dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルペイジオでキレイな音を出すための練習法を教えてください。ギター歴は長いのですが、なぜかキンキンした音がでます。弱く弾くとキンキンは消えますが、音量が上がりません。ギターはアコースティックですが、あまりピックは使わずに指で弾いています。
指のどの辺りで弦に当てればいいのかなどアドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>弦が振動するときにフレット当たるというようなことは、起こらないのでしょうか。


弦高が低かったりネックまたはフレットの状態でフレットに干渉しビビリがでたりしますね。ただしアタックではなくサスティンにのってくるものなのでキンキンという感じとは違いますね。

楽器固有の問題か演奏に問題があるかは楽器店に持ち込んでチェックしてもらったり、違うギターを弾いて比較してみればわかりやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ試してみました。キンキンの原因は、強く押さえてないことと押さえた時に、指がわずかですが隣の弦に触れていることによるものらしいと判りました、強く押さえるのも指が隣に触れないように立てるのもともに指先が痛いので無意識に楽な角度と強さになっていたことだと思います。 弦高は自分では調整してなく、購入したときのままですので問題ないと思うます。ちなみに弾き比べですが、Martin(D-45)の方がGibson(J-40)より私の症状をくっきりと浮かび上がらせるみたいです。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/17 16:29

弦をコンパウンドに変えると言うのも


ひとつの方法だと思います。

http://www.unlimimusic.com/SHOP/AG_ST_Martin_Sil …

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。試してみます。

お礼日時:2008/08/16 18:49

単音で弾くと金属的なアタックが目立つアコースティックギターもありますが単に弦の押さえ方が適切でなかったりすることもあると思います。

ピッキングや右手のタッチでキンキンした音がでるということはないように思うので、おそらくフレット周りから金属的な音が発生していると思いますが、単音で丁寧に弾いてみて問題の原因を特定してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。左手の押さえが弱いといわれてみると、その通りのようにも思います。しかしトレモロすると(130前後ですが)オープンで1弦が特にキンキンいいます。次に強く押さえると1弦のキンキンはかなり静かになります。弦が振動するときにフレット当たるというようなことは、起こらないのでしょうか。またトレモロの場合1弦にあたったあと隣の弦(1弦の場合2弦)に指があたってもキンキンに聞こえることは、ありませんでしょうか。

お礼日時:2008/08/16 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!