dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんこんにちわ。
GPZ900Rに乗っています。
昨日、会社から帰る際、バイクに跨りいざエンジンをかけようとしたらアラ?セルがピクリとも動きませんでした。
キュルキュルもいわないんです。(カチカチもいいません)
因みにそのほかの電気類は正常でした。押しがけではエンジンは掛からなかったです。自分が下手だからだと思いますが、車体に押しがけのようなショックを与えれば動いたって感想です。

当時のことを書くと、(1)セルを押してもカチカチすらいわない。(2)他の電気系統は正常(3)なんちゃって押しがけをしたあとにセルが動いた。(4)エンジンを切って一服した後に再度セルon→再度(1)。 (5)また(3)を結構、再度セルを押したら始動。

その後、自宅に到着して、一時待ってから再度セルを押すと正常に作動しました。

なぜこのようなことが起こるのでしょうか?
スターターリレーが壊れてるならば、セルはあとから動かないなと思います。
ただの接触不良なのでしょうか?
原因がわかりません。
流石に市街地でこのようなことが起きれば、近くのバイク屋に飛び込めばいいですが、もし山奥でセルがそのまま動かなくなったらと考えるだけでもゾッとします。
何か対策はないでしょうか?

A 回答 (6件)

質問者さんとよく似た症状が2回ありました。



まず一つ。
私の場合、国内仕様で乗っています。
一時期の流行で、バーハンドルの少しアップで、アクセルはハイスロットルを取り付けた状態です。
ただし、電気系統のスイッチ類は、ノーマルのままでしたので、少し配線類の遊びが少なく、ハンドルの切り返しを繰り返していた事により、配線に負荷がかかっていたのでしょう。
私の場合、No.3さんの言うとおり、クラッチレバーに付いているスイッチまでの配線に、断線症状がありました。ビニール内での断線であり、見た目にはわからない状態でしたが、指で配線を伸ばすようにすると、セルが回った経験があり、この配線を独自で延長し取り換えた経験があります。

次に、数年後、また同じ症状が出ましたので、同じ原因を疑いました。しかし、自らのテスター等ではかって見ましたが、原因不明でした。そこで、ショップ持ち込みをしたところ、配線関係は異常が無くレギュレーターがおかしいと言われ、交換する事で直ったのですが、今一レギュレーター故障でセルが回らなくなる因果関係が私には理解できていませんが、確かにそれから同症状は出ていません。

ちなみに、その症状の中、信州に泊ツーリングを決行し、何度か押しがけをしていました(笑)
押しがけは、ミッションを2速にするとしやすくなりますが、(1速ではクラッチを繋いだ時に抵抗が大きく、リアタイヤがロックした状態になったりします。)GPZは、エンジンがかかっていない状態では、ニュートラルからは1速のみで2速には入らないようになっていますので、ツーリング先等で、同様の症状が出そうであれば、エンジンを切る前に2速に入れたままで休憩する事をお勧めします(笑)
    • good
    • 1

確かカワサキはサイドスタンド出ていたりするとセルが動かなかったような気がしますが・・もしかしてそんな事ないですか?

    • good
    • 4

適当な回答者です^^


安全装置とかあります?(接触不良とか)
後はバッテりーのターミナルの緩みとかそもそもバッテリーが弱いとか・・・
思いつくのはそれぐらいだけど・・・たまたま押しがけしてかかったぐらいなので点検に出すほうがいいよ^^
    • good
    • 0

可能性として考えられる物を上げます、まず最初に全く反応しなかったのがミッションを入れたりしたことで反応しているので、安全のために付いているスイッチすべて疑います。



キノスイッチが切れてセルが回らない車両なら其処も疑います(バイクにより回るものと回らない物がある)次にニュートラルの検出が正常に出来ていたか(ランプが点いていても正常とは限らない)
クラッチレバーの付け根当たりを見れば解りますが、ここにも1つ付いています、最後にサイドスタンドにも有ります。

ミッションが入っていればクラッチを握ったことを検出してセルが回る、検出できなければセルを回したとたんに飛び出すので安全のためにセルは回らないなど、今の車両には安全のための装備がいろいろありますから、質問者の様なときには一番にその当たりを確認してから次の段階です。

以前セルの回らない車が助けを求めてきた事が有りますが、Pから移動させてPに戻したらセルも回りました、このようにスイッチが色々と付いていればちょっとしたことでも安全にするために回らないことは有ります。

それらすべて点検して(接触不良など)それでも駄目なら初めてセルモーターなどの異常を疑います、今回も見ていないためにはっきりしませんが多分最初に書いたスイッチの接触不良が何処かの部分で起こっていると考えれます(確定ではないですよ)今の段階では私の想像です。

何度も成るようでしたらバイク屋で相談してみましょう。
    • good
    • 3

>流石に市街地でこのようなことが起きれば、近くのバイク屋に飛び込めばいいですが、もし山奥でセルがそのまま動かなくなったらと考えるだけでもゾッとします。


>何か対策はないでしょうか?
押しがけを念のため練習されてはいかがでしょうか
最初は誰かに後ろ押してもらいアシスト付きでやってみましょう
    • good
    • 0

セルモーターのクラッチ故障に一票。



対策は修理屋さんに分解修理をお願いする。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!