
タイトル通りですが、朝顔は開花時に自家受粉する花で、
開花時間も短い花です。
自家受粉するのなら、昆虫の助けはいらないのでしょうから、
虫媒花に分類するのは適当ではないのでしょうか?
(しかし、みつせんはあるようですから、朝顔自体は昆虫を
さそっていることになるようですし、やはり昆虫に花粉を運んで
欲しいんでしょうかね?だったら、昆虫に出会う機会が増える
ように、もう少し長く咲いているように進化していても良さそう
ですが・・・。)
ということで、厳密に分類すると、朝顔は虫媒花だと断言していい
のでしょうか?
このモヤモヤ感を、どなたか払拭して下され。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
虫媒花です。
野生の朝顔が生育しているような場所では、ほんの少しの間咲いていれば十分虫はやって来てくれますし、朝顔の場合は自家受粉もします。でも種の保存と言う面から考えると、たまには他家授粉しないと不利ですね。また、美しい花を咲かせるものはだいたい虫媒花です。風媒花の代表格スギやイネの花を見てください。「これが花?」というようなみすぼらしい花ですね。もちろん園芸品種の場合は人間が改良を加えていますので、その分は差し引かなければなりません。
花粉を顕微鏡で見ると、虫媒花は虫にくっつきやすい形状、風媒花は風に乗りやすい形状をしていますので、機会があれば見比べてみると面白いですよ。
返事が遅れてしまい、申し訳ございませんでした。
確かに、花粉の表面には突起が多数ありますから、虫にとっつき
やすくなっていますよね。
受粉は自前でほとんど間に合っているけど、気が向いたら虫さんも
たまには花粉を運んで頂戴ね。という「のり」なんでしょうか?
だけど、そんな「のり」で、厳しい生存競争に生き残っていけるんでしょうかね?
また、進化の時間軸上では、朝顔は比較的新しい品種(もしくは、原始的?)なので、昆虫に十分対応できてない ということなのかな?
なにはともあれ、時間切れみたいです。
ご回答を感謝します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 裸子植物に虫媒花の種が殆ど無いのは何故? 6 2023/08/05 13:03
- 生物学 裸子植物に虫媒花の種が殆ど無いのは何故? 2 2023/08/05 12:11
- ガーデニング・家庭菜園 スイカの人工授粉について 2 2022/08/04 20:59
- ガーデニング・家庭菜園 柑橘のお花・名前教えてください 8 2022/05/15 10:23
- 花粉症 花粉ご飯を作って売り出せば売れますよね? 2 2023/04/03 17:01
- 生物学 この虫の名前を教えてください。 2 2022/05/19 23:04
- 農学 ツツジが混み合っていてうどん粉病がひどいです。重炭酸カリウムを散布しましたが効果無く、ベニカxネクス 2 2022/08/18 11:15
- ガーデニング・家庭菜園 蕾から枯れているホウセンカ 2 2022/08/08 10:41
- ガーデニング・家庭菜園 ツツジの来年花を咲かせる為のシンクイ虫等の防虫について 1 2023/04/26 10:55
- ガーデニング・家庭菜園 購入した柚苗木の花が全て落ちて無くなりました(№2) 4 2023/06/17 15:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
朝顔って虫媒花?
-
カミキリムシかなと思います。...
-
昆虫も海から進化して肺呼吸を...
-
昆虫食が話題で本当ですかよろ...
-
【画像あり】ついにやっと新種...
-
知的宇宙人がどんな姿をしてい...
-
どうして海中に昆虫は居ないのか?
-
虫も痛みを感じるんですか?後...
-
バッタの種類
-
昨日、家の庭先で、珍しい昆虫...
-
老衰と寿命
-
性格いい人が優勝
-
ヤモリに水をかけてしまいまし...
-
ベランダに白いたまご…
-
車の車内にカメムシがよくでま...
-
冬眠していた?ヤモリを捕まえて...
-
イギリスにセミはいないのですか。
-
セミセルフレジって商品券使い...
-
グラミーのひげが切れてる
-
セミのえさは何ですか?
おすすめ情報