重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

いま,神経生理学を勉強しているのですが,
A系神経・B系神経・C系神経というのが,よくわかりません.
これらの神経は脳幹にあると成書には書いてありましたが,具体的に脳幹のどこにあるのでしょうか?
脳神経とか脊髄神経とは別物なのでしょうか?
もしこれらについて説明のある成書やインターネットのサイトなどをご存知でしたら,合わせてお教えいただけると幸いです.
ぜひご教授のほど,よろしくお願いいたします.

A 回答 (3件)

こんにちは。


#2です。
貼り付けたURLでは目的のページが開けませんでした。
ゴメンなさい、何度やってもURLがコピペできません。
お手数ですが、
まず、回答のURLで開けたページの最上段で「伝達物質」をクリックして下さい。
次に、「伝達物質」で開いたページの中段辺りで「ドーパミンの説明」の中から何とか「A9」「A12」などを見つけ出してクリックして下さい。
「それをクリックして辿り着いたページの一番上」にA~Cまでの選択項目があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました.
非常にわかりやすいHPをご紹介いただきました.
ぜひ参考にさせていただきます.

お礼日時:2008/08/27 14:09

こんにちは。


これらは投射される神経伝達物質の種類によって分類されます。

「A1~A7:ノルアドレナリン神経系」
「A8~A15:ドーパミン神経系」
「B1~B9:セロトニン神経系」
「C1~C3:アドレナリン神経系」

下記サイトから上記の項目をクリックし、それぞれの「含有神経核の場所」と「投射先」をチェックして下さい。それが各伝達物質の投射経路です。

http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/sub …

このようなものは「生理学的分類」に当たり、使われる伝達物質とその投射経路によって性質や役割が異なります。ですが、「脳神経」「脊髄神経」といいますのは構造や形質に基づく「解剖学的分類」でありますから、必ずしもその組織の性質や役割とは一致しません。
解剖学では古くから働きの解明していない組織にも名前が付けられました。このため、ほとんどの名称が機能ではなく、その場所や形状によって付けられています。
これに対しまして、脳の構造といいますのは近年になって解明されたものばかりです。神経生理学を勉強されるならば、「生理学的分類」と「解剖学的分類」の違いに気を付けて下さい。
    • good
    • 0

こんばんは。


学問の領域が違うのですが・・本当は、医学・生理学の質問コーナーになります(私の専門は、ちなみに宇宙物理学)。さて、A系神経、B系神経、C系神経については、以下のサイトが参考になります。

http://homepage2.nifty.com/uoh/shiryou/yougo.htm

このサイトの説明からすると、内分泌学の世界のような気もします。しかしながら、脳幹という概念がかなり広く捉えられているような気もします。ご専門でしょうが、解剖学的には、脳幹というのは中脳、間脳、小脳の下にある中枢神経系の最終段にある、脳の部位。よって、ホルモン分泌系の箇所からすると、本来ならば中脳や大脳辺縁系に相当する箇所のことかな?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に説明いただきまして,ありがとうございました.
今後,勉強させていただきます.

お礼日時:2008/08/27 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!