
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
例えばフレーム1などムービーの最初の画面にテキストフィールドを用意します。
テキストフィールド用意の仕方は,
左のツールパネルから 「A」 となっているテキストツールのボタンを押した状態にして,
ステージ下のプロパティインスペクタの左の方から,
[テキスト入力 v]
を選択し,プロパティインスペクタの中央上の辺りで,
フォントの種類を,
[_等幅] や [_ゴシック] や [_明朝] のような前にアンダースコアの入ったデバイスフォントを指定し,
その右で,文字のポイント数を適当に見やすい数値に設定し,
さらにその右で,フォントの色を見やすい色に設定します。
その他の設定は適当で良いですが,
テキストフィールドだとわかりやすくするために,
その下にある,
[単一行 v] Ab <> □
この □ (テキストの周囲にボーダーを表示) ボタンを押した状態にして,
ステージ上を適当にドラッグします。
これでテキスト入力用のテキストフィールドが用意できます。
上のようにしてテキスト入力のテキストフィールドを作成しましたら,
ステージ下のプロパティインスペクタの左の中段,
[ <インスタンス名> ]
とグレー文字になっている部分で,
そのテキストフィールドにインスタンス名を付けます。
インスタンス名は半角英数文字とアンダースコア (_)とドル記号 ($) を使用し,
最初の文字を半角英字かアンダースコア (_)かドル記号 ($)にしていたらたいてい何でもかまいません。
この説明では,
input_txt というインスタンス名を付けることにしておきます。
そのテキストフィールド・インスタンス名「input_txt」の右横や下などに,
次の画面などに移動させるための
「スタート」ボタンもしくは「OK」ボタンを,ボタンシンボルのインスタンスで用意します。
ボタンの作成方法などは,図示ができないここでは説明しにくいので,
お持ちの本やネット上のボタンの作成方法を参考にしてボタンを作成してください。
「ボタンを理解しよう!」
http://www.1art.jp/flash2/chapter/8/8.htm
など。
ボタンインスタンスを作成できましたら,
そのボタンを選択して,アクションパネルを表示させます。
そして次のようなスクリプト(例です)を書きます。
----------------------------------------
// このボタンがクリックされたときに実行
on (release) {
// 変数 user_name に input_txt の文字列を代入
user_name = input_txt.text;
// 再生開始(たとえばの例)
play();
}
----------------------------------------
これで,
変数「user_name」の値に「input_txt」に入力された文字列が代入されますから,
テキストフィールド「input_txt」が消えても,
変数「user_name」を呼びだすことで色々と使うことができます。
/////////////////////////////////////////////////////////
簡単な1つの例です。
_root(シーン1 などメインムービーのタイムライン) を 10フレーム にしたとします。
上のテキストフィールドとボタンを フレーム1 だけに置いておいて,
それとは別のレイヤーを作成して ActionScript 専用のレイヤーにすると勝手に決めておきます。
その ActionScript 用のレイヤーの フレーム1 に,
stop();
を書いてムービーを停止させておきます。
フレーム10にもキーフレームを作成して,
そこに 「output_txt」 というインスタンス名のちょっと横長めのテキストフィールドを作成ます。
そして,
ActionScript 用のレイヤーの フレーム10 に次のように書きます。
----------------------------------------
stop();
output_txt.text = "ラッキー!"+user_name+"さんおめでとう。";
----------------------------------------
タイムラインを図示すると次のような感じになるということです。
(ズレていると思いますが...)
--- _root のタイムライン ---------------------
1 10
□ レイヤー ・・・|○ []|○| ←ActionScript
□ レイヤー ・・・|●|○ []|●| ←テキストフィールドなど
----------------------------------------
そして,SWFをパブリッシュし,
すぐに表示されるテキストフィールドに 「hisako1986」 と入力し,
ボタンをクリックすると,フレーム10 のテキストフィールドには,
[ラッキー!hisako1986さんおめでとう。 ]
が表示されます。
※'86年は... 私が大学に入学した年だったかもしれません...。
Flash など影も形もなくて PC98 や 88 にフロッピー突っこんでたかも。
「近似圧縮したベクトルデータを画像としてモニタに表示させるんだ!」
とか言ってプログラムを研究していた友だちがいて,
作ったプログラムを20分くらい走らせて
ベクトル線だけの絵をモニタに表示させてました。
必死でプログラム作って20分もかけて表示させた絵は,
出来損ないアヒルのガーコの輪郭線だけみたいなもの(涙)。
「ベクトル画像なんか実用にならないな。」 と思ってましたが,
あれよあれよと技術やPC能力が向上して10年後。
'96年 初代 Flash が誕生。
ベクトル画像がアニメーションするまでになりました。スゴイ。
勝手な昔話すみません m(_ _"m)ペコリ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マルウェア・コンピュータウイルス FlashPlayerの削除とマルウェア感染について 5 2023/02/23 20:52
- テレビ プレステ5が映らなくりました 1 2023/07/13 11:09
- アニメ 名前がどうしても思い出せないアニメがあって、詳しい方の力を借りたいです。 ・製作年 2年ほど前に見た 2 2022/08/20 22:35
- オンラインゲーム 初めてのPCゲームにおけるおすすめ。 この度ゲーミングPCを初めて自作しました。 ただ今までCS機で 2 2022/08/09 04:08
- オンラインゲーム 15年位前?のロボットをプログラムしてアリーナで戦うゲーム 1 2022/06/08 22:32
- Visual Basic(VBA) VBA 複数のブックに同じ列を表示させる方法 2 2022/07/20 23:49
- ノートパソコン .dllファイルがありませんと表示される 5 2023/04/30 03:03
- C言語・C++・C# exeファイルが作れない(windows10) 6 2022/08/13 08:47
- その他(プログラミング・Web制作) 入力フォームへ、データを自動的に入力するプログラム。どうやって作る? 4 2023/01/16 10:24
- Excel(エクセル) Excelの関数について 3 2022/11/13 23:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
全てのテキストボックスをセル...
-
VBAのGoToControl について
-
変数に256文字以上のテキストを...
-
Flashで恋愛ゲームを作りたいの...
-
テキストボックスの中身をリセ...
-
エディットボックス内での追記
-
「.replaceSel」でテキストフィ...
-
HTML版とは・・
-
テキストボックスにセルの値を...
-
複数行にかかる定型文を登録し...
-
ドラッグ&ドロップからの取得
-
DelphiのRichEditでカーソル位...
-
アクセスのフォームから検索を...
-
2つのテキストファイルを比べて...
-
FLASHで変数に代入した数値の桁...
-
フレームアクションで色の変更...
-
チェックボックスのテキストを...
-
'2465'指定した式で参照してい...
-
別のアプリケーションのテキス...
-
photoshopで書いた四角の枠の中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テキストボックスの中身をリセ...
-
全てのテキストボックスをセル...
-
変数に256文字以上のテキストを...
-
テキストボックスにセルの値を...
-
チェックボックスのテキストを...
-
フォームのテキストの入力数字...
-
テキストエリア内の文字列にリ...
-
pdfのテキスト全文コピー、テキ...
-
ただただ無駄な
-
'2465'指定した式で参照してい...
-
VBからPDFファイルの埋め込みテ...
-
多言語を混在できるか。
-
POIでのテキストボックス作成に...
-
RPG(AS400)の本、サイトってあ...
-
空白で入力フォームのボタンを...
-
VBSでMid関数を使ったらエラー...
-
コモンダイアログのshowopenに...
-
HTML版とは・・
-
リッチテキストボックスでの書...
-
VB.NETでパラメータクエリを使...
おすすめ情報