dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 大学一年の者です。
大学からの課題に追われる毎日なのですが、其処で質問です。
 私が習っている教授は言うことはないのですが、テレビなどで「昔と比べて、今の子はモラルも失い、学力も低下した。」等と口にする評論家がいますが、実際はどうなのでしょうか?(曖昧なので、後でもう少し詳しく書きます。)
 そういうことを聞くと個人的に悔しく思います(「昭和の人間なんか負けるか!」と思ったりします)。
 偏差値で過去と現在を比較すると、過去の人間の方が良しとされるみたいですね(何処かの記事で読みましたが、怪しい部分もありますが)。
 今の若い人達、評論家が対象物としてみている私達(大学生)は、本当に過去と比較して劣っているのでしょうか?(モラル面・学力面から見て。)
 個人的にはモラルも学力も昭和の人よりもマシだと思うのですが(失礼ながら、赤軍派等の映像を見ている限り)。
 どう思われますか?
 この質問をしても無意味なのは承知です。
ただ、評論家が言う程、過去と比較され、批判される覚えはないとは思うのですが・・・(貴方も、大学生の時は同じだったでしょ?みたいな)。

A 回答 (9件)

このあたりの話しは大学生としての学力やモラルに対して言われているのだと思います。


そしてなぜそう感じるのか。
それは進学率のおかげです。
昔は大学まで行く人が少なく、大学に行くということは本当に勉強をするためにいっていました。
しかし今は大学も増えすぎて多くの人が大学まで進学します。
昔では到底大学まで進学できなかったような人まで大学に進学できているんです。
それに伴って、勉強をする気のない人まで大学に進学しているので授業などに対する姿勢が昔より劣っている人の人数も多くなっています。
大学生の人数が多くなっているんだから、そういう学力やモラルが劣っている人数も多くなっているのは当たり前。
その評論家の人は何の意味も無いことを言っているに過ぎないですよ。
気にすることが間違いです。

ただ、赤軍派などの映像は大学生の行動というより政治団体、テロリストの行動と見るべきですよ。

そしてそういう大人が多いのは「いまどきの若者は」という古代からいわれ続けた人間の性なんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答遅れました、すいません。
 そこ(進学率)は盲点でした。
確かに昔の学生の方々は、勉強するために大学に行ってますが。
現在では、就職活動のためにという学生が多いですね。
 けれども、そういう社会にしてしまった原因を見付けれてない気がしますし、何故そうなってしまったのかに興味が湧きました。
 回答、ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/04 07:25

・学力面


確かに全体に下がっていると感じます。
ただし、出来る子は昔も今も変わってないように思いますし、本質的に勉強の苦手な子も昔と比べて増えているように思いません。
そもそも、昔と今で子供の基本構造はそんなに変わるわけないです。
ただし、普通の子の学力は現在の方が劣っています。
全体に占める割合が多いので、全体に学力が落ちているように見えるわけです。
これは、義務教育の段階で基本をみっちり教育しないからだと思います。
基本的な計算、数学的なモノの考え方、日本語など、1980年代からすっぽり抜け落ちた部分です。
特に小学校での反復的な学習が授業時間削減により抜け落ちていますので仕方ないかと思います。

・モラル面
モラルの低下は敗戦後からですので、特に今の若い方の問題だけではありません。
個々の事象は時代により変化すると思いますが、決定的なのは既製モラルの破壊活動の行われた1960~1970年代に青春期を過ごされた方の方が如何なものかと思います。私もその時代を経験してそれまでの基準が一変したと感じます。
問題は、そのモラル破壊を経験した世代の子供たちが今や20代~30代半ばに達していることです。

モラルは個人の持つ本能と理性のバランスで決まってきますが、後天的に獲得する理性(教養)の獲得過程(教育の場)で理性を養うに非常に役立つ科目がないがしろにされているのは気がかりです。
数学は計算だけではなく、物事を論理的に見つめる考えを養う科目です。
国語は、論理的思考を表現するに必要な科目です。

戦後60年かけての結果が現在です…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 江戸時代か、明治時代とかに(日本史は無知です)やっていた素読を復活させた方が良いとは思いますね。
漢字が読める様になる、忍耐が付くなどの効果があるそうです。
 回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/07 02:09

仰るとおり、過去と比較しても無意味です。


というより、客観的なデータなど見つからないので(犯罪統計くらい??)比較することができません。
また、「モラル」というのは、ひとつの「社会意識」であり「時代が変われば変わる」性質のモノです。
昔のタブーも現在では認められたり、逆に昔認められていたモノがタブー視されたり。
そこで、世代間ギャップがあると、「今の子供は~」となるのかもしれません。

ただし、学力の低下というか、学習意欲の低下は目に見えやすい時代になったといえるでしょう。
例えば、大学の期末試験で「2000字程度のレポート」を課されたときの不正方法を考えてみます。
昔は友達と一緒に考えて、あるいは友達に考えさせて、二人で全く同じ文章で出した~位しか、方法はありませんでした。
なんで、そんな悪友がいる人くらいしか出来なかったんです。

しかし、昨今は情報ツール、特にネットが普及したことで、ホームページの丸写しやこうした掲示板で質問して、その回答文を丸写しなど簡単にできるようになりました。
Googleやヤフーで検索して、上位100くらいに現れるページの丸写しなら、ちゃんとした教授なら分かります。
つまり、「誰かの文章丸写しの論文」の数が相対的に増えるんです。
よって、その感覚から「最近の子は学習意欲が低下した~」と感じるんですよ。
本当は、昔の人は丸写し出来る環境が無かっただけかもしれないのに、、、。
※とあるサイトでは、30万円で卒論を作ってくれるそうです。

というように、まぁ、「最近の○○は~」というのは、個人の感覚に頼った抽象的な論議が多いです。
また、それしか頼るモノがないので、無意味な空論になることがほとんどです。
それよりも、「数学甲子園で先進国中最下位になった~」という実質的な問題に対処する方が、何倍も日本の未来を明るくするでしょうね。(そこで、原因は~と抽象的なモノを求めない。重要なのは、いかにして子供たちに数学に興味を持たせるかです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 犯罪の増加・減少の統計も、人口の問題もありますから、難しいですね(統計に関しては無知なので、どのような仕組みかが分からないですが)。
 話し易い教授とその(課題の丸写し)話しをしていたら、、一般的な意見(最も多い意見)は読む価値のなレポートに該当する様です・・・(それもそれでどうかとは思いますが)。
 大学で学ぶという意欲の低下。
そして、意欲もないから、自分で考えるという行動もしなくなった(と思いました)。
 回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/07 02:05

私が感じるのは、ネットの論文を丸写ししたり、ネットで回答してもらう


とか、そういう学習意欲の無さを最近の大学生は平気で行うと聞いています。

ある番組の独自調査では、宿題を自分でしない、あるいは不正手段を講じて
済ませる割合が6割以上あったとこか。その上罪悪感が無いと答えたのは
7割近くあったとの事です。

少なくとも、宿題は自分でやるという学生の本分は、昔の人の方がきちんと
やっていたのであれば、モラルの低下の例になると思います。

あなた自身はまじめに勉学に励んでいると思いますが、周りの人間が
足を引っ張って、イメージを悪くしている事だってあり、今時の大学生は
まともに論文も書けない…実際、こちらで論文のテーマすら決められない
書き込みも見受けられますし…

まあ、イメージだけで言うのならいくらでも状況証拠は出せます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答遅くなりました、すいません。
確かに、wikipediaなどから堂々と引用している友人もいます。
けれども、夜遅くまで、図書館で調べる友人もいます。
さてそれが、以前はなかったのか?
また、その人数が現在の方が多いのか?(大学へ進学した方の人数が違うので、公平な比較は難しいですが)と、テレビを観ながら思いました。
 ただ、以前の学生と比較して、学習意欲が低下しているのは事実見たいですね。
 回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/04 07:21

>テレビなどで「昔と比べて、今の子はモラルも失い、


>学力も低下した。」等と口にする評論家がいますが、実際はどうなのでしょうか?

「昔と比べて、今の子はモラルも失い、学力も低下した。」
一理ある。

だって、そんな事を言う連中が創り上げた世代ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答遅くなりました、すいません。

>「昔と比べて、今の子はモラルも失い、学力も低下した。」一理ある。
>だって、そんな事を言う連中が創り上げた世代ですから。

 ちょっと、この文章は理解出来ないです、汗。
どういうことでしょうか?

お礼日時:2008/08/04 07:17

モラルと犯罪を関連付けるなら、犯罪率は昭和(とくに初期)と比べ大幅に減っています。

(検挙率の低下を加味しても減っている、と言えるでしょう)

参考URLを見ると、昭和の少年の異常さが恐ろしいほどに感じられます。そしてその時もラジオではこう言っていたでしょう、「末恐ろしき現代の若者による恐慌、世は終わりか?」

日本の若者の犯罪率は、年代による比較によれば、他の先進国に比べて非常に少なくなっています。若者特有の未熟さ、孤独感、世間に対して大きなことをやってやろうという意欲の歪み、こういったことが要因となるため、若者の犯罪率というのは世界的に見ても高くなる傾向があるのですが、日本ではそうなっていません。それが「日本の若者は元気がない、レイプでもすればいいのに。」という昭和生まれの政治家の発言に繋がるのです。

逆に増加しているのは高齢者(50歳以上)による犯罪で、ここ5年で15%ほど増加しています。元気なお年寄りが増えた、との証拠でしょうかね??

ただ注意しなければいけないことは、あなたが大人になったとき、やはり「今の若者は…」と言ってしまいたくなる時があるかもしれないということです。いつの時代もそんなものです。あなたもその時点でのデータも根拠もなく、酒場でそう話してしまうかもしれない。そんなときはこの質問をしたときの気持ちを思い出してくださいね。

参考URL:http://kangaeru.s59.xrea.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 返事遅くなりました、すいません。
暴走族などは確実に減っているみたいですね。
 むしろ「ダサイ」という概念を浸透させた社会は凄いなぁと思います(どうして、その「ダサイ」を浸透させれたのかが気になりますが)。
 ネットの普及により、孤独感が表面的には打ち消されている気がするので、それが影響しているのかなぁと思います。
 以前は宗教に入る若者が多い様でしたが、それは孤独にならないためだと評論で書かれてました。
 中学生と接する機会が多いですが、自分の中学生の頃と比較すると、とてもじゃないですが「今の若者は・・」とは言えないですね(ネット関連などに関しては、汗)。
 回答、ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/04 07:39

どっちとも言えません。



そんなものは基準をどうするかで結論なんていくらでも変わります。
モラルはその中身の定義が難しいので、学力で話をしますが・・・

●国際的な学力比較で言えば昔の方が上だったときがあります。⇒昔の方が優秀

●昔と違い、時間が経つにつれて様々な技術・理論・知識が誕生しました。今の学生はその知識を持っています。昔の学生はその知識を持っていませんでした。遺伝子工学について、30年、40年前の大学院生と現代の大学院生を集めて議論させたら現代の大学院生の圧勝です。⇒今の方が優秀


比較をするのであれば、「○○という観点から見ると、△△というデータが示すとおり、昔の方が優秀」などと言うべきなのですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答遅れました、すいません。
 曖昧な質問をしていることは承知です。
それを分かった上での話しとして下さい、汗。
 イメージとしては、過去の方が勝ってる気がします。

>昔と違い、時間が経つにつれて様々な技術・理論・知識が誕生しました。
>今の学生はその知識を持っています。
>昔の学生はその知識を持っていませんでした。
>遺伝子工学について、30年、40年前の大学院生と現代の大学院生を集めて議論させたら現代の大学院生の圧勝です。⇒今の方が優秀

 その視点からすれば、そうですね。
やはり、この問題を比較するのは容易ではないですね。
ただ、これから発見などの速度は以前と比べて遅くなる気がします。
 回答、ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/04 07:33

こんにちは。

残念ながら、学力もモラルも低下しているのいうのが、現実でしょう。わたしはそう感じていますし、同様に感じている人もたくさんいます。

赤軍派は特殊なテロ集団ですよね、そういう集団を1つ取り出して、それを昭和世代の典型であるかのように言うのは間違いです。

学力、特に、国語、つまり日本語の読み書きに関して、低下がひどいことは事実でしょう。漢字や敬語をきちんと使えない若者が増えています。ちゃんとした文が書けないので、大学でのレポートなど手も足も出ず、文章教室が開かれたいうようなことを前にニュースで聞いたのを覚えています。

前に、特攻隊員の遺書を見たことがありますが、死にに行く直前だというのに、字にも文にも心の動揺や恐怖心など感じられず、内容もすばらしく、とても十代、あるいは二十代初めの青年たちが書いたとは思えませんでした。若いのにとてもしっかりしていて親思いで、潔く、とにかく素晴らしいのです。その人たちの時代以降、どんどん心力、国語力共低下してきたことは事実でしょう。そして、国語の力が低下すれば、その他の学科も低下してしまいますよね、一般的に。

この間、映画関係の記事に出ていました。今の若者は前なら誰でも知っていたような、「ナチス」や「ソ連」という言葉さえ、わからない人が増えていて説明が必要だと。歴史の時間に学ぶはずなのに、そんなことも知らないなんてと、とても驚きました。

未成年者の犯罪率が、下降傾向にあるとしても、それは当然でしょう出生数が減り続け、未成年の全体数が少なくなり、中高年の全体数が増えてきているのですから。

モラルというのは犯罪以前の問題ですよね。法律に触れるようなことをしなければモラルがあるというわけではありませんものね。道徳的なことです。学生(中学生でさえ)でも、婚外性交渉している人がうんと増えていますよね。これは深刻なモラル低下問題です。(大人の責任も大きいと思いますが。)すぐにキレて、人を傷つけたする若者も増えました。集団で一人の子を陰湿にいじめ、誰も助けないというようなことも、今はとても多いですよね。電車やバスの中でも、年配者や体の不自由な人たちに席を譲る若者をめったに見たことがありません。学割で大人より少ない運賃しか払っていなくても堂々と座っている学生が多いです。厚かましいのは、座った隣の席に荷物まで置いたりして。そういう学生を何人も見たことがあります。

思考力も低下してきていると思います。自分で考えず、こういうところで、学校の宿題などでも簡単に人に答えを聞いて済ませようというような質問、けっこう見ます。進路相談などもけっこうありますよね。自分で考えることができない人が増えているのです。

でもその責任は今の学生にだけあるのではありません。大人にも大きな責任があります。家庭できちんと親が教えたり躾けたりしなければ、そして親や周りの大人が良い模範を示さなければ、ちきんとしたモラルはなかなか身につかないでしょう。家でも学校でも考える訓練をされないと、なかなか思考力も身につかないことでしょう。まだまだ暗記に重きが置かれている感じですものね。

「貴方も、学生のときは同じだったでしょ」の問いに対し、「わたしは違います」と答えられます。

もちろんそうでない学生だっていますが、全体の傾向としてということです。

学生の学力とモラルが下がっていると言っても、貴方のことを言っているわけではないし、「自分は違う」というふうになることはできるのですから、大丈夫ですよ。学力もモラルもちゃんとある学生の代表の一人としてそれを、学校や社会で示していってください。そしてお友だちもそうするよう励ましてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 返事遅れました、すいません。
赤軍派などの例を取り上げたのは、どうかと自分自身思いますが。
あの様な活動、暴走族などの活動は以前と比較して減少しているみたいですので、モラルの面では向上している方だと個人的には思います。
 デモ活動でも、暴動活動はなく、非暴力な活動が増えている気がします。
安全保障条約の頃の映像を見ていると、ちょっと・・・と思います。
 価値観が変わったことが大きいですね(それが、以前と比較して良い悪い別として)。
 学力の面でもそうですが、比較することは難しいです。
それを理解した上での質問ですが。
 字幕の意味が分からないというニュースを私も読みましたが、それは一部の人間だけでしょ?と未だに思っています(最近の新聞社は偽造ばかりなので、信用してません)。
 現に塾のバイトをしているので、中学生などと話す機会が多いのですが、勉強をしている環境に於いての学生は、それらのことを理解しています(勉強している環境の中での学生の話しとなってしまいますが)。
 色々と多くの方に回答して貰って、読んでみて思ったことは、以前と比較して現代に足りないのは「意欲」だと思いました。
 ですが、何故そうなってしまったのか、その原因をもう少し考えたいと思います(単純に充実した生活環境にいるからという曖昧な回答にはならず)。
 回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/04 07:50

>テレビなどで「昔と比べて、今の子はモラルも失い、学力も低下した。

」等と口にする評論家がいますが、実際はどうなのでしょうか?
評論家はただ単に自分の思っている事を言っただけで、実際には比較した事は無いと思います。
と言うか、学力に付いてはまったく同じ問題で無いと不公平ですからね。
やるとするのならば「2008年、全成人一斉テスト」と称してテストするぐらいしか無いと思います。
「現役学生の方が有利じゃないか」と言うのはその人の現在の学力が低下している(もしくは元々その程度の学力しか無い)だけで、言い訳に過ぎません。
言い返すためには「今の大人は学力が低下している。義務教育で習う問題すらまともに解けないのでは?」と言えば良いのです。

モラルに付いてはもっと疑問ですね。
そもそも比較が非常に難しいもので、目の前に10人用意し、「どのような手段を用いても良いのでモラルの良い順に並べなさい」と言われても並べられないでしょう。
それを過去と現在のモラルを比較すると言うのはどのような手段を使ったのか、そのあたりが重要だと思います。

たとえば、学力に付いて昔は世界で何位だったのが今は世界で何位だ。だから学力が低下したと言う理屈。
これは他国のレベルが上がっただけの可能性もあるわけで、昔の人間と比較出来てるわけではありません。

未成年の犯罪率が上昇(モラル?)していると言われますが、実際は
http://kogoroy.tripod.com/hanzai.html
変動していない、もしくは減っていると言えると思います。

評論化が自分に都合の良いデータだけを抜き出して意見が正しい様に主張するのは当然の事ですから評論家は悪くありません。しかし、視聴者に誤解を与え無い為にはその反対意見も同時に放送しなければいけないはずです。
要するに、テレビと言うのは正しい事を伝えるための放送ではなく、どんな内容を放送したいかの決定権がある人の意見を伝えるための放送なんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答が遅く、すいません。
 確かに公平なテストをしない限り難しいことですし、モラルの問題に於いては、非常に曖昧になってしまいがちですね。
 昔と比較して、世界から見て、日本の学力は下がったと言われていますが、周りの国々が教育に力を入れた成果であるかもしれませんね(気付きませんでした、汗)。
 何かの評論で読みましたが、過去の方が犯罪が多いみたいですね。
 比較することが難しいだけの問題に、無意味なのではないか?と思ってしまいます(学力の面に於いては)。
 回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/04 07:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!