重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

サイクリングの消費カロリーをいろんなサイトで見てるのですが
どこでも大体
(男性)(27歳)(65kg)(速度10キロ)(継続時間1時間)
以上を条件にして計算すると、大体どこのサイトでも310kcal位になるのですが、これって本当なのでしょうか?
10キロの速度って相当ゆっくりだと思うのですが、この条件で310kcalも消費してるとは正直信じられないのです。

今日私は自転車で平均時速16キロで2時間継続(信号待ち等はなし)してサイクリングをしたのですが(他の条件は上と同じ)
これで計算すると大体900kcal前後くらいになりました。
この程度で900kcalも消費できるものなのでしょうか?
ウォーキングを同時間する方が(かなり早足)サイクリングよりよほど辛いのに
消費カロリーがサイクリングより全然少ないですよね?
こんなことってあるのでしょうか?どうしても納得いかないんです。
この消費カロリーに関してはちゃんとした根拠に基づくものなのでしょうか?
長くなりましたが、どなたかこの悩みに答えていただける博識な方がいらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

追記、あるいは補足、一部訂正です。



http://www.dietriders.com/cycling/

こちらのサイト読んでいて思ったのですが、ウォーキングより自転車のほうが体感的に楽な理由のひとつがわかりました。スピードが出るので体が風を受けて冷やされ、快適に続けられるということです。こういうのも1つの要因で辛さが回避されているとしたら、体感以上のカロリー消費があるのもうなづけますね。

ただこのページちょっとおかしいですが^^
60kgの人が16kmのサイクリングを1時間

60(kg)×5(METS)×1(時間)=300kcal

1kgの体重を落とす為には、7200Kcal消費しなきゃいけない

7200 ÷ 300 = 24

よって1kg脂肪を落とすのに約24日ということです。
METSの計算の誤差はともかくとして、24日で1kg脂肪が落ちるなんて大まかに考えてもおかしいです。カロリー消費は脂肪だけが落ちるわけではないのだから、誤差なんてレベルじゃなく、一定の割合は筋肉の分解を含めなければならないはずです。
    • good
    • 0

こちらをご覧くださいませ。


METS法で計算するのは既にご存知だとは思いますが、こちらにある数値を参考にして計算すると、310Kcalにはならないと思いますよ。
http://everyman.client.jp/fitness%20kousiki.html
http://kcal.livedoor.biz/archives/50365743.html

例えば時速15kmのサイクリングではMETS数5~6という事なので、
65kg x 1h x 5または6 = 325~390kcal
ってことです。質問者さんは時速10Kmなのでこれと同じぐらいの数字にはならないでしょう。時速10kmのMETS数がないのが残念ですが、
ゆっくりウォーキング 2~3
はやめウォーキング  5~7
ジョギング(10km/h)11

サイクリング時速16キロ『7METS』
サイクリング時速20キロ『8METS』

速度によってこんなにも大きく違う以上、サイクリングも時速10kmと15kmではだいぶ違うと考えられます。

予想に過ぎませんが、時速15Kmのサイクリングが5~6METSなら、時速10kmのサイクリングは2~3METSぐらいでしょう。つまり、
65kg x 1h x 2~3METS = 130~195Kcalってことになります。
だいたいこのぐらいが妥当ではないかと思います。

ちなみに、上のページをみればわかるとおり、早めのウォーキングのほうが確実に消費カロリーは高いです。ジョギングのほうがさらに高いです。サイクリングのほうがジョギングより消費カロリーが高いと書いているサイトもけっこうあるようですが、根拠がない場合が多いです。その一方で、やっぱりジョギングのほうが高いというサイトもけっこう多いです。専門家じゃない私たちはどちらを信頼すべきかと考えた場合、やはりある程度裏づけのある計算方法で算出してあるほうを信頼すべきかと思います。

また、主観でキツいほうが消費カロリーが高いとはもちろん言えませんが、よく考えるとそれもちゃんと目安になりますよ。キツいとは、酸素の消費量が高く、心臓や肺に負担がかかって息切れして苦しいということですね。

酸素の消費量の大きさは、そのまま消費カロリーが高い事、エネルギーをいっぱい代謝している事を意味します。通常は酸素の消費量など計算できないので、心拍数を目安にします。酸素の消費量が高ければ心臓が早く動いて酸素を体中に運ぼうとするため、それから酸素をたくさん使って代謝しているのがわかり、運動効果を逆算できるからです。

効果的にカロリーを消費できているかどうかは、時速○Kmなどではなく心拍数を目安にしたほうがいいと思います。なれてくれば、体感的にキツいと感じるかどうかも目安にできると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。
とても分かりやすい説明で色々納得できました(補足含めて)
MET法は知っていましたが、年齢等の考慮部分がなかったので
一応これ以外で計算していました。でも良く考えたのですが
私が時速16キロで2時間の計算は(MET法以外で消費カロリー数を出してるサイト等)
基礎代謝量も考慮して算出されたものな気がしてきました(時間当たりの総消費カロリーで算出?)
(MET法以外で載ってるのはすべて年齢を参照しているので)
これだと大体納得できるかな?と思えます。
このことから時速16キロを1時間サイクリングしたら300kcal前後というMET法での算出が大体間違ってないと思いました。

あとウォーキングとの比較についてですが、風の受ける量等は当然頭には入っていたのですが
体温の下がり具合であんなに疲労度が違うなんて驚きました。
それ以外でも爽快感の違いも大分疲労度に影響を及ぼすのでしょうね!
非常に参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/12 22:59

 たぶん運動種目別エネルギー消費量のデータにもとづいて計算で出したのでしょうね。

あなたの疑問には調査でこのデータを出した本人でないと、答えられないのではありませんか。
 時速10キロのサイクリングは時速5キロほどのウォーキングと(時間が同じなら)ほぼ同じエネルギー消費になる調査結果になっています。ウォーキングのほうが辛いのでこのデータには納得ができないと言っても、それは単なる自分の感触(客観的なデータに裏打ちされたものではない)ということになりませんか。同じ時間だけ運動するのならサイクリングのほうが2倍の距離を行くので、そういう観点からはサイクリングのほうが楽で、距離でみるとサイクリングのほうが消費カロリーが少ないことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございました。
確かにウォーキングのほうが辛いというのは自分の主観に基づいているので、自分がそう感じてるだけかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/12 01:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!