dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハングルを学び始める初歩段階で、ハングルの字母を覚えなければなりませんが、
その際に、工夫されたこととかはありますでしょうか?

ボランティアで主婦の方にハングルを教えることになったのですが、
最初の字母を覚える段階で、なかなか頭に入らずつまずいていらっしゃる方や、
パッチムを理解するところでなかなか覚えきれずつまずいていらっしゃる方には、
どのようにしたらよいかと思っております。

ご自分が学ばれた方や、教えている方で、何か工夫したことや体験などが
ありましたら、教えていただけますでしょうか?

A 回答 (4件)

私の通っているサークルには60代の方が4名います。


クラスは全10名。

私たちもそうでしたが、正直最初の最初で覚える字母って
面白くないですよね。。。
そればっかりやっていても全然伸びないのは当たり前です。
(まあ、一番は本人達の努力によるものですが)

私のサークルの先生は、数時間字母の勉強をしてから
すぐ簡単な文章を練習させました。
そこで1つの文から、字母や単語を連想させて行くように
していましたね。
私も最初独学でやっていた時には、正直字母で苦労しまし
たが勉強が高度になるにつれ、自然に覚えて言ったような
気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
そうですよね。字母の覚えるのって確かにおもしろくないですもんね。
簡単な文章を練習して、1つの文から字母や単語を連想させていくやり方は、いいですね。
試してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/09 08:35

語呂合わせなども使ってみてはどうでしょう。


私はカナダラマ順の子音を
「あかさたな」のリズムで繰り返し唱える他に、
平音の「ヂャ」と激音の「チャ」の間で分けて、
それぞれで子音を順番に使って文を作ったりしました。

前半の
「ガ」「ナ」「ダ」「ラ」「マ」
「バ」「サ」「ア」「ヂャ」の子音を使って、
「カ/ナ/ダ、ロー/マ、プ/サン、ア/ジア」
「彼方ローマ(で)婆さんイボ痔」
(カ/ナ/タ/ロー/マ/バー/サン/イボ/ジ)
また、「婆さんイボ痔」を「ブス愛人(ブ/ス/アイ/ジン)」など。

後半の
「チャ」「カ」「タ」「パ」「ハ」を使って、
「チャカ(拳銃)(が)タッパー(から)は(み出した)」
「ハ」の子音は2丁並んだ銃の下に銃弾で空いた穴があるように見えませんか?

母音は基本的には「アヤオヨ」のリズムで覚えました。
また、次のようにも覚えました。
単母音の記号は、日本語の「あいうえお」のうち、
下の3つ「う」「え」「お」が2つずつあって、合わせて8つ。
2つの「え」は、それぞれ「あ」+「い」と、「おeo」+「い」の形だから、
辞書の順番では「あ」「えae」「おeo」「えe」となる。
1つずつの「あ」と「い」の間に、
2つずつある「お」と「う」が入ると考えれば、
覚える量が少なく感じませんか。
「あ」「えae」「おeo」「えe」「おo」「うu」「うwu」「い」

見た目で覚えるやり方では、
激音の「た」の子音(Eの形)は線をずらすと、
ひらがなの「た」に見える、などなど。

ハングルが使えないと、書きにくいですね。
とにかく、無理矢理でも下手でも、
自分で作ったやり方で覚えると、覚えやすいようです。
生徒の方に、語呂合わせを作ってみてもらうのはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

語呂合わせ、面白いですね。
生徒の方に作ってみてもらうというのも名案ですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/29 09:58

No.1の方がおっしゃったカナダラの歌は「きらきら星」のメロディーに合わせて歌うものだと思います。

「ドドソソララソー、ファファミミレレドー」です。他に「アヤオヨ体操」というのもありました。アヤオヨの形を両手を動かしてあらわすものでした。これは確か兼若先生の時だったと思います。メロディーはなくて「ア、ヤ、」といいながら手を上げたりするものでした。

字母はローマ字のような組み合わせです、と言って繰り返し一緒に確認して覚えてもらったり、教科書の短い文章を発音しながら書くようにしてもらったりします。やはり繰り返しが必要ですが、年配の方には「忘れたらまた覚えればいい」「何度でも聞いて」と言っています。読んだり書いたりするものも俳優の名前とか広告、看板、映画のタイトルなど興味のあるものをたくさん読み書きするなど、文字に対する恐怖感みたいなものをなるべく早くクリアできればあとが楽だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「アヤオヨ体操」ですか。面白そうですね。

そうなんです。
年配の方は、「なかなか覚えられないから・・」と
最初から気おくれされてたり、文字に対する恐怖感の
ようなものがあられる方がいらっしゃいます。

「忘れたらまた覚えればいい」「何度でも聞いて」という
言葉があれば、安心されるかもしれませんね。
文字に対する恐怖感のクリアと自信を持っていただけるように
できるよう、がんばります。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/28 12:40

私は50代から勉強しました、確かnhkのラジオ講座で、カナダラマパサに節をつけて教えている講座でした。

その後教室へも通いましたがその方法を知っている方が居たので、やはり私と同じようにこれで覚えたのだなと思いました、今も続けて勉強してますが、先月どの位の実力なのか知りたくて、ハングル検定試験3級を受けましたが合格しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カナダラマパサに節ですか!
面白そうですね。
どんなのか聴けないのが残念ですが。。
ありがとうございます。
ハングル3級合格、おめでとうございます!!

お礼日時:2008/07/25 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!