dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

趣味でイラストを描いてたんですが、仕事として受けることがありました。ところがいろいろと認識の食い違いがあり…。

・仕事内容:ネットの個人サイトのトップイラストとデザイン
先方から一番最初に提示された条件
・フォント:だいたいのイメージを提示された上で、「こちらにまかせます」
・ファイル形式や使用ソフトへの言及・指定はなし

こんな感じで受けました。金額はかなり安めですが、こちらは素人に毛が生えたようなものだし、と納得しています。

困ってるのは以下のこと・・・。

1.フォントはこちらにまかせると言ったのに、こちらが出した案をことごとく否定。あげくに「このフォントで」と指定してきた。そのフォントは業界では確かに持っていて当然レベルのスタンダードな物だけどかなり高額で、自分は持っていない。

2.ネット媒体なのでjpgで納品したら、「デザイン部分はai、イラストはpsd(レイヤー別)でほしい」と。
自分はイラストレーターを持っていないし、イラストもフォトショップで描いていない(PSDにするのは可能)。
そもそもレイヤーも分けて書く描き方をしてないので、今さらわけなおすとほぼ描き直し。

どちらも、先方として「プロならば持っていて当然」と期待する物なので、言い分としてムチャではない、と思う一方、こちらとしては自分の持っている物でできると判断したからこそ受けたので、最初に言われないと対応できない、というのも本音。

ちゃんと事前に確認をしなかったのが悪いといえばそこまでですが、こういうのはこちらの責任なんでしょうか?
むこうからはこちらが非常識かのような扱いを受けています。

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。



ツメの甘さはいろいろありますが
まあ、やりながら覚えるものですねー。

前提として「おまかせ」「指定無し」であれば
seiko_9906さんのやり方は、そんなに間違っていません。

当方はイラストを発注する側(デザイナー)ですが、
イラストを単体パーツで描いてもらい、
それをレイアウトしなおすことを前提で
オーダーすることも多々あります。

その場合、ラフ段階までに伝えますし、
費用についても大まかな見積を取ります。

ウェブ媒体で使うとして、リサイズが発生しないのであれば
JPEGでの納品も間違ってはいませんが、
劣化することを考えればPSDやTIFFで納品すると良心的ですね。

ただ、レイヤーを分けるかどうかについては打ち合わせ次第。
そんなわけで、「通常はちゃんと編集できるよう、レイヤーわけて
PSDで納品するのが常識」というのは嘘です。

手で描いているイラストレーターはどうするんでしょうね?
大御所にもそんなこと言えるんだろうか、その人は?


さて。

(1)について

こういうことは、プロの世界でも良くあります。
素人さんほどこういうケースが多いですが、
イメージが固まっていて、その通りに上がってくると
思い込んでいるために、ズルズル・ダラダラとイメージが違う
なんて言い方をしますね。

持っていて当然のフォントについては対応しますが、
最悪の場合、フォントを持っている同業者に、
パーツで作ってアウトライン化して送ってもらう、
なんて手を使うかもしれません。
フォントをくれっていうのはNGですが、
加工品を「外注」することについては問題ないわけです。
横のつながりを持たなければ、個人ではやっていけません。


(2)について

「当方のスタイルではありません」で突っぱねます。
そういう描き方はしていない(オーダーにもない)ので
バラバラで作るのであれば、別途費用を請求します。

最終的な納品がイラスト1点なのであれば、
それがあれば解決するわけですから。

プロだから受け入れることと突っぱねることをしっかりやる。鉄則です。


まあ、他の方もお書きのように、
あとはコミュニケーションと確認ですよね。
落としどころを探すのもお仕事には必要ですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>イラストを単体パーツで描いてもらい、それをレイアウトしなおすことを前提で

そうですね、清書する前にそう言っていただければこちらも対応できたのですが。

>ウェブ媒体で使うとして、リサイズが発生しないのであれば

今回は発生しません。
PSDでも納品は可能なのですが、レイヤー切り分けに困りました。

>、「通常はちゃんと編集できるよう、レイヤーわけてPSDで納品するのが常識」というのは嘘です。

なるほど。しかし他の回答者様ではこれが当然とおっしゃる方もいるので、ややグレーゾーンなのかもしれませんね。いずれにせよ次回からはちゃんと確認するようにします。

>フォント

こちらなのですが、結局先方が「やっぱりこのフォントも違う気がする」と言い出し、結局私が最初に提示した案の方がいいという結論になったようです。(というわけで解決したのかな。また違うと言い出したらどうしよう)
下の回答者様の回答を見ても、フォントはジバラが普通ということなのですが、こういうお客様に合わせてフォントを購入していてはキリがないですね。
私はデザインをメインにやることはないので、今後デザインの仕事を依頼されることがあったら「使えるフォントに限りがあり、それ以外は無理なんですけど」とこちらの状況をお伝えして、それでもいいという方のみにします。

>バラバラで作るのであれば、別途費用を請求します。

よほどそう言おうかと思いましたが、こちらもいろいろ未熟だったということでやめておきます。(ただし本来は料金が発生するということだけは伝えようと思います)

今後こういったことを仕事で請けるかはわかりませんが、請けるときにはいろいろ注意しようと思います。

お礼日時:2008/08/10 02:14

>もうとにかく先方の言うとおりにして終わらせようと思います



あ、ダメです。それをすると図に乗りますから(^_^;

作業はこの先進める必要はありません、最初の納品データがあるのですから、それを納品して終わりとしてください、1度納品した物ですが、それでも構いません。

こちらの忙しさもありますが(こっち優先なのも判りますが)ここで折れちゃダメです(^_^;

最初に取り決めなければ、納品のファイル形式はTIFFかEPSです、それかJPEG(WebサイトだったらGIFやPNG)特に取り決める必要もありません。
当たり前の事すぎて取り決めしませんから(^_^; 素人の常識や要求に合わせる必要なんて無いです、キッパリ。(^_^)v

変なところで妥協しちゃダメですよ、こちらもプロなんですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

すみません、実はもう納品してしまいました。一応言うべきことはやんわりと言ってはおきました。

>それをすると図に乗りますから(^_^;

一応、話し合ってわかってもらえないほど非常識な相手ではないのですが…。ただまだ訂正は来るかもしれません。
ご自分の中でイラストに厳しいラインを持ってるらしく、そこは妥協したくないようですし、自分の理想どおりの完璧なものを納品するのがこちらの仕事だと思っているようです。
こちらもできるならそれにお応えしたいんですけど、仕事なのである程度の線引きは必要ですね。

もし今以上にいろいろと求めてこられるようでしたら、さすがにこれ以上はいただいた金額内では無理ですと言おうかと思います。

>作業はこの先進める必要はありません、最初の納品データがあるのですから、それを納品して終わりとしてください

明らかに先方に比があるならそれも考えますが、今回グレーな部分も多く、自分に比がないとはいえない状況ですので、そこまでの強硬手段はちょっと・・・。
また向うは私のサイトもPNも知ってますので、ネットで悪口を広めることもできるわけです。それがわずらわしいのもあります。
そのへんのリスクを背負ってまで、自分が正しいと主張できるだけの自信も今回はありませんので、すみません。

もし料金未払いなど明らかに先方に比がある場合は堂々と処置させてもらおうと思います。

でも今回私が一方的におかしいようなことを言われていたのが、そうでもないと判明したのでよかったです。
イラストの仕事を今後うけるか悩んでいたんですが、ちゃんと条件を最初に明文化した上でうけようと思います。
デザインはフォントもイラレもない以上、うけるべきじゃないですね。
うける場合は自分の状況をよく伝えてこれも条件をはっきりさせてからにします。

お礼日時:2008/08/10 20:42

今の時点で作業を止めて、一度話し合ってください



普通ではありえない納品形態ですから(、「デザイン部分はai、イラストはpsd(レイヤー別)でほしい」と。

このまま作業をして、希望に応じる事はできますが(ソフト持っていないから出来ないですけど、出来るという前提で話します)最初の話し合いの内容と違いますし、改変の容易な形での納品ですからレイヤー毎の作業代金を請求させていただくことになります。

レイヤーが10枚あれば、最初に決めた金額の10倍(10枚分)というようになります、どうしましょうか?と。

非常識なのは発注側ですから、一般的にこのような形態で発注、納品はしませんし、それなら事前にその旨の話し合いをしてからの納品となりますので

と、伝えて相手の対応を待ちましょう、納期がどーのこーの、受けた仕事を完了するのがプロだと言ってきますが、取り決めに無い部分を要求してくるのはプロの発注方法ではありませんよ、と言ってしまっても構いませんので

向こうが詫びじゃないですが、改めた要求をしてこない限りは作業を止めてください(その間に各ソフトで作れる人を探しておきましょう、それでいいからやってね、ってなった時に焦るので(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

>普通ではありえない納品形態ですから
あ、やっぱりありえないんですね・・・。
そのことが確認できただけでもありがたいです。

せっかくアドバイスいただいたのですが、実はお客さんの都合で業務期間が最初から1週間おして、その後ちまちま細かい訂正を入れられ続けて数週間も遅れ、本業の都合もありこれ以上つきあえないので、もうとにかく先方の言うとおりにして終わらせようと思います。
一応「普通は無料で対応できない」というようなことをお知らせします。何も言わず黙々終わらせようかと思いましたが、今後この方がほかのイラストレーターさんに仕事を依頼したときに、そのイラストレーターさんも苦労しそうなので。
作業についてはaiは無理ですが他の部分はほぼ完了しました。

このお客さんの要望が普通のものなら、こういったことを今後仕事では請けられないなと思ったのですが、そうではないということで安心しました。

>最初の話し合いの内容と違いますし

これについては、ファイル形式について話し合いをしてません。少なくともこちらから事前に「JPGで納品する」とも、「一枚物で納品する」とも告げてません。向うは最初からpsd(レイヤーわけ)でもらうつもりでいたようですが、こちらにそれを告げていませんでした。その違いに気づいたのが納品してからというわけです。
相手方だけが一方的に悪いというわけではなく、お互いが「自分の常識」で勝手に話をすすめていたのが悪かったと思っていますし、どちらが注意すべきだったかといえばやはり素人のお客さんではなく、自分だったと思いますので、今後は気をつけます。

教えてgooで検索して調べたら、逆に依頼側から「(ネット画像を)aiでもらえると思ってたのにjpgで納品されて困った。aiでくれといったら追加料金を要求された」という相談もあったので、やはり依頼側と制作側の間には深い溝がありますね。なぁなぁで業務をしてはいけませんね。本当に勉強になりました。

お礼日時:2008/08/10 17:02

>「各パーツをバラバラにして、線画と色部分にわける。

その上で髪型を
>後で変えられるように、髪の部分だけ別レイヤーとする。表情だけ変え
>られるように、目と口だけを別レイヤーにする」でした。
>このような納品方法は当然なんでしょうか。

あまりしませんね。
 そのような場合は1レイヤー毎に統合して1データとして提出します。変更が容易な形での提出はしません。

10レイヤーあるのなら10カット分の値段の請求となります。
結局は金銭的な問題ですね

あれもこれも、とやるのならその分お金が掛かる、請求しますけどそれでもよろしいですか?

あとから色々な形式での納入を求めてくるのはあちらの非常識ですから気にしないでください、ま次の仕事が無くなるだけですけどね。

イラストは1枚のデータ形式での納品が主ですから。

今更あーだこーだ、と言ってもあれですから
 1枚のイラストとして作製している、データはレイヤーなどを使って制作しているわけでは無いから、それぞれを分けたデータを作る事はできない、作るのであれば1から作りなおしになる、時間と手間とお金が掛かりますが、どのように対処しましょーか、と一度話し合いましょう。

ここでガツンと言っておかないと、次からの立場が弱くなります。

最悪この仕事を棒に振って、そこまでの要求に応じる事は出来ないと突っぱねるのも一つの手です。相手が素人じゃ無い場合は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱりこんなレイヤー分け納品は事前に言われないと対応できないですよね・・・。
これを当然のように求められたのには困惑しました。

>イラストは1枚のデータ形式での納品が主ですから。
それでいいですよね?
私もてっきりそう思ってたんですけど、お客さんの言い分を聞いてると違うの?と思って不安でしたので、そう聞いてほっとしました。

今回は勉強代ってことで無料で全部やっちゃいますが、(相手は個人ですしおそらく二度と依頼のないお客さんですので)今後はちゃんと確認しますね。

でもこうなってくると「事前の取り決め」がすごく長くなりそうですね。皆さんはどういった項目を事前に決めているのでしょうか?
納品イラストのサイズ、ファイル形式、色モード(RGBとか)、解像度、使用媒体、使用目的、そんなあたりでしょうか。

お礼日時:2008/08/10 15:20

失礼ながらどっちもどっちでしょうねえ。



持っていて当然のものでも、納品形態をどうするかは発注者側が決めて指示するものです。ですから「「デザイン部分はai、イラストはpsd(レイヤー別)でほしい」などと後から言うのは反則です。同時にあなたもイラレぐらいは普通持ってるもんだ、というのはお判りでしょうし、納品形態を確認しておくべきでしたね。

ただしフォントについては最初から「まかせる」という話だったのですから、あとからフォントを指定するならその費用は発注者が負担すべきで、あなたが自腹を切る必要はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
だいたい私の認識と同じような回答で少しほっとしました。

フォントについてはとりあえず一段落したので、購入しなくてもよさそう。aiについてはさすがにイラレ購入できませんし(今後デザインの仕事をするつもりはないので)あらかじめ聞いてなかったということで交渉します。PSDとレイヤーわけは手間さえかければできないことはないので、(とても手間ですが…)aiに対応できなかったということもあるので、なんとかやってみようと思います。

次回からはちゃんと確認しようと思います。後から「それはこういうつもりだった」「こっちはそう思わなかった」なんて子供のけんかみたいなことになるのも馬鹿馬鹿しいし。

お礼日時:2008/08/10 11:33

>きっとkuyakazu様は事前に聞いてない条件や、納品寸前に受託時と違う条件を出されても、すべて言われるがままに引き受けられるのですね。


素晴らしいです。お客様にとっては神様のようなプロでしょう。
私はそこまでになれる自信はありませんので、今度からはお客さまにできることとできないことはきちんと提示してゆこうと思います。

私はそこまで出来ないから、仕事として受けたりしません。
質問者様が気分を害したならお詫びいたします。
申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気分を害したわけではありません。
ただそのようなスタイルで仕事をされているプロの方がいるということに驚いたのは事実です。そういう方から見れば確かに私の意見は甘いと思います。

お礼日時:2008/08/10 02:27

>こういうのはこちらの責任なんでしょうか?


>むこうからはこちらが非常識かのような扱いを受けています。

質問者様の責任だと思います。その程度のレベルで仕事として受けるのは非常識だと思います。
友達間で、やってあげるから食事おごってレベルですね。

この回答への補足

>やってあげるから食事おごってレベルですね。

こう言われて思い当たりましたが、確かに今回「ちょっとだけ奮発したランチ」程度のお金しかいただいておりません。そこにはこちらに「素人だし」という前提があったのも事実です。
それでもお金をもらう以上は、と思って頑張っておりましたが、心のどこかに「たったあれだけの金額でそこまで求めるの!?」という気持はあると思います。
今度からは業務内容をちゃんと確認し、自分で納得いく金額で受託しようと思いますし、いただく金額に見合うだけの仕事をきちんとしようと思います。

補足日時:2008/08/10 15:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きっとkuyakazu様は事前に聞いてない条件や、納品寸前に受託時と違う条件を出されても、すべて言われるがままに引き受けられるのですね。
素晴らしいです。お客様にとっては神様のようなプロでしょう。
私はそこまでになれる自信はありませんので、今度からはお客さまにできることとできないことはきちんと提示してゆこうと思います。

お礼日時:2008/08/10 01:44

お互い、仕事に着手する前によく互いのスペックを確認せず、


何とかなるだろうと、なあなあで進めてしまったのが問題ではないでしょうか。
私から見れば、質問者さまも得意先も「ビジネス」という観点で
仕事ができていない、ただの素人にしか見えません。
向こうが悪いあたしは悪くない、といった責任のなすり合いは最早意味がありませんので、
今回は勉強代だと割り切って、次回から気をつけるということでいいのではないでしょうか。

なお、「プロ」のデザイナーを標榜するなら、
○イラストレーターとフォトショップは使えて当然
○モリサワなどの基本書体も揃っていて当然
という前提です。

もし、私が依頼主で質問者さまと仕事をする場合、
上記は「当たり前」の認識ですので、
いちいち「中ゴシック体って持ってますか?」なんて聞きません。
ちなみにWebなら「レイヤ分け」は、当然だと思います…

尋ねてこなかった向こうが悪い、という考えもあろうかと思いますが、
プロとしての仕事の仕方も、テクニックもスキルも知識も持たず、
仕事をほいほい受けた質問者さまも不用心だったと言えなくもないと思いますが。

「あたしはプロじゃないし…」と言うなら、今後仕事はしないほうが賢明かと。

この回答への補足

レイヤーわけについて、今回納品直前に言われたのは
「各パーツをバラバラにして、線画と色部分にわける。その上で髪型を後で変えられるように、髪の部分だけ別レイヤーとする。表情だけ変えられるように、目と口だけを別レイヤーにする」でした。
このような納品方法は当然なんでしょうか。
私は言われるまで思いもつきませんでした・・・。

補足日時:2008/08/10 02:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>なあなあで進めてしまったのが問題ではないでしょうか。
まったくその通りです。
お客様が素人なのは当然なので、こちらでもっと事前に詰めるべきだったと思います。

ちなみに私はイラストの仕事をメインに引き受けまして、(今回)デザインは「ついでにやってもらえるならそれも」という感じでした。

>Webなら「レイヤ分け」は、当然だと思います

こちらなのですが、「イラスト画像」に関してもそうなのでしょうか?
下の回答者様も応えておられるように、デザインはともかくとしてイラストは「納品後の編集はしない」のが前提になってると思います。
それをレイヤー分けで納品するのは当然というのは、どういう理由ででしょうか。
あと通常はどの分け方をするものなのでしょうか?
デザインなら文字とイラストなどを分けるのが当然というのはわかりますがイラストの場合は千差万別だと思うのですが…。

あとタッチによっては分けられないと思うのですがそのような場合はどうしているのでしょうか?水彩画タッチや油絵タッチなど、どのように分けるのが常識でしょうか。(私は当然分けないものと思っておりました)

先方に事前相談して決めるならわかりますが「当然」というからには、業界の常識として、通常の分け方があるということだと思いますので、ご教示いただければ幸いです。(ネットでも調べましたが見つけられませんでした)

お礼日時:2008/08/10 01:55

持っていないのでしたら、購入して相手に実費を請求してしまうとか。



最初に「任せる」といっていたのにいちいち指定してくるということはもうその時点で相手が契約を守っておらず、その時点で契約としては成り立っていないのではないでしょうか?
よって、質問者様に責任はないと思います。

また、あらかじめ質問者様が趣味の延長だと知っていたのなら、非常識呼ばわりされる筋合いもないと思います。

この回答への補足

下のお礼に肝心のお礼を書き忘れてました。回答ありがとうございました!

補足日時:2008/08/09 23:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最悪、買っちゃってから請求、という手もあるでしょうが、依頼費の10倍以上の金額ですので(そのフォントが)さすがにそれはお客さんも飲んでくれないと思います。

>最初に「任せる」といっていたのにいちいち指定してくるということはもうその時点で相手が契約を守っておらず

私もそう思うのですが、先方は「そっちがこちらのイメージどおりの物をちゃんと出さないから、こっちでわざわざ探してやった」的な態度でいるようです。認識の違いって怖いですよね。

>あらかじめ質問者様が趣味の延長だと知っていたのなら

こちらは微妙です。ベテランのプロではないということは知っているのでしょうが、こちらも素人を強調はしませんでしたし。
わずかでもお金をいただく以上、素人を言い訳にできないとは思うので、できる限りは対応したいとは思っているのですが、前もってきかされてない条件に従えなかったからといって非常識とされるのはやや心外でしたので。

どこまでが常識というのは難しい問題ですよね。
やはり今度からはきちんと取り決めいたします。

お礼日時:2008/08/09 23:19

>お客さんで好き勝手に編集しなおして、何度でも使いまわしたいからだそうです。


著作物ですから、こちらが著作権を譲渡しない限りは勝手にいじりまわしたり、何度も使いまわしたりしないものだと思うんですが。


(1)
これはいけません。
先方は安い料金で他の媒体にも使い回したいだけです。
書かれたとおり、デザインをいじるのは著作権侵害です。
例えば、リーフレットに使う場合は、1回○万円、ポスターに使う場合は○万円、カタログに使う場合は○万円など細かく明細を取り決めないと、著作者の権利は守られません。
それができないならjpegと突っぱねても、世間で通用します。
これは飲んではいけない条件です。


(2)
「こちらが持ってないフォントを指定してきた場合は、購入代金を依頼側が支払う」という条文を入れてもいいものでしょうか?
それとも、自分が持ってないフォントを依頼された場合はジバラを切るのがプロとしては当然ですか?


聞いたことがない例です。
よほど特殊な書体なら条件に加えてもいいですが、そうでなければ自腹が基本です。
そのためにも(1)の条件で主張を通すのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり著作権上おかしいですよね?
先方の言い分としては、こちらのデザインがまずいから、向こうで直さなきゃいけないみたいなことも言われました。(それなら訂正依頼されれば無料で直すんですけど、なんかめんどくさいようです)
その上で「通常はちゃんと編集できるよう、レイヤーわけてPSDで納品するのが常識」みたいなお説教までこんこんとくらいました(苦笑)。
やんわりと「それは違うんですよ」というようなことを申し上げた上で、今回どうするかあらためて話し合います。

フォントについては基本はジバラということで(その後も他の業務に使いますしね)条文には入れないようにします。よほど特殊なものについてはつどお客さんと相談します。

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/09 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!