
教科書の定義がよく分かりません。
フィードバック系で
「G=H/1+GH のとき、GHを開ループ伝達関数という。」といわれても、
全くしっくり来ません。
またもっと複雑な制御系の場合だと、どうなるのかすらもわかりません。
たとえば
|------A----| |d
R | | |
----------B---------------C------------D-----------y
| |
---E---------
r,d,yはそれぞれ、入力、出力、外乱
またAの部分はフィードフォーワード、Eの部分はフィードバックです。
図の意味は入力RがAとBに分かれて、また合わさり、外乱dが入ってきてEから来たフィードバックと合わさり、Cに入り、Eの方にフィードバックし、Dに入り、出力されるといった意味です。
このようなときは、閉ループ・開ループ系はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
開ループ伝達関数を扱う(問題にする)のは、フィードバックの部分(ご質問のブロック図ではCEの部分)だけです。
他の部分(A,B,D)はフィードバックによる安定、不安定には関係しません。(細かいことを言うと、不安定な極をA+BやDの零点で打ち消して安定化する場合もあるにはありますが、、)
(もし、yからRに向かうフィードバックがあれば、そこでの一巡伝達関数にはもちろん、A,B,C,D,Eすべて関係してきます。)
なるほど。
ということは、
(1)もしBCの間の棒(?)がRとBの間(語弊がありますが)にあるときは、開ループはBCEになるのでしょうか?
またフィードバックの中にフィードバックがある場合は、どうなるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
#1コメントに関して
(ちょっと図が崩れて接続関係を見誤っている可能性がありますが)
Eの出力Eoutが、Cの入力Cinに入らず、Bの入力Binに入る場合には、
一巡伝達関数は BCEになるかとおもいます。
フィードバックの中に小さいフィードバックループ(マイナーループ)が含まれる場合、通常は、
・マイナーループ自体の安定性をチェックする。
・マイナーループをひとつの伝達関数として表して、全体のループの安定性をチェックする。
という扱いをすることが多いと思います。
(ただし、多変数制御で、一部だけをとりだすと不安定なマイナーループが含まれているが、全体としては安定している、みたいな系もありえたように思います。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
アポロ11号が月に行ったと思...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
カスケード制御とオート制御の...
-
サーボモーターの速度指令について
-
パソコン音声のミュートをVBAか...
-
X線撮影用タイマとホトタイマの...
-
開平機能とは何ですか?
-
エアーバルブとエアーオペレー...
-
PWM制御を行っているモーターの...
-
いじめられて嬉しい心理のは、...
-
P制御、PI制御、PID制御それぞ...
-
PWMとVVVFの違い
-
一次遅れフィルタについてお教...
-
進次郎新農水大臣予定
-
PID制御をON-OFF制御と比較し、...
-
PIDの調整のコツ
-
エクセルVBAにて nアップ印刷...
-
PWMインバータの制御方式について
-
制御工学の本を購入して勉強を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
アポロ11号が月に行ったと思...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
サーボモーターの速度指令について
-
ASモーターについて
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
いじめられて嬉しい心理のは、...
-
サーボモータのゲイン調整とは
-
パソコン音声のミュートをVBAか...
-
エアーバルブとエアーオペレー...
-
X線撮影用タイマとホトタイマの...
-
PWMとVVVFの違い
-
P制御、PI制御、PID制御それぞ...
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
エクセルVBAにて nアップ印刷...
-
カスケード制御とオート制御の...
-
開平機能とは何ですか?
-
モーターについているタコジェ...
-
フィードフォワード制御と予測...
-
ポンプの消費電力の考え方
おすすめ情報