
兄から「これいらないからあげるよ」と常温保存されていたと思われるワインを3本もらいました。
ラベルを見ると2001年と書いてある赤ワインです。
常温保存では、たとえワインといえども
7年も経つとどうなのでしょう。
風味が落ちてまずい・・というだけで
別に飲んでも体に支障はないのですか?
飲むよりお料理に使うくらいにしたほうがよいのでしょうか。
もしこれが
冷蔵庫の中に置いてあったとしたらどうですか?
冷蔵保存であれば、何年でもOKというわけではないのですか?
その辺のところを教えてほしいのですが・・。宜しくお願いします
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
結論から申しますと、抜栓してみませんと分かりません。
ただ、あまり神経質になる必要も無いと思います。
>2001年と書いてある赤ワインです。
どのような物か分かりませんが、例えばフランス産の赤でいうとカベルネ系やシラー・メルロなどの品種は一般的に長期の熟成に耐えますが、タンニンやアントシアニン色素などのフェノール類が少ない軽めのワインは熟成させて飲むというよりも果実味を楽しみながら早めに飲む方が好ましいです。
また、長期に耐えるためには高いアルコール度数と高い酸や残糖が必要とされますが、最近のワインのほとんどは出荷後速やかに飲むべき物とされております。
>常温保存では、・・・7年も経つと・・・
ワインにおいては7年程度は長期とは言えませんが、常温というのが問題です。
一般的には保管の理想は10℃~15℃での冷暗で静かな環境が好ましいとされておりますが、最近の日本は四季の温度変化が激しく夏は本当に暑いですよね。
ワインにとっては高温というのは最も避けたい要因ですので、もしそのワインが毎年の夏を過ごしてきた物でしたら多少劣化している可能性があります。
でも、コルクが押し上がっていたり液だれがしていない限りは、本来の状態を保ってはいないにしてもそんなに心配する必要は無いと思います。
>別に飲んでも体に支障はないのですか?
全く問題はございませんよ。
もし体に悪いようなものになっているとしたら、ちょっと口にふくんでみただけで違和感を感じると思います。変に酸っぱかったりしたらいけませんけど。
>飲むよりお料理に使うくらいにしたほうがよいのでしょうか。
もったいないですぅ・・・。
でも、3本あるんでしたら1本を煮込み料理に使ってもいいかもしれませんね。
>冷蔵庫の中に置いてあったとしたらどうですか?
冷蔵庫は結構振動が大きいのでワインの長期保管には向かないとされております。ワインにとっては高温とともに振動も避けるべきものですので市販のワインセラーでも良い物は振動無く保存できる物です。
長々と記しましたが、外観から判断する方法としてはコルクの下辺りからガラス越しに眺めてワインが変に濁っていたり コルク自体が押し上がっていたり キャップシールからの液だれがある ということがない限りは大丈夫と思います。(ワイン自体の品質にも因りますけど・・。)
また最近の各シャトーやワイナリーは、蔵出しし出荷したものについては一般的な消費者レベルでは長期の保存を目的とせず速やかに飲まれる事を前提にしておりますので、今回頂いた3本も速やかに飲まれる方が宜しいと考えます。
なお、数日~数ヶ月程度でしたら冷蔵庫の野菜室などに入れておくのもよいでしょうし、お飲みになる前日ぐらいに冷蔵庫に入れておき、飲む1・2時間前に抜栓し常温になじませておくのも美味しく頂ける方法です。
ご参考にしていただけましたら、幸いです。
お礼が大変遅くなりましたことをお詫びいたします。
今もまだ冷蔵庫に入ったままです。
でもとりあえず抜栓してみようかと思っています。
おっしゃるようなコルクが上がってきていたり、液だれがしていたり・・・というようなことはなく、見た目は全く持って普通です。
ただモノは高価なものではないようです。
どこかの通販会社の名前がラベルに貼ってあり、
イタリアワイン14%未満とありました。
普段赤ワインを利用するような煮込み料理や肉料理をすることは
あまりないのですが
今回あえて赤ワインが必要な料理にでも挑戦してみようかと思いました。
ご意見ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
no.2です。
2001年製造のワインということで、7年保管したわけではなかったですね。お兄様に買ったのはいつなのか確かめてください。
最近買ったワインであればプロが保管したものでしょうから大丈夫でしょう。
素人による保管で常温で夏を越したならまず飲めません。
いわれて気づきました。
そういえば、7年前に兄の手元にきたわけではありません。
どんなに昔だとしても
兄が今の家に住んでからのことですから
3年くらいでしょうか。
今度聞いてみます。
とにかく栓を開けてみないとなんともいえないですね。
たびたびありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
常温保存で7年…。
残念ながら飲むに値するワインではないと思います。よほど冷涼な気候の地方にお住まいでなければ夏を7回は越したわけですよね。
毒ではないですが「酢」になっているかも。
お料理用としても使えるかどうか??もし味をみて大丈夫そうなら赤ワインソース等にできるでしょう。
ワインの保存には専用のワインセラーで、温度湿度を管理して…というのが定説ですが、それはある程度の値段のヴィンテージワインを保存する場合。
テーブルワインに限っては冷蔵庫保存で十分です。
…が、そもそもデイリーユースのテーブルワインですので7年という保存には向きません。
せいぜい一年以内に飲むようにしましょう。
ワインは生き物です。もし最適な環境で保存したとしても刻々と味が変化しており、いつ飲むか?開け時はいつか?を見極める事こそが難しいのです。
決して味の変化がないまま保存が利くもの、あるいは寝かせるほどいい味になる、という認識は持たないようにお気をつけください。
買ったワインはなるべく早く飲むのが鉄則です。
まずはお礼が大変遅くなりましたことをお詫びいたします
はい。確かに暑い夏を何度も越したはずです。
美味しく飲むというのはもちろん、
お料理に入れて、果たしてそれがおいしくなるのかが疑問なくらいなのですね。
今回は身内から「いらないからもってけー」ともらったものですので、
ダメで捨てることになっても、まー仕方ないといった感じですが、
今後、自分でワインを購入したときには
なるべく早く飲むということを頭に入れておきます。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
銘柄わからないから判断難しいけど、常温じゃ少なくとも味や風味は落ちてる。
飲むのは支障ないけど、保存温度が高いと酸味が強くなる。すごい保存温度高いとビネガー(酢)に近くなる。
飲んでみてまずかったら肉焼いたり、肉料理煮たり、果物煮るのに使う。
冷蔵庫保存でも、温度にもよる。立てて保存すると下に製造工程で入った皮とかがよどんでアクが強くなる。
アルコール度数強いから、基本的には何年でも大丈夫。みりんとか酢と一緒。アルコールは腐らない。
恋人とのデートとか、結婚式の披露宴で、彼女の生まれた年のワインを振る舞うのとか流行った時あったよ。
あと子供生まれた時に、生まれた年の質のいいワインを保存しておいたりもする。子供の結婚式に開けるため用。
20年、30年経っても大丈夫なのわかるでしょ。
まずはお礼が大変遅くなりましたことをお詫びいたします。
そうですね。
まずは飲んでみて、飲めないようだったら
料理に使えばよいですね。
生まれた年のワインを、その子の結婚式に開けるだなんて
おしゃれですね。
相当質のよいものを、きちんと保存しておくのでしょうね。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神社へ持参するお酒の のし書...
-
のし紙の表書き
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
お酒飲んでオナニーすると
-
彼の固さについて
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
同じお酒を買うとして安いお店...
-
お酒を何杯以上飲める人が「お...
-
未成年でもローターって買えま...
-
お酒が強すぎて悩んでいます。2...
-
1番楽な死に方って何ですか?
-
鳥貴族に先輩(4年)と私(1年)...
-
酒を飲みながらご飯を食べるこ...
-
自分は、お酒飲むときにご飯食...
-
チャミスルをどれくらい飲める...
-
カレーのお肉が匂うのはどない...
-
お酒を飲むと顔が青くなるひと
-
会社の飲み会で飲み過ぎてしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お酒と過食がやめれません
-
1人で酒を吐くまで飲んでしまい...
-
酎ハイを呑む人の、アテは何に...
-
お洒落な焼鳥屋ですが、ワイン...
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
お酒飲んでオナニーすると
-
彼の固さについて
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
お酒を飲むと顔が青くなるひと
-
お酒を何杯以上飲める人が「お...
-
お酒を飲んだ時に発する言葉と...
-
鳥貴族に先輩(4年)と私(1年)...
-
居酒屋に、高校生のみ制服で入...
-
飲食店の料理が何でもしょっぱ...
-
1番楽な死に方って何ですか?
-
チャミスルをどれくらい飲める...
-
未成年でもローターって買えま...
-
居酒屋でお冷はNGですか? 先日...
おすすめ情報