
派遣会社を通じた試験監督は、派遣になるのでしょうか?それとも、試験を管轄する官庁や団体等が派遣会社に業務委託しているのでしょうか?
派遣会社を通じて試験監督をすることがよくあるのですが、
法律が改正されてできなくなる等のうわさがあり、非常に気になっています。
なお、給料(日当)は派遣会社を通じて支払われています。
派遣会社と試験管轄の官庁や団体等にどのような取り決めが行われているのかは知らされていません。
ただ、どの派遣会社がどの試験の試験監督を担当するかは、通常、入札方式で決められることが多いようです。
どなたかご教授くださいましたら助かります。
宜しくお願い申し上げます。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
o24hiです。
・お礼で,ご質問の趣旨が何となく理解できました。
おそらく,今年の7月に自民,公明両党の「新雇用対策に関するプロジェクトチーム」(座長・川崎二郎元厚労相)が,日雇い派遣の原則禁止などを盛り込んだ労働者派遣法の見直しに関する提言をまとめ,舛添要一厚労相に申し入れたことをご質問されている訳ですね?
・この提言は,日替わりのように派遣先が変わるいわゆる「日雇い派遣」を規制しようというものです。
登録型派遣は維持するものの,「常用型派遣を含む常用雇用への切り替えを促進する仕組み」を導入することを求めています。
------------------------
>実際、試験監督業務には、派遣会社から責任者・副責任者が来て、業務の指示や指揮は行っています。監督官庁や団体などからも、人は来ておられますが、派遣会社のスタッフに対して直接の指示は出されません。これは、業務委託ということにならないのでしょうか?
・なるほど,そういう業態でされているわけですね。その場合は,業務委託かもしれないですね。
>実際、現在、国家試験の試験監督では、厚生労働省や法務省も、試験監督業務を派遣会社に委託されているのですが、今後はこれらの監督官庁は、派遣会社を通さずに直接アルバイトを募集される見込みが高いということでしょうか??
・「試験監督業務を派遣会社に委託」しているということは,いわゆる「派遣」ではないです。
例えば,役所のコピー機は大抵レンタルですから,コピーのメンテナンスの会社の社員に定期的にメンテナンスをしてもらいます。つまり,コピーのメンテナンスの会社の社員は,毎日,あちこちの契約先にメンテナンスに出かけて作業をしますが,それと同じことです。
・直接アルバイトを募集するという非効率的なことをやめるために,委託しているわけですから,そのやり方が変わるということはないと思いますよ。
再度のご回答まことにありがとうございます。
>直接アルバイトを募集するという非効率的なことをやめるために,委託しているわけですから,そのやり方が変わるということはないと思いますよ。
現在、試験監督については、教室毎に配置される主任監督員もアルバイトの場合と、主任については大学教員や試験の管轄官庁などの職員が担当する場合があるのですが、後者については、今後は、平の監督員などについても派遣会社などを通さずに直接アルバイトを募集しなければ法令違反(もしも日雇い規制法案が通った場合)になるということですよね?
念のため、ご確認のご回答をいただけましたら幸いです。
No.2
- 回答日時:
派遣会社が派遣の許可を持っている前提ですと、通常派遣と考えるでしょう。
ただ派遣業は専業である必要はありませんので、業務委託の可能性もあるでしょう。担当するあなた方が登録型派遣などで登録されているのであれば、派遣でなければ、派遣会社とあなた方との間の契約上に問題が発生していると思います。これが雇用契約などが派遣会社との間で結ばれているのであれば、業務委託でも問題は無いでしょう。
入札も業務委託としての発注か、派遣契約としてなのかにもよると思います。
日当=給料と貰う側が単純に考えていても、実際は請負の報酬の場合もありますし、派遣社員としての給料の場合とアルバイトなどとしての給料なのか、それだけで判断は難しく、派遣会社との間の契約次第の部分もあります。
派遣と請負の違いを簡単にいうと、派遣の場合には業務指示が派遣先から出ることになります。請負などであれば雇用元(派遣で言う派遣元)から業務指示が出ます。ただ、業務上、各会社で微妙な部分があったり、違法な部分があったりするのも事実でしょう。さらに、私が経営する会社のように、特定派遣業の許可で常用雇用の従業員を派遣したり、請負などで顧客先への常駐での作業も合法で存在します。
ご回答ありがとうございます。
>担当するあなた方が登録型派遣などで登録されているのであれば、派遣でなければ、派遣会社とあなた方との間の契約上に問題が発生していると思います。
>これが雇用契約などが派遣会社との間で結ばれているのであれば、業務委託でも問題は無いでしょう。
派遣会社には「登録」しているだけです。特段の、包括的な雇用契約は派遣会社と結んでいませんが、通常、試験が行われる前に、マニュアルや業務指示書、条件等が郵送されてきます。これは個別の雇用契約に該当はしないでしょうか?
試験監督業務は、いわゆる派遣会社だけでなく、固めのイベントエージェント会社(医学会や国際会議などの裏方を請け負う会社)も入札して、業務を請け負っていることも多いです。
私自身、そういった業務を、そういった会社を経由して、単発のアルバイト感覚で行うことがあります。
単発の試験監督が禁止されるとなると、これらの単発アルバイトも禁止されることになるのでしょうか?
あと、国家試験や大学入試等の試験監督では、教室毎に配置される主任監督員が、監督官庁から来ている職員や大学の教員が担当する場合と、主任監督員もアルバイトがやる場合があるのですが、今後は後者型の試験監督業務しか派遣会社はできなくなるということでしょうか?
いろいろお聞きして申し訳ございませんが、再度ご教授いただけましたら幸いです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
・派遣会社を通じた派遣ですと,派遣になります。
これを業務委託ですると,いわゆる「偽装派遣」になります。
・業務委託とは,今回ですと派遣会社が試験監督業務全般を請け負う必要があります。つまり,人だけ派遣することは業務委託にはならないです。
--------------------
>給料(日当)は派遣会社を通じて支払われています。
・これは,派遣と言うことですね。
>派遣会社と試験管轄の官庁や団体等にどのような取り決めが行われているのかは知らされていません。
ただ、どの派遣会社がどの試験の試験監督を担当するかは、通常、入札方式で決められることが多いようです。
・おそらく派遣の委託契約を結んでいるものと思います。
派遣時間に1時間に付き○○円支払うと言うような契約です。
・入札で,最も低い時間単価を入札した派遣業者が,その委託を落札するわけですね。
ご回答ありがとうございます。
>派遣会社が試験監督業務全般を請け負う必要があります。
実際、試験監督業務には、派遣会社から責任者・副責任者が来て、業務の指示や指揮は行っています。
監督官庁や団体などからも、人は来ておられますが、派遣会社のスタッフに対して直接の指示は出されません。
これは、業務委託ということにならないのでしょうか?
実際、現在、国家試験の試験監督では、厚生労働省や法務省も、試験監督業務を派遣会社に委託されているのですが、
今後はこれらの監督官庁は、派遣会社を通さずに直接アルバイトを募集される見込みが高いということでしょうか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
派遣社員の私が途中で黙って帰...
-
在職証明書の提出による影響
-
派遣社員の出張について
-
派遣を契約期間中に辞めたいの...
-
常駐SEの月の稼働時間について
-
無期雇用は3か月更新ですか?
-
派遣なのですが、今日会社を無...
-
派遣元の担当者が派遣先へ来る回数
-
派遣で工場で働き始めたもので...
-
現在派遣社員として就業してい...
-
コロナ隠しての出勤
-
長期の派遣を3ヶ月で辞めること...
-
1ヶ月あたり140〜180時間契約で...
-
仕事が覚えられなさすぎて辞めたい
-
退職が決まった派遣社員です。
-
派遣を2日目にして辞めたいと担...
-
仕事を海外旅行で1週間ほど休む...
-
派遣切りにあいました。 突然更...
-
イオンでパートで働き始めまし...
-
常駐SEです。有休をとった場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
派遣社員の私が途中で黙って帰...
-
派遣を契約期間中に辞めたいの...
-
仕事のミスを隠した
-
どうしても仕事に行きたくない...
-
アデコで派遣として働いている...
-
派遣元の担当者が派遣先へ来る回数
-
派遣社員の出張について
-
現在派遣社員として就業してい...
-
退職したいです。現在派遣社員...
-
派遣社員と派遣先との直接の連...
-
派遣先に契約の延長はしないっ...
-
派遣で工場で働き始めたもので...
-
在職証明書の提出による影響
-
派遣なのですが、今日会社を無...
-
派遣社員が産休前に切迫早産に...
-
今、派遣で働いております。8:0...
-
事務系派遣のバックレ
-
派遣先を掛け持ちして貰う
-
派遣社員のドタキャンで派遣先...
-
常用型派遣の違法性について
おすすめ情報