみ
σ=PL^3/48EI
P=荷重
L=支点間のスパン長さ
E=鋼材のヤング係数
I=梁材の断面二次モーメント
EとIは、鋼材の断面性能表から求めます。
ご参考まで
この回答への補足
有り難うございます。
この場合、
P=450Kg
L=0.9m
I=188
E=???
度々すいません、
ヤング係数というのは断面係数でしょうか?
また、3本で支えていることになるので、
単純に3で割ればよろしいのでしょうか。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- DIY・エクステリア 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 2 2023/03/11 00:45
- 建設業・製造業 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:42
- 建築士 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:44
- リフォーム・リノベーション 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:41
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
- 物理学 溝形鋼(チャンネル)のたわみ量 2 2023/08/10 16:25
- その他(住宅・住まい) 家の前にカラーコーンを置きたいのですが、法的に問題ないでしょうか。 8 2023/06/30 13:10
- その他(ファッション) SUUNTO Vectorの蓋が固まって取れません 電池交換できない 1 2022/03/23 21:24
- その他(家事・生活情報) 台所排水溝の「油」を除去するには、市販のパイプクリーナーと過炭酸ナトリウムの、どちらが効果的ですか? 3 2023/04/15 16:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中庭の採光計算について
-
A4 は平米換算すると 何平米で...
-
溝形鋼の強度
-
1立方メートルは1ミリリットル...
-
HARDOX450とSS400の強度の比較...
-
危険物の量
-
マンションの採光計算について
-
土地の算出方法について(平方...
-
六本木ヒルズの人数調査って?
-
斜面の水量と流速の計算方法に...
-
建物のアスペクト比(縦横比)...
-
Xを求めることができません 計...
-
薄肉円筒形の圧力容器のことで。
-
コントロールセンターと制御盤
-
SUSとどぶづけについて
-
寸法公差に対する必要な測定精...
-
Gメールで送信できません
-
電動工具の自主検査(絶縁抵抗...
-
JISでの製図でのφとH
-
プレゼンター or プレゼンテ...
おすすめ情報