dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1970年のことですから、もう40年近く前の話ですよね。
したがって、この質問に回答できる方は、オジさんやオバさんだと思います(多分)。
私の頃は、行った人はクラスで1~2人くらいでしたね。
私の場合はまず、大阪という場所が想像つきませんでしたし、そこそこ貧乏でしたからね。行けるはずがなかったです。
でも大阪万博の本を買ってもらって、勝手に想像してました。

皆さんは、大阪万博に行きましたか?
何か思い出がありますか?

A 回答 (23件中1~10件)

>皆さんは、大阪万博に行きましたか?



 行きましたよ、大阪万博。自分は小学生でした。当時東京在住でしたが、祖父・祖母が千里(地元のヒトはどこかお判りですね?庭からエキスポタワーが見えていました)に住んでおり、5日間泊り込みで『通いました。』
 しかも・・・祖父がかつて大阪府ではちょっとした大物の役人だったのと、祖母が複数のパビリオンの内装美術の一部を担当していて、『顔パス』といいますか、半分以上の展示館で『来賓用』と称する出入口から入場したので、あのキチガイ沙汰の行列(行った方はよく御存知ですね)に並ばなくて済んだ、というオイシイ思いもしました。恐らく、5日間でほぼ全てのパビリオンに入ったと思います。(でもアメリカ館はコネが効かず、2時間半並んで『月の石』と『宇宙食』を見て、アポロの椅子に座りました。)
 あの万博のパビリオンで特に印象が残っているのは、『三菱未来館』が示した超絶未来技術(当時話題になっていた『動く歩道』が溶岩地帯の上を通過するところの迫力といったら!)と、『アメリカ館』のアポロ11号の帰還部がボロボロに焼けていたところ(小学校の焼却炉みたいでした)、それにブタの蚊取り線香みたいなガスパビリオン(今日で言うところの脱力系デザイン?こんな家に住みたい!と思いました)ですかね。
 あの万博は、まさしく科学雑誌やSF小説の中の未来を現物(或いは立体)で見せてくれた万博でした。

 あれから・・・38年ですか。大阪万博は自分に取って、子供の頃の夏休みの思い出そのものです。
 今や祖父も祖母も、父さえも亡くなりました。愛知の地球博に自分の子供達を連れて行きましたが、38年後、彼らも自分と同じ様に覚えているのかな・・・?地球博の内容ぢゃ、ムリかな~?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはいい思い出ですね!
来賓ですか、特権ですね、羨ましいです。
>あれから・・・38年ですか
そうなんですね、あの時の大人はもう大分年を取ったはずです。
私たちがいい年なんですからね!
それ以来、万博は幾度となく開催されましたが、大阪万博ほどのインパクトはなかったですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/12 00:08

小6のころ、一番の人出・・・確か83万人の時に行き、その他で2回参りました。

83万の人は、背中にくっつき前の人の背中しか見えず、そのままモノレールに乗り込んだ記憶がございます。
外国のかたにサインをねだり、お祭りを楽しみました。
有名なパビリオンには、人が多すぎて入れず、ベンチで道行く方々を見つめていました。不機嫌な私が写真に残って居ります。暑かったです。
パイナップルが縦に細く切られ、それが割り箸に刺してあるものが売っていました。勿論、買って貰い食しました。氷で冷やされていました。
各、パビリオンのお姉さま方の美しさに圧倒された、12歳のわたくしが、おりました。

この回答への補足

この場を借りて、回答を頂いた皆様にお礼申し上げます。

これほどの方が、万博に行ってらっしゃるとは正直思いませんでした。
もしかしたら、回答を寄せて頂いた方々は、関西、中京方面の方が多かったのでしょうかね。
行かなかった(行けなかった)方の回答が1件もなかったのには驚きです。
何はともあれ、ありがとうございました。

補足日時:2008/08/13 00:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

83万人ですか?
すごすぎです・・・
外国人が珍しい時代だったんですかね。サインをねだる人って結構いたのではないでしょうか?
ねだられる方は理由が分からなかったでしょうね。
>お姉さま方の美しさに圧倒された、12歳のわたくしが
それを経験に自分が大人になればいいことですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/13 00:34

愛知在住の者です。


小学生でしたが、鮮明に覚えています。最初に行ったのが8月4日だったと思います(笑)が、枚方にある親戚の家に泊まらせてもらい計数回、足を運びました。
パビリオンの名前はほとんど暗記してしまうくらいガイドブックを読みまくった記憶があります。 
京阪電鉄や地下鉄など道中の電車のこと、アメリカ館や三菱未来館で並んでいたこと、館内のモノレールのことなどすべて鮮明に記憶しています。
暑さの記憶があまりないのですが、会場にいること自体にかなり興奮していた証拠だと思います。
当時の記念切手やメダル、写真はもちろんですが、会場で録音した音声など今でも大切にしています。

そんな懐かしい思い出のなか2005年に開催された「愛・地球博」、こちらは地元での開催ということもあり、やはり何度も足を運びました。
子供たちにも同じ体験と感動を、というのが一番の目的でしたが、実際は大人のほうがかなり熱くなっていたのかもしれません。
いろいろ批判も浴びて、大阪万博のような衝撃度はなかったかもしれませんが、今の時代に即したすばらしい博覧会だったと私は思っています。
ボランティアとして活動もできたこともよかったですし、9月25日フィナーレの感動は言葉には表せません。アテンドの方の仕事風景の写真をたくさん撮って
後に贈ってとても感動していただけたのもよい思い出です。
やはり大阪同様、当時の新聞、雑誌、コインなど大切に保管しています。今は「モリコロパーク」となっていますので、たまに休日に遊びに行っています。

子供たちにとって、こうした大きな記念イベントに連れて行ってあげることは、内面的にも大きな意味があると思います。
両親に連れられて行った大阪万博、親の世代としての愛知万博、いずれも何事にも変えがたい心の財産です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大阪万博に限らず、開催される万博はその当時の世相や世界的トレンドを反映してるものだと思いますが、やはりインパクトで言えば大阪万博でしょうね。
>会場で録音した音声
すごいメモリアルですね。貴重です。
でも、一体何を録音したのでしょうか?
もしこのgooがファイル添付できていたならば、是非聞きたいところでしたね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/12 16:23

 地元、大阪の在住ですが、その割りに、行った回数は、個人で2回、学校からの団体で1回の計3回と、少なめでした。


 当時は小学生で、すでに迷子ワッペンの対象年齢(満8歳以下)は過ぎていました。
 記憶に残っているのは、とにかく混雑、どのパビリオンも2時間、3時間待つのは当たり前、子供は皆そうでしょうが、私も待つことは嫌いでしたから、あまり多くのパビリオンは見学できませんでしたが、「住友童話館」だけは、親戚が住友銀行に口座を持っていて、優待入場券を譲り受けたため、待たずに入場できました。
 印象に残っているのは、コンピューターのIBM館、当時マウスなどなかったため、ディスプレイ画面の表面をペン型のセンサーで入力する端末機器を実践できで、よかったです。
 万博で、もう一つ忘れられないのが「動く歩道」。当時は、将来は街中の歩道が動く歩道になり、どこへでも、歩かず、車にも乗らずに出かけられるようになると言われたものでした。
 しかし、そうならずによかったです。
 もしそうなっていれば、誰も歩かなくなることから運動不足で「一億人総メタボ」になっていたことでしょうし、また動く歩道を駆動するために大量に電力を消費し、地球温暖化はますます加速したものと思われます。
 翌71年には、わが国の高度成長にかげりが出るきっかけとなったドル・ショック(長年続いた1ドル=360円の固定相場制がついに崩れた)そして73年のオイル・ショック。今から思えば、大阪の万博は
「日本の高度成長にピリオドを打つイベント」と言えるかも知れません
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

迷子ワッペンというのがあったんですか?面白いですね。
当時の展示品は少なからず実用化されたものも、あったんでしょうかね?
「動く歩道」は見かけますね。「ペン入力」というのもあります。
もはや「月の石」など珍しくなくなりました。
いろいろな意味で意義深い博覧会だったんでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/12 14:52

九州の高校生でしたが、関西に親戚がいたのでそこに泊めてもらって家族で行きました。


アメリカ館(大変な行列)とワシントン州館(こちらは比較的空いていた)に展示されていた月の石が印象的でした。またコロンビア館でコーヒー豆を売っていたお姉さんがとても美人で、多数のオジサンが群がって、コーヒー豆が飛ぶように売れていたのをなぜか覚えています。(コーヒー豆はそのほかの産地の国のパビリオンでも売っていましたが、そちらは閑古鳥…)「人類の進歩と調和」と言うテーマはよくわかりませんでしたが、やたらに人が多く活気があったことは確かです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

>コーヒー豆を売っていたお姉さんがとても美人で
それは日本のオヤジの心理よくリサーチしたコロンビアの戦略ですね。
きっと、コーヒー豆など挽いたこともない人も入っていたでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/12 14:48

行ったみたいです。

あなたの質問はいつも微妙ですな~、汗
赤ちゃんです。な~んも覚えちょりませんが当たり前!
凄~い人だったと聞いておりますが。疲れたと。
迷子にならなくて良かったです。生き別れるところでした。
中学になってから万博公園の太陽の塔を身近で見ました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ赤ちゃんの時代でしたか!
そうですね、すごい人だと私も聞いております。
きっと全国から人が集まったんでしょうね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/12 14:46

#8です。

追記
アルゼンチン館で、カレーライスを食べました。
(なんでアルゼンチンがカレーなのかは知りません)
今ではフツーのアラジンのランプみたいな、容器に入ってきたのが印象的でした。


それから・・・僭越ながら「ケベック州はカナダ」で御座います。

”万博大好きおじさん”としては見逃せなかったもので・・つい・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答を頂き、ありがとうございます。

>ケベック州はカナダ
そうでした。お恥ずかしい限りで・・・

>アルゼンチン館で、カレーライス
そうだったんですか?
まぁ、日本人にカレーライスを食べさせておけば機嫌がいいということを知っていたのでしょう。
アルゼンチン料理と言われても想像できませんね!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/12 00:11

わぁ!昔の少年少女がずらりと並んでるぅ・・・・



それはさておき
3回行きました。当時小学校高学年。ガスパビリオンにならび、電気館でなまずの放電を見たり、あとガラ空きのケベック州館に入りました。
ソ連館やオーストラリア館など内容より建物の奇抜さにただただあんぐり。動く歩道に感動。駅まで万博内に作られることの驚き。
そしてお約束の太陽の塔のレプリカを買ってもらいました。
(あの方やあの方より年上だったなんて・・・ショック!)

この回答への補足

失礼致しました。
ケベック州はカナダというご指摘が寄せられました。
そういえばそうです。
ここに訂正致します。

恥ずかしい!!

補足日時:2008/08/12 00:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年齢が暴露されちゃいましたか!
ここに回答を寄せて頂いた方々は「前期お達者倶楽部」ということで・・・

さて、ケベック州館というのもあったんですか?
ケベック州はアメリカの州ですよね。国家レベルのパビリオンとも限らなかったんですね。
何が「売り」だったんでしょうかね?ガラ空きということなら推して知るべしですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/11 23:07

回答できるオバちゃんの一人です。



京都府に住んでいましたが当時夏休みに1度つれてってもらいました。

ほかの方が書かれている「アメリカ館」や「ソ連館」へは行かず入りやすい外国のパビリオンに行ってました。

「動く歩道」がなんと言っても驚きでした。

当時奈良に住んでいた2歳上の夫は中学のクラスメートと夏休みに何度も通ったといってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、結構行ってらっしゃるんですね!
むしろ、私みたいな人は小数なんでしょうかね?

「動く歩道」ありましたね。今となってはどこにもありますけど、当時は珍しかったですよね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/11 23:02

年がバレるけれど、大阪万博、1970年ということですから、当時は3つか4つぐらいだったのかな。


ですから、自分のこととしてはまったく記憶にないんですが、その後何度も放映されたテレビでの光景を通じて、あの時代の一大イベントの姿と盛況ぶりを結構詳しいイメージとして知ってはいます。
それに、「1970年のコンニチハ」って歌だけは、ほんの部分的ながら自分でも歌っていた記憶があります。1970年ということは、つまりあれが大阪万博のテーマ曲だったんですね。

でも、とても嬉しいんです。このカテといえば皆さんずっとお若い方ばかりで、私なんか、もうそろそろ場違いなんじゃないだろうか・・・と思っていただけに、まだまだ先輩諸氏がたくさんいらっしゃることが分って・・・。

万博のことだって、これまでの沢山のご回答、いずれも、その場をナマで体験なさった方々だけが語れるとてもリアリティに富んだエピソードとして、ほんとうに興味深く読ませていただきました。
どうか、このカテを通じて、先輩の皆様方にはこれからも、このように、いろいろ教えていただきたいなと願っております。よろしくお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>どうか、このカテを通じて、先輩の皆様方にはこれからも、このように、いろいろ教えていただきたいなと願っております
うわぁ、いきなり正座してお礼を書きます。
そんな仰々しいことはおっしゃらずに、気軽に参加して下さい、って私は管理者でも何でもないですが。。。。
時々、こういう質問で和んでもらおうと思っておりますので、是非また回答をお寄せ下さい。(という私も、そんなに偉い身分ではありません。もっとすごい先輩は沢山いらっしゃいます)

お礼日時:2008/08/11 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!