dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在妊娠4ヶ月の嫁を持つ旦那からの質問です。
「子供の鼻水吸いたくない」・「女の子だったら髪いじれない」

⇒私にやってと言って出来ない宣言してる嫁は、やはり子供が生まれてもそんなこと言うんでしょうか?

子どもは好きなのは知っているんですが、、、

私自身は子供にしてあげられること全てしてあげるつもりですが、
できれば嫁にもその気持ちが芽生えるのを期待しています。

それが母性ってものなのか?ですが、どこかで芽生えてくれるのでしょうか?

A 回答 (7件)

まず、「母性」とか「母性本能」とかいうのは、「幻想」だと割り切りましょう。


そういうものに、苦しめられるんですよ……母親ってのは。
「子供がかわいく思えない」とか
「わが子に対してイライラする」とか
「当たり前」のことが、「私には母親としての資質が無い」というような、プレッシャーになるわけです。

赤ちゃんが生まれて、すぐに「母親」になるわけではないのです。
最初は、「なんじゃこりゃー?!」とか、「そんなの無理ー!」とか「ムカつくー!」とか「ワケわからんー!」の連続です。
でも、どうにもこうにも「やらざるを得ない」という状況になって……仕方がないから「決死の覚悟」でやっているうちに、「慣れる」んですよ(笑)。
私なんて、ウンチまみれの息子のお尻を見たときに「うわあああああ、こんなの、どうしたらいいんだよぉぉおおう(泣)」でしたよ(笑)

そうそう、今は「鼻水を口で吸う」なんてことをしたら、小児科の先生に怒られますよ。
というのも、風邪を引いたお子さんの鼻水を吸うことで、ダイレクトに親に感染する!
「共倒れになってどーするんですかッ!!!!!」
……鼻吸い器を使いましょう(笑)。

ちなみに、私の子は「先天性心疾患」および「脳機能障害」を持っています。
私は「障害のある子供なんて、ぜーーーーーったいに育てられないー!
 私には『無理』ーーーーッ!」と思ってましたが、ちゃんと育ててます。
ついでに言うと、私は子供がだーいキライでした。
妊娠したときは「つ…ついにできたか……(汗)」でしたから。

これくらい、認識の低かった私でも…
障害があっても、先天性疾患があっても、息子はとてもかわいい子です。
マザコンの男性は女性に嫌がられますが、
「くぅ~、マザコンになってくれー!」
と思うくらいの存在ですよ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。

多くの方から回答いただきましたが、
母性は芽生える云々では無いものなんだと感じました。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/07/28 09:37

3ヶ月の子をもつ母です。



私は保育士をしていて、子どもは大好きです。
しかも、長いこと不妊治療をしてやっと授かった子です。

妊娠中、お腹の中の我が子が愛おしく、
早く会いたい思いでいっぱいでした。
こんなことしてあげたい…いいお母さんになりたい…

そんな私ですが、いざ生まれてみると、
お乳を思うように飲んでくれない我が子にイライラし、
寝不足でイライラし、イライライライラ…
かわいい!愛おしい!よりイライラが勝ってしまったことも…。
そんな自分が情けなくて、なんで楽しく子育てできないの?
私には母性はないの?こんなはずじゃなかった~!!
と、毎日泣いていました。

生まれたばかりの子を育てていくのは、
想像以上の責任がいっぺんにのしかかってきます。
「いいお母さんになりたい」そんな思いと責任の重さが自分を苦しめていたんだと思います。

でも、今は我が子がかわいくて、愛おしくてたまりません。

「最初からうまくできるひとなんていない、それがあたりまえ」
そんな気楽な気持ちでいた方が、プレッシャーにならず、
案外子育てを楽しめるのだと思います。

今から母性たっぷり…より、それくらいのほうが返っていいかもしれませんよ。

そして、生まれてきて、夫婦でちょっとずつ親になっていけばいいと思います。

もし、奥さんが自信をなくしたり、責任の重さに押しつぶされそうになったら、
あなたが、「大丈夫、ちゃんとやれてるから」と言ってあげてください。
私は旦那のその言葉に何度も救われました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。

母性は持っているものではなく、
育んで行くものなのかなって感じ始めました。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/07/28 09:33

母性って、父性と一緒で、子どもと一緒の時間を


過ごしていくうちに芽生えていくものだ、と私は思っています。

妊娠中なんて母性のかけらもありませんでした。
(もともと子ども嫌いです)

出産して一年は「かわいい」なんて思ったことは皆無。
ただただ、大変で自分の身なりなんて整えてられない!

今2歳の子どもがいますが、今でも子どもは苦手です!
生まれる前から子どもが好きなら、大丈夫ですよ!
私は今でも子どもが苦手。。。自分の子どもでも、
わめきだすと、別室に行って落ち着くように自分に言い聞かせてます。

母性ってもともとあるものでもないし、皆が皆に同じように
芽生えるものでもないでしょうね。
母性なんて、ただの神話にすぎないのでは。。。
と思う今日この頃です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座いました。

母性云々にこだわる考えは無しにし、
愛情の度合いなのかなって考え始めました。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/07/28 09:25

こんにちは。

1歳半の女の子のママです。

妊娠4ヶ月だったら、まだまだ母性がなくても当たり前ですよね。
私なんてもっとひどくて、旦那に向かって、元々子供はあまり好きじゃないからお世話よろしく宣言してましたよ(汗)
でも、やっぱり自分の子は可愛いです♪もちろんちゃんとお世話してますし、(髪ももちろんいじってます)何かにつけてぎゅーっって抱きついてます☆

鼻水に関しては私も吸ったことないです。。(風邪の時は小児科で吸ってもらってます)周りのママ友でも「直接吸うのはちょっと。。。」っていう人もけっこういるので、母性がないって程じゃないと思います。

髪は、奥様は自分の髪をいじるのも苦手じゃないですか?ならその発言も母性がないというのとは違う気がします。
髪いじれないなら短くしてればいいので、何の問題もないと思いますよ。

ちなみに私は妊娠中どころか、実際は産まれてもすぐには母性は芽生えてませんでした。。。
新生児の頃は、とにかく責任感?義務感?でお世話をしていました。
ほんとうに可愛いと心から思ったのは、「ママ」が分かるようになってからだったかな。

とにかく、女性は長い期間赤ちゃんをお腹で育てて、痛い思いをして赤ちゃんと一緒に頑張って出産するんです。赤ちゃんが可愛くないわけないので、心配しなくても平気だと思いますよ!!

ひょっとして、パパに父性を目覚めさせてもらうためにあえてそんな発言してるのかもしれませんよ!
(って、勘ぐり過ぎ?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。

>「直接吸うのはちょっと。。。」
生まれた後でも、そ~言うもんなんですね。
嫁の気持ちは普通なんだって気づかせていただきました。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/07/28 09:17

成人した子どもが居ますが鼻水なんか吸ったことありません。


耳鼻科医から「耳を痛めるのでやらないで」と言われた友人も居ます。

髪に関しては子育てしていくうちに変わってくると思います。
可愛い髪飾りなんか見たら、飾って上げたくなると思いますよ。

産まれる前から心配することはありません。奥様が「出来ない」「したくない」
と言うなら「ああ、そうなの」と流してはどうでしょう。

実際に子どもが出来て公園に行くとき、爆発したような髪の毛で平気なお母さんなんて
居ないと思いますよ。母性とはまた別なものだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
心配しすぎかも知れませんでした。
>「ああ、そうなの」
みたいな感覚を持っていこうかな。
ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/07/28 09:08

こんにちは、男の子2人、女の子1人の母です。


私も「子供の鼻水吸いたくない」・「女の子だったら髪いじれない」と言っていました(笑)

>「子供の鼻水吸いたくない」
昔は、子供の鼻に直接自分の口をつけて吸い取っていたらしいので、
それを想像したら・・・無理!!
でもね、今は「鼻吸い取り器」なるものが売られています(笑)
奥様でも出来ますって^^

>「女の子だったら髪いじれない」
これは、私もこれからの課題ですけど・・・
この言葉は、今も言っています^^;
私の場合、自分の髪をいじる事は出来るんです(当たり前か・・・)
実際、髪を切るのも自分で切ってますから・・・
でも、人の髪の毛では勝手が違うというか・・・
やりずらいんですよね^^;
中々解ってもらえないんですけど・・・・
一度やってみて、自分が納得出来る仕上がりになれば、自信も付くんでしょうけどね^^;
うちの娘、10ヶ月ですが私は未だに髪いじれないと言ってます。

まだ妊娠4ヶ月・・・母性って妊娠したからってすぐ芽生えるものでもないんでは?
まだまだこれからの奥様をみてあげて欲しいです^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
そ~ですか、妊娠したから母性が芽生えるものでは
ないのであれば余計な心配だったようです。
ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/07/28 08:59

「いっしょにやればいい」んです。



お父さんか、お母さんの「どちらかにしか出来ないこと」を作らなければ良い。

「上手い方が、ヘタな人に教えてあげれば」

母性は、子供を生んだだけでは、芽生えない。
家族が一体にならないと・・・。

それでも、「出来ない宣言をするようなら」問題ですね・・・
お母さんにならないほうがいいかも・・・。

家庭も、会社も一緒です。
「私がいなければ・・・」なんていうところに、発展はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
勉強になりました。
ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/07/28 08:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!