dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在42歳で、1歳10ヶ月の男の子がいます。そろそろ二人目を希望していますが、きちんと排卵しているのか疑問です。レディディでチェックしているのですが、妊娠前は排卵日付近には、はっきりとシダ模様が出ていたのでが、出産後生理回復してからは一度もシダ模様が出ません。高齢でもあるので、不妊治療に行こうかと思っています。
病院へ行くのは、生理の前がいいか後がいいのかっていうのはありますか?基礎体温も取っていないのですが、大丈夫でしょうか?アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

こんばんは。

今、二人目出産間近のものです。私は二人目がなかなかできず、排卵検査薬を使用し、基礎体温を計測してました。排卵検査薬に反応がでていたので、病院にいかず自分なりに頑張っていましたが、二年できず‥病院いきました★

血液検査と基礎体温の結果、排卵してる月としてない月があると言われました‥結局、病院に通いだし1ヶ月で妊娠できました‥やっぱり病院に早く行くのが一番ですよ!不妊などの相談でいく場合は最低1ヶ月分の基礎体温が必要と私は言われましたよ。

二人目無事妊娠されますよう祈ってます★
    • good
    • 0

不妊治療してるものです。



基礎体温表は最初になくても平気です。
血液検査でわかる検査も多いです。

まず
生理始め2日~5日の間に病院へ行って血液検査をします。
LH-RH、TRH試験検査といいます。

排卵のことや卵胞のこと、プロラクチンなどみる検査なので、ある程度のことが全てわかります。
きちんとホルモンはバランスよく分泌してるかの検査です。
毎月、不妊治療専門では必ず行う検査で、毎回少し値も違います。

不妊治療の先生は初めて外来する時はこの時期が良いといわれています。
なぜならば、その検査の結果、薬の処方は必要か、生理始め10日目あたりにhmg-hcg治療(筋肉注射の量など)は必要が今回の排卵日までの治療の仕方を見極めることができるからです。
※毎月変動あります。

最初は基礎体温はなくても平気です。
医師から基礎体温表をつけてねといわれるだけで、最初は血液検査、卵胞チェックなど細かくデーターとりがはじまります。
月経時期、卵胞時期、排卵時期、黄体時期と1ヶ月はかかりますから、その間に基礎体温表を開始してもいいと思います。

私も1ヶ月は基礎体温表をつけていたんですが、提示の指示がなかったので提出してなかったです。問題はありません。
    • good
    • 0

不妊治療経験者です。


私も、最初…不妊治療に通うにあたって、いつのタイミングがいいのか迷いました。基礎体温も取っていなかったので…。

しかし、不妊治療をしよう。子供が欲しいと思ったら…タイミングとか関係なく病院に行ってみるのがいいと思います。

ただ、不妊治療は…つらいです。だんな様の協力も必要です。
だんな様と一度、話し合われた後に行かれるのがいいんじゃないでしょうか。

第二子、授かるといいですね!願っています。
    • good
    • 0

不妊治療は、気づいたときに即座に行く!


というのが、看護士の知り合いから言われました。
私は、不順だったので、「だからできないんだろうなぁー」と暢気なこと言っておりましたら、その知り合いから
「時間を早急に作って検査してもらいなさい!できれば明日にでもといいたところよ」
と言われました。

いつがいいのではなく、気づいたとき行くべきです。
来週とか次ぎの生理後とか言っていると、気持ちが変わってしまいます。
基礎体温をつけていらっしゃらないならば、早めにまずは血液検査のみだけでも終え、基礎体温の付け方など指導を受けて、次回生理後のホルモン状態などまたチェックしてもらうといいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!