
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
昆虫の眼について,一言で説明することは不可能と思いますし,不明な点の方が多いのが現実です。
トンボやハナバチのような昼間飛行する昆虫では,複眼は多くの孤立した個眼から出来ていますが,個眼には像を結ぶ網膜はありません。数個の色を感知します視細胞があるだけです。ですからそれぞれの個眼は色を識別し,CCDカメラのように複眼全体で像を認識していると考えられています。一方夜間飛行します昆虫の複眼の個眼は,数個が結合していまして光を感知します。CCDカメラで例えたら数個が結合しますから解像度は落ちてしまいますが,弱い光に対しては感度が高くなります。
一方単眼ですが,これは多数のタイプがありまして一言で説明できません。クモのように形を認識すると考えられている高度なものから光の方向しか感知しないもの,ハチのように偏光を感知するものまで色々あると考えられています。
昼間飛行する昆虫では,一般的に3個の単眼が三角形に配置されています。光の方向をそれぞれの単眼で感知し,その総合で天地を感知し体の平衡を保っています。飛行機で操縦士が空間識失調で上下左右の感覚がなくなり墜落することがありますが,GPSと同じで3個の単眼の情報から空間識失調を防ぎ,突風等にも素早く対処しているのだと考えられています。また,ハチのように太陽の位置から自らの位置を認識するものもあります。
昆虫の脳細胞の数はわずかですが,その分反応性は人の一桁以上速く優れたものです。しかし,人工の光は昆虫にとっては経験(進化の過程で)の無いものですので,暗室で床から平行光を照射して飛ばせるとひっくり返って飛んだり,夜に蛾が光に集まる走光性(光走性)等のおかしな現象が起こってしまいます。
No.2
- 回答日時:
単眼と複眼の両方を持っている昆虫に限って言えば、単眼は明暗を感知することしかできないと言われています。
一方、複眼は形、色、動きなど、いわゆる視覚を受け持ちます。明暗しか感知しない単眼の働きはと言うと、光によって受けた刺激を脳に伝えて活動を促進する(鼓舞する)ことで、「鼓舞器官」の一種とされています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BC%93%E8%88%9E% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%9C%BC
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 街中の建物の外壁にとまっていました。名前教えてください。 2 2022/07/09 15:55
- メガネ・コンタクト・視力矯正 20年前の眼鏡を複製できるか 6 2022/04/20 02:27
- メガネ・コンタクト・視力矯正 白内障の手術をした場合、単焦点レンズを入れたとして、両目で手術代3割で10万円、その後は何度か消毒や 3 2022/06/14 23:26
- 眼・耳鼻咽喉の病気 50代に入り視力は1,0位ですが、小さな字が目を細めないと見にくくなってきました。眼科に行った方がい 10 2023/07/03 10:36
- サングラス・カラコン 眼鏡店って、店舗とか店員によって言うことなすことが違うのは何故なんですか? 眼鏡を買いに行っても、レ 3 2022/09/25 22:06
- メガネ・コンタクト・視力矯正 眼鏡店って、店舗とか店員によって言うことなすことが違うのは何故なんですか? 眼鏡を買いに行っても、レ 1 2022/09/25 22:04
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力の悪い人に質問です。もしかして、眼鏡率って低いですか? 4 2022/09/15 21:09
- 眼・耳鼻咽喉の病気 18歳緑内障について 以前緑内障の疑いがあるとして検査を受けた結果、視神経が年齢の割には弱く、また眼 6 2023/04/14 17:00
- 眼・耳鼻咽喉の病気 同じ症状で違う診断をされたとき、通い続ける方を決める基準は何ですか? 7 2022/05/09 13:09
- その他(社会・学校・職場) 頭が悪いのに積極的にぐいぐい来る人。苦手です。 10 2023/04/09 11:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
老人の睡眠
-
海の中に住む生物
-
人間は他の生を奪わずに生存で...
-
この木の名前を教えてください
-
昔テレビジョッキーという番組...
-
この世から女だけを全滅させて...
-
血液型で性格の違いなんてわか...
-
人類史では女性を慰み者にする...
-
古生物に興味がある方や、 映画...
-
温暖化で、実質的な冬季が短く...
-
ちゃんと乳酸菌が生きてる漬物...
-
鴬の鳴き声聞けますか
-
独身は毒身ですか。
-
蚊のメスは人間や動物の血を吸...
-
獲得形質が遺伝しないとは何で...
-
キノコの名前 教えてください
-
近年、蝶々が少なくなりました...
-
ペンギンかシロクマどっちが可...
-
ジャガーと豹は違うのかな?(-д...
-
虫嫌いは克服できますか?おけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の動物で、絶滅した動物は...
-
エイプリルフールネタみたいな...
-
鴬の鳴き声聞けますか
-
腎臓の働きについて
-
ジャガーと豹は違うのかな?(-д...
-
血液型で性格の違いなんてわか...
-
近年、蝶々が少なくなりました...
-
独身は毒身ですか。
-
宿根草(例えばドクダミ)などの...
-
ちゃんと乳酸菌が生きてる漬物...
-
マザーテレサのように自分を犠...
-
虫嫌いは克服できますか?おけ...
-
蚊のメスは人間や動物の血を吸...
-
ペンギンかシロクマどっちが可...
-
人類史では女性を慰み者にする...
-
キノコの名前 教えてください
-
私は動けないでぶですが動ける...
-
夢って、意識あってこそ見れる...
-
ロングヘアなのですが人間の自...
-
昔テレビジョッキーという番組...
おすすめ情報