
車の電装をいじっていてちょっと疑問に思ったので質問させてください。
たいていの車にはシガーソケットが付いてますよね?
あれを本当にシガーライターとして使っている人をみたこと無いのですが必要なのでしょうか?
あのソケットって結構ごついですよね。
シガーライターとしての制約がなければもっと小型化できると思うんです。パソコンなどのUSBぐらいのサイズにすることも簡単だと思うのですがなぜしないのでしょうか?
小さいサイズになれば家のコンセントみたいにいろいろなところから電源を取り出せて便利だとおもうのですが。
ちょっと疑問に感じたので質問させていただきました。
暇なときに教えてください。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
たしかに何故小さくしないのか不思議ですよね~。
USBだってUSBミニでしたっけ?小さいのができました。
SDだってminiSDやmicroSDとこれまでの規格を無視して小さくしていきました。
車の電装品に関してもヒューズの規格を変えました。
どうせならインバーター内臓で家庭用のコンセント方にして欲しいですよね。それなら携帯の充電器など家庭用のものをそのまま使えるし、、、。
なのになぜシガーソケットは変わらないのか。質問を見て不思議に感じました。
というわけで私なりに推理しました。(根拠は乏しいです)
タバコを吸うためとありますが、日本に限って言うと現在の喫煙率=シガーライターを必要とする人は50%以下です。というわけでシガーライターのためというのは私は疑います。
これまでの電装品を使うためともありますが、携帯電話のメモリーがmicroSDに変わったことを考えればこれも疑問です。
というわけで私は使いやすい大きさだからかなと推理しました。
車のボタンは携帯電話のボタンに比べてどれも大きいです。
これはおそらく走行中でも操作しやすいようにだと思います。
また、スイッチの中にはライトが内蔵されていて夜でも見えるようになっています。
シガーソケットも揺れる車内で、運転しながら、ちらちら目をそらしながら確実に差し込めるということであの形状、大きさに落ち着いているのではないかと推理しました。
根拠の乏しい推理ですが、いかがしょうか。
回答ありがとうございます。
否定的な意見が多い中賛同してくれて嬉しいです。
使いやすい大きさというのも確かにあるかもしれませんね。
No.14
- 回答日時:
No.10さんの回答面白いです。
参考になりました。で、車の12Vの電源なんで、やはり他の電源とは区別できないと事故の元だし、運転中に抜き差しすることを想定すれば、上下左右の区別の無い現状の丸い形がGOO。
で、ライターに仕えるサイズなら今のサイズ。
しかも、けっこうこの端子は電流が流れます。安定して電流供給するには、このぐらい寸法が有った方が良い(良いってのは開発が必要ないって意)
確か、100Vが使える車もあったと思います。で、その100Vは家庭用コンセントと同じ形でした。
No.13
- 回答日時:
こんにちは
どなたかも話していると思いますが、シガーライターは一応規格があります。今の形状でもシガーライターとしての不便はありませんので、わざわざメーカーとしてはコストをかけてまで対応はしません。
また小さくする事によりシガーライターを取外・取付のときによそ見をして事故る事をメーカーは特に嫌います。
更に現在、車というのは非常に多くの電気を使用しています。
自動車の発電機は通常75A位まで発電しますが、リアデフォッガーやシガーライター、ヘッドライト、エアコン、ナビなどその他もろもろを一度に使用すると結構限界近くまで電気を使用します。
その状態で家のコンセントみたいにいろいろなところから電源を取り出せて使用されると自動車的には電気容量がオーバーキャパになりトラブル(車両火災)の原因になります。
ですからーカーとしてはコンセントタイプとしては2個くらいまでしか付けていません。
まぁ先ほども書きましたが、電気製品を色々付けてよそ見をして事故る事をメーカーは特に嫌いますしね。
後付けの場合は自己責任になり、メーカーは関係ないので良いですけど・・・
No.12
- 回答日時:
たぶん車の中で電気製品を複数使うことが思ったより一般化してないからでしょう。
シガーソケットは前席に1個か、多くても後席に1個しかない。
増設したい場合は社外の4連コネクタを自分でくっつけるしかない。
この状況は車の中で電気製品を複数使う人がそれほど多くないからと考えられる。
車のなかで電気製品を複数使う人が増えてきて、標準状態で複数の(4連とか)コネクタを装備してくれ
という要望が増えてきたときコネクタの規格が変わるでしょう。
あんなでかいのを4個も並べるスペースはありませんので。
回答ありがとうございます。
確かにイルミに興味のない人はポータブルナビぐらいしか使い道ないですもんね。
いろいろなところに電源ソケットがあれば、例えば後ろの席でノートPCできたりとか便利そうではあるのですが。
No.11
- 回答日時:
私は愛煙家ですが、車のシガーライターはめったに使いません。
ライターの構造上、輻射熱でタバコに火をつける場合は影響有りませんが、くっ付けて(これが正常な使い方)火を付けると、ヒーターが酸化して残り滓がソケットを錆させる原因になるからです。
さて、シガーライターソケットは良く出来た構造で、ライターなり電源を必要とするプラグを差し込むと、まず内部側壁の-(アース)にコンタクトします…そして奥まで挿入すると初めて+電極にコンタクトする仕組みです。これら全世界共通規格です。
さらにプラグには内部の窪みに合うようにスプリングがついており、キチッとセットされると自然には抜けません。
家庭用の一般的な平行プラグには+-はありませんし…
USBなどは保持する為の機能は規格化されてません。
誤って差し込んだりすることのないように比較的大きめサイズになっています。
手探りでセットする場合にも便利です。
車の電源容量はそんなに余裕があるわけではないですし…メーカーによってはキーを抜いた状態では通電しないようにしています。
従って、色々なところにコンセント感覚で使われるのを防ぐためでもあります。

No.10
- 回答日時:
クルマの業界(作る方)で食ってる者です。
シガーライターはISO規格(国際工業規格)となっているので、安直には換えられません。
また全世界的に見ると、御質問者様が考えられているほどシガーライターの利用率が低くなっているワケでもありません。実際シガーライターを付けて売ってもタバコを吸わないユーザからの苦情は殆どありませんが、シガーライターを省略すると喫煙ユーザーからの苦情が殺到します。(単価が高い高級車ほど、この現象は強く出ます。)
故にシガーライターは機能として『まだ生きている』装置であり、すると国際的に決定されている形状を変更するのは簡単ではありません。(現状のシガーライターの製造コストは『1コいくら』などというレベルを超え、『キロいくら』と言えるところまでコストダウンが図られており、それほど安い部品でも現状で問題なく利用されている以上、あえてコストUPする方向へ規格変更するというのは・・・世界的にはなかなか受け入れられないでしょう。)
また、パソコン業界の例を挙げられていますが・・・わずか5年で規格外になり、まだ使えるのにサポートも受けられなくなるパソコン業界の開発思想は、耐久消費財を製造している自動車業界には到底受け入れられません。(自動車業界では、パソコン業界を『規格化されていない不完全な商品をユーザに売り付ける不健全な市場』と位置付けています。12~13年ほど前には、GM対ビル・ゲイツのヒニクの言い合いというケッサクなバトルもあったほどで、いかに自動車業界がPC業界を信用していないか・・・・)

No.9
- 回答日時:
>私は車メーカーが共同で規格を変えてしまえば機器のメーカーは勝手に合わせてくると思うんです。
例えば古い機器には変換アダプタを使うとかいくらでも方法はあるとおもうのですが。
言い方を変えましょう。
余計なお金がかかるし、そこまでして電源を変えることで得られるメリットや現行でのデメリットが少ないからでしょう。
質問者さんが例として挙げてる家電やパソコンというのは、例えばフロッピーやVHSからCDになりDVDになりBDになっていっているということでしょうか。
その変化には「ソフトの巨大化」という理由があるからです。コンピュータや映像のソフトの容量が大きくなり、そのような変化をしなければ使えなくなるという理由があるからです。
対して車の場合、確かにシガーソケットはごついんですが、絶対に小さくしなければいけないという理由がないんじゃないですか?。
もし車メーカーだけで規格を変えることを決めれば余計な設備投資を迫られる機器メーカーの反発は必至ですし、現行のソケットに対応した機器をたくさん持つユーザーの反発もあるでしょう。ソケットの規格を変更することで全く損をしないのはいまのソケットに対応した機器を一切持たない人だけですが、そんな人はソケットを変えても結局は使わないでしょう。
そんな様々な反発の中でも耐えて耐えて長年にわたって世に出し続けていればやがては新ソケットが普及していくでしょうが、そんな逆風の中で大きさだけを変えるためだけに製品の規格をまるまる変えてしまうよりは…
今のままでいいや、ということになると思いませんか?
もちろん、新規格にすることで全く新しい価値を生み出すことができる何かが発表されればシガーソケットが全く新しい形になることが大いにあり得ます。ただ、現在ではそれが見当たらないのです。
回答ありがとうございます。
確かに。納得の理由です。
>新規格にすることで全く新しい価値を生み出すことができる何かが発表されればシガーソケットが全く新しい形になることが大いにあり得ます
逆にあの形のせいで新しい価値の創造の妨げになっているような気もします。
No.8
- 回答日時:
私はタバコを吸いませんがタバコを吸う人は結構使っているのを見ます。
シガーソケットの真ん中にはヒューズが付いています。シガーソケットの形を変えればヒューズを別の所に付けるかヒューズの形を変えなければいけません。
またクラシックカーに乗っている人はシガーソケットで電源が取れるのは便利だと思います。デザインが好きでクラシックカーに乗っている人もいるので、hunt3rdさんが言うパソコンはデザインが気に入っているからと言って使い続ける人はいません。OSが古ければ使い物にならずただの箱になるから規格を変えてもユーザーは着いて行かなければいけないのです。
パソコンは古い物は切り捨てますが、車は古くても道路があり車が走り続けることが出来るかぎりは切り捨てることはありません。(切り捨てるのはユーザーが修理費が掛かるから切り捨てるのです)
No.6
- 回答日時:
喫煙用のライターとしてフツーに使っています。
この辺は人によってそれぞれなんですが、窓を開けて走る人はこちらを愛用しているケースが多いです。
(風で炎が消えたり揺れたりしますから)
ちなみに以前・・・・というかもう昭和だから20年ぐらい前かな?
エーモンからその手のアクセサリー用ソケットが出ていました。
また大型のトラックとかですと家庭用100vコンセントに酷似したソケットがあったりもします。
ですから、現在の形状である必要は確かに薄いですが、無理に替える理由はもっとないです。
DC12Vで振動の多い車内で使うということで家庭用に比べて
接点の容量を増やす必要がありますし、
電源コードも太いものが必要になりますからかなりがっちりと結合する必要があります。
また車体がマイナスコードを兼ねていると言う現状からヒューズは必要です。
しかもできるだけソケット部もしくはその近くに欲しいです。
等の理由で小型化は難しそうです。
またあまりアクセサリーをぞろぞろ追加して欲しくないというのもあるようです。
車両火災で多いのが後付配線がらみです。
振動で線が痛んで漏電というケースがしゃれにならないわけですし(苦笑)
ですのでアクセサリーもその都度付けたりはずしたりして欲しい、とか
増設する場合はそれなりの腕の人に作業して欲しいと思っている部分もあるようです。
まぁかってのベータとVHSのように基本的な機能が同じならソフト(この場合はアクセサリー機器)の多いほうが勝ちでしょう
無理に規格を変えようとしても地上波TVのアナログとデジタルみたいな騒ぎになるだけでしょうから(苦笑)
当分は現状維持だと思います。
ハイブリッドや完全電動になって電圧自体が変われば別かもしれないですけどね
回答ありがとうございます。
確かに振動と接点ということを考えれば納得の形かもしれません。
>またあまりアクセサリーをぞろぞろ追加して欲しくないというのもあるようです
なるほど。
だからあえてごつくしているんですね。
No.5
- 回答日時:
>とはいえシガーライターとして使っている方はごく少数だと思います。
>なぜそれが一般仕様になっているのかがわかりません。
と仰いますが
そこそこの量のタバコを吸う人間で
車内でタバコを吸う人間のかなりの者が
シガーライターを使っています。
そう言う意味では誰もが皆
シガーライターを使っているではありませんか?
その理屈で言えば、
LSにはナビが標準ですが
LSオーナーは
ほとんど誰もナビを使っていません。
ならば重くなるだけのナビなんて
オプションでさえ不要ですよね?
最近の車に
シガーライターが付いていないことを問題視するならば
まだ理解できますが
自分が使わないからといって
付いている装備を否定する権利は
誰にも無いと思いますよ。
ちなみにお話の家庭コンセントですが
(詳しく知りませんが)
ここ100年変わっていないのでは無いでしょうか?
これこそ
もっと小さくして
なおかつ
世界統一するべきです。
何故しないのか?
それは
少なくとも現状では
とうてい出来ないからです。
今一度執着から離れてみては如何でしょうか?
すみませんが私には屁理屈にしか聞こえません。
私は別に喫煙者を非難しているわけでもシガーライターを否定しているわけでもありません。
シガーソケットがどうしてあの形状なのかが知りたいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットの電流の限界値はどれぐらいですか?長時間(運転中5~6時間)連続で使う場合で教えてくだ 7 2023/07/31 07:24
- バッテリー・充電器・電池 ポータブル電源を使用している方限定で質問させてください 3 2023/08/06 02:19
- カスタマイズ(車) 車のヒューズソケットから電源を引きたいのですが、シガーソケットのヒューズ以外から取るとしたらどこ? 2 2022/10/13 12:35
- その他(車) パイオニアのカーナビAVIC-MRP006のシガーソケットについて 3 2023/05/22 09:27
- ガーデニング・家庭菜園 プランターで家庭菜園 うちにダイソーのプランターがあります。ダイソーのですから、最大サイズでもそんな 2 2022/07/24 10:42
- ノートパソコン 古いノートパソコンVostro 3500の電源アダプターについて 3 2022/10/07 13:58
- カスタマイズ(車) fire TVを車の中で使いたくHDMIをナビに付けて電源をシガーソケットからUSBを刺してとってい 1 2022/09/23 17:23
- その他(パソコン・周辺機器) こんにちは。質問させてください。 パソコンの外付けHDDですが、電源はコンセントからとってUSBでパ 4 2022/12/05 11:46
- バッテリー・充電器・電池 車用のスマホの充電器で自動でホルダーが開閉して スマホを固定して充電も行う便利な物があります。 知人 1 2023/06/04 18:31
- 車検・修理・メンテナンス 自動車ドライブレコーダー 前後 7678 円 在庫限りで安いですが購入しても良いでしょうか GPS 5 2022/07/09 07:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
迷惑運転、あなたが一番気にな...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
トヨタの営業マンの対応に嫌気...
-
初めての車について悩んでいま...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
私は30代後半【男性】なのです...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
違法駐車確認標章と放置車両確...
-
隣の家の車が、我が家の敷地内...
-
車に何千万も払う人の気持ちが...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
自動車ディーラーの担当営業を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
車の下部を段差にぶつけてしま...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
JRで使う「ハザ」「ロザ」って...
-
英検の2次試験についてです 会...
-
身長136cm19歳なのですが、車の...
-
事故を起こしそうになって落ち...
おすすめ情報