dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

趣味でイラストを描いてたんですが、仕事として受けることがありました。ところがいろいろと認識の食い違いがあり…。

・仕事内容:ネットの個人サイトのトップイラストとデザイン
先方から一番最初に提示された条件
・フォント:だいたいのイメージを提示された上で、「こちらにまかせます」
・ファイル形式や使用ソフトへの言及・指定はなし

こんな感じで受けました。金額はかなり安めですが、こちらは素人に毛が生えたようなものだし、と納得しています。

困ってるのは以下のこと・・・。

1.フォントはこちらにまかせると言ったのに、こちらが出した案をことごとく否定。あげくに「このフォントで」と指定してきた。そのフォントは業界では確かに持っていて当然レベルのスタンダードな物だけどかなり高額で、自分は持っていない。

2.ネット媒体なのでjpgで納品したら、「デザイン部分はai、イラストはpsd(レイヤー別)でほしい」と。
自分はイラストレーターを持っていないし、イラストもフォトショップで描いていない(PSDにするのは可能)。
そもそもレイヤーも分けて書く描き方をしてないので、今さらわけなおすとほぼ描き直し。

どちらも、先方として「プロならば持っていて当然」と期待する物なので、言い分としてムチャではない、と思う一方、こちらとしては自分の持っている物でできると判断したからこそ受けたので、最初に言われないと対応できない、というのも本音。

ちゃんと事前に確認をしなかったのが悪いといえばそこまでですが、こういうのはこちらの責任なんでしょうか?
むこうからはこちらが非常識かのような扱いを受けています。

A 回答 (11件中11~11件)

>ちゃんと事前に確認をしなかったのが悪いといえばそこまでですが、こういうのはこちらの責任なんでしょうか?




先方とあなたは初仕事です。
お互い、発注時に細かく詰めるべきだったのです。
それが曖昧だったのが今回の原因です。
ただ、相手側の立場に立てば、これまで、どのデザイナーに頼む時もデザイン部分はai、イラストはpsd(レイヤー別)で、それ位は常識と考えていたとも言えます。
また、イラストレーター、フォトショップを使いこなさないデザイナーはいないので、当たり前と考えていたと思います。

ここは、現状の中で書体も含め妥協ラインを探すことです。
また、なぜネットなのでjpegデータではいけないのかも確認です。
細かく話し合えば何とか見つかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
次回からはちゃんと取り決めるようにいたします。
今回についてはやはり話し合いですね。

>なぜネットなのでjpegデータではいけないのかも確認です。
これは、お客さんで好き勝手に編集しなおして、何度でも使いまわしたいからだそうです。
正直それも納得いきません。
イラストって著作物ですから、こちらが著作権を譲渡しない限りは勝手にいじりまわしたり、何度も使いまわしたりしないものだと思うんですが。
でも先方は当然のように「これじゃ使いまわせません!」と怒ってきていまして・・・。使いまわすなんて依頼のときには全然きいていません。

ところで別質問になってしまうのですが、今後条件を決める場合
「こちらが持ってないフォントを指定してきた場合は、購入代金を依頼側が支払う」という条文を入れてもいいものでしょうか?
それとも、自分が持ってないフォントを依頼された場合はジバラを切るのがプロとしては当然ですか?

お礼日時:2008/08/09 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!