dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の家では、熱帯魚を飼っています。水槽は60×45です。
先日、浄化用のホースが水槽から外れて、サイドボードから、床まで、水でぬれてしまいました。
床の方は、急いで対応しましたが、
サイドボードの方は、発見までに時間が経ちすぎていた為、両側に下二段ある引き出しが、ウンともスンとも言わず、まったく開けることが出来ません。
何か開ける方法が分る方教えて下さい。
ちなみに、ドライバーでこじ開けようとしましたら、その部分だけそっくり返ってしまって、他はビクとも動きません。

A 回答 (3件)

>少し水が入っているような感じもあるのですが、


出来ればひっくり返すなどして水は出して下さい。
水などがあって乾燥に時間が掛かると、カビが生えることが懸念されます。
また、濡れたままで放置すると、のり付け部分の糊が緩み最悪剥がれてくる可能性も否定できません。
出来るだけ表面の水分をふき取ることが出来れば、少しでも乾燥を早めることが出来ます。

急いで乾燥させるため熱をあたえるのは良くありませんが、乾燥を助けるために風を送る為のドライヤーはかまわないでしょう。
開くことが出来る部分は全て解放し、風を送り込むなどの努力をすれば数日中にでも回復するかも知れません。
急いで熱風での強制乾燥は良くありませんが、さりとて放置するのも問題が出ます。
ANo.1で急いでの強制乾燥はいけないと書きましたが、あくまでも熱風での短時間乾燥のことであり、半年もかけるつもりは行き過ぎですから、それなりの手助けはしてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
早速 実行してみます。

お礼日時:2008/07/27 13:54

>少し水が入っているような感じもあるのですが



水が入っている可能性があるのなら、
なかなか乾かないと思います。

その場合は思い切って、
サイドボードの下の部分に錐で穴を開けて
水抜きするとかを考えた方がいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分りました。
サイドボードの下の部分に錐で穴を開けてみます。

お礼日時:2008/07/27 13:51

引き出しが水でふやけ大きくなっているのでしょう。


時間をかけて乾かすしか有りません。
無理に引き出そうとすれば、外側も壊すことになります。
除湿器が有れば部屋を閉め切って作動させ、根気よく乾くのを待ちましょう。
ドライヤーなどであわてて強制的乾燥をすると、外枠にねじれが出て将来的にも引き出せなくなります。気を付けてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
根気よく、乾くまで待ってみます。
少し水が入っているような感じもあるのですが、
半年位かかる事もありますか?

お礼日時:2008/07/27 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!