dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スクーターに限らず、燃費と車体の重さは関係していますが、
スクーターと乗る人の体重の関係をデータでどなたか表せますか?

たとえば、60kgの人なら30kmで走ると燃費○○だが、
                40kmで走ると燃費○×になる。
       50kgの人なら30kmで走ると燃費は××で
                40kmで走ると燃費は×○になる。
よって、60kgの人は30kmで走るほうが燃費が良く、
50kgの人は40kmのほうが燃費が良い。などなど。

体重によって一概に時速30kmが良いとはいえないはずですが、
具体的データをもっている方や見たことがあるか倒しえてください。

A 回答 (8件)

うちの一番排気量のおおきいガソリン車は1人乗りで1400kgで12.5km/L


うちの一番排気量の小さいガソリン車は1人乗りで140kgで25km/L、
前の方は、350kgほど増えても、燃費はほとんど変わりません。
後の方は、ひとりのりなので+60kgデータはありませんが、
真ん中ぐらいの排気量のものは、ひとりでも二人でも、燃費は差が誤差レベルしか出ません。(2人乗りの時はどうしても加減速が緩慢になるので、燃費が向上するのでしょう)
レース(馬でも、4輪でも)では、競い合いですから、重りを載せる調整は平気で行われています。加速より、ブレーキとタイヤがダメになって、大きいハンディになるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、データ上は排気量も大きい小さいに関わらず、誤差程度しか燃費は変わらなかったという事ですね。

よく「燃費を考える前に痩せろ」だとか「荷物を減らせ」とかは
そう根拠がない話という事になりますね。

お礼日時:2008/08/10 00:05

>重量以外の要因が大きいって事でしょう?



そうですよ。

>どのような測定法を考えられているのかわかりませんが、

測定法は関係ありません。

>とりあえず、データがないと水掛け論ですね。

そのデータの扱い方に関する話をしているのですが…
小学校か中学校の理科で対照実験について習いませんでしたか?




燃費と体重に関するサイトはいくつか見たことがありますのでせっかくだから貼っておきますね。

カブで体重や燃費等を記録している方です。サンプル数が多く参考になるかと思います。
http://hive.blog21.fc2.com/blog-category-19.html

この方もカブですが体重115kgで燃費は30km/Lくらい、70kgで60km/Lくらいだったそうです。
http://www.small-dregs.com/index.htm

このQ15に体重で最大走行距離(→燃費)が変わると記載されています。
http://www.ecomotoinc.com/q&a.html
    • good
    • 0

>重量という要因は、他の要因に比べて無視しても良いほどの物であるということですか?



いえ、重量以外の要因が無視できないということです。

重量と燃費の関係を調べたいのに、計測時の条件が変化していては燃費の変化が重量のせいなのか、それとも他の要因のせいなのか分かりません。

繰り返しになりますが基本的には以下の通りです。
・一定速度で走行している時、燃費に対する重量の影響は非常に小さい。
・加速時、燃費は車両総重量にほぼ比例して悪化する。

この回答への補足

だから、そういうことはつまり、
重量以外の要因が大きいって事でしょう?

どのような測定法を考えられているのかわかりませんが、
とりあえず、データがないと水掛け論ですね。

補足日時:2008/08/11 20:03
    • good
    • 0

補足します。



運転方法、車種、車体の状態、路面、気温、風、等の要因によって燃費は大きく変化します。

例えば、あるバイクを使って総重量以外の要因を一定に保ったまま総重量を150kgから180kgにする実験をしたら燃費は約15%悪化したという結果が出たとします。
でもバイクの総重量を30kg(20%)増やしたら燃費は15%悪化するという結論は出せません。
上記の通り、状況によって結果は大きく変わるからです。
運転方法を変えたら燃費の悪化は5%になるかもしれませんし、他のバイクで実験をしたら燃費の悪化は30%になるかもしれません。

信用できる実験と結果があっても、燃費に関しては重量以外の要因が大きすぎるために他のものに当てはめて同じ結果になるとは言えないのです。

「実際に計測してみないと難しい」というのは「実際に(調べたい状況下で直接)計測してみないと難しい」ということです。

全体的にどのような傾向があるのかは既に書いた通りですが、
・一定速度の走行では燃費は殆ど変化しない。
・加速時の燃料消費は重量に比例する。
となります。

以上、アドバイスであって回答ではないことを強調しておきます。

この回答への補足

すみません。よくわからなかったのですが、
結局のところ、
重量という要因は、他の要因に比べて無視しても良いほどの物であるということですか?

補足日時:2008/08/10 19:01
    • good
    • 0

エネルギーの保存を考えると分かりやすいかと思います。


※大体の感じが理解できれば、ということで書いたので厳密ではない部分があります。

まず、
エンジンの出力=加速に必要なエネルギー+損失
となりますが損失は大きく分けると以下の3つです。
・内部の機械的損失
・タイヤの転がり抵抗
・空気抵抗
この中で車両総重量が影響するのは転がり抵抗ですが、体重による変化は全体の損失に比べてわずかです。

これに対して、加速に必要なエネルギーは車両総重量に比例します。
同じ加速をしようと思ったら増えた重量の分だけエンジンの出力を上げなければなりません。
そして、エンジン出力は燃料消費に比例します。

以上から体重と燃費の関係は、
・一定速度で走行している時は殆ど燃費は変わらない。
・加速時の燃料消費は車両総重量にほぼ比例して悪化する。
と、考えられます。

実際はエンジン出力は燃料消費に比例するわけではないこと(効率の良い/悪いエンジン回転数がありますよね)、タイヤによって転がり抵抗の値が変わること、二輪車だと体型によって空気抵抗が変わること等から具体的な燃費の値を出すのは実際に計測してみないと難しいと思います。

この回答への補足

実際に測定してみないと難しいって・・・
ですんで、実際に測定した人、データーを見た事のある人、って質問ですけど?

補足日時:2008/08/10 11:10
    • good
    • 0

なんとも漠然とした質問ですね


どうすれば一番燃費が良く走れるかを知りたいのでしょうか?

yy164164さんの例えだけで考えれば体重が軽くてスピードも遅い(アクセル開度が少ない)方が燃費がいいに決まってます。

こんなデータをわざわざ出してる人はまずいないんじゃないでしょうか?

>体重によって一概に時速30kmが良いとはいえないはずですが、
まず体重が軽いに越したことはありません。
基本的には回転数が少ない方が燃費がいいですが、ある程度のスピードがのってないと無駄なガソリンを消費します。
あとは走ってるときはなるべくアクセル開度を一定に保ったり、先の信号が赤の時(又は赤になる)は早めにアクセルオフ。
空気抵抗を少しでも減らすために足は閉じる。などなど

どうでしょう?

この回答への補足

質問文1行目にあるように燃費と車体の重さの関係を問うています。

補足日時:2008/08/09 22:40
    • good
    • 0

 


重量の比較をしたいなら、車重と体重を足した総重量の比で考えないとダメです。

スクーターの車重が90kgとして
体重50kgの人が乗った時は総重量140kg
体重60kgの人が乗った時は総重量150kg
比率は7%増です。

又、速度と燃費の関係は重量は関係なく、車両の設計で決まります。
その車両が最も良く使われる速度で最高の燃費になるようにエンジンを調整し、変速機の速比を決めてます。

 

この回答への補足

比率7%で、重量と燃費の関係は結局どうなりますか?
そこが今回の質問ですけど。

補足日時:2008/08/09 22:44
    • good
    • 0

はじめに言っておきますけど、50cc以下のバイクの制限速度は30キロですんで。



50kgの人と60kgの人、体重差は1.2倍ですけど、燃費は1.2倍も変わりません。

この回答への補足

だからたとえばと書きましたけど・・・・
1.2倍も変わらないからどれ位なんですか?
1.19倍?1.18倍・・・・・・0.01倍?
質問文にあるように具体的に!!、願いします。

補足日時:2008/08/09 22:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!