dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビをパソコンのモニタ代わりにしたいのですが、テレビ画面に無信号と表示され画像が映りません。
解決方法が解る方教えて下さい。

パソコン:NEC PC-VT5002D
テレビ:パナソニック ビエラ TH-32LX80

テレビとパソコンの接続方法は、テレビの取り扱い説明書に記載されている通りにしたのですが、ダメでした。接続ケーブルは、ミニD-sub15ピン端子ケーブルです。テレビ、パソコンともに15ピン端子ありです。
パソコンの映像出力設定も探したのですが、良くわかりませんでした。

音声は、オーディオケーブルでOKでした。

A 回答 (1件)

まずパソコンのモニタを繋げて


デスクトップの何もないところで右クリック>プロパティ
設定>画面の解像度を1024×768に設定。
次に詳細設定>モニタのところで画面のリフレッシュレートを60に設定
>OK>OK。

一度電源を切り、テレビに接続。
    • good
    • 20
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
早速、試したところ一発解決です。
テレビに映るパソコンの画像も違和感なく見ることができました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/08/18 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!