
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
食品を製造し販売する場合は、保健所での許可が必要になります。
クッキーの場合は「菓子製造業 」として食品営業許可を得る必要があります。
「衛生上問題の無い場所で製造された」ということが販売する上で必要になるので、このような許可が必要になるようです。
自宅でもその許可が取れるかどうかまでは分りませんし、各保健所によっても違うと思いますので、該当する区域の保健所に相談したほうが良いでしょう。
これは、インターネットでも店舗での販売でも同じだと思います。
許可に関する手数料は1万5千円程度です。
ちなみに、販売ではなく振る舞いの場合はこの許可は必要ないようです。
千葉市になりますけど、営業許可についての詳しいことが、このサイトで確認できます。
お住まいの地域と大きくは違わないと思いますので参考になさってください
http://www.city.chiba.jp/hokenjo/shokuhin/6p21a/ …
http://www.city.chiba.jp/hokenjo/shokuhin/index. …食品の営業許可について
参考URL:http://www.city.chiba.jp/hokenjo/shokuhin/6p21a/ …
参考になりました。
法律はよく分かりませんが、妻には、プリントアウトして見せます。
問題は、これらを理解して出来るかどうか?
一番苦手な事で、妻にとっては!
No.8
- 回答日時:
補足です。
この許可を取っておられると、たとえばフリーマケットなどでのクッキーの販売や、お友達を集めてみんなで製造したものの販売なども問題も無く行えます。
何かと楽しいと思いますよ。
No.6
- 回答日時:
よくヤフーオークションで「自家製ふっくらパン!」なんて商品を見かけますけど(下記URL参照)、
特に免許などは持っていない方が出品されている様子です。
本格的にサイトを作って、注文を取って、というかたちではなく、
オークションで個人的に売買する程度なら問題ないのではないでしょうか。
参考URL:http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p= …
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
ケーキ菓子類の製造販売については、次のサイトに詳しく書いてありますよ。
http://www.avis.ne.jp/~sucre/work_faq.htm
ホームページで販売するときは「通信販売法に基づく表示」が必要になりますので、個人情報が筒抜けになってしまう可能性もありますね。(あまり気にしなくても良いのですが、気になる方はお勧めできません。)
検索(サーチエンジン)で「通信販売法に基づく表示」をキーワードに探すと、参考になる情報が出てきますよ。
余談ですが、一番怖いのは、何らかの事故による損害賠償請求と商品によるクレーム(相手が悪いと泥沼にはまる)ところでしょうか。
夢を実現する為の行動は非常に大切な事ですね。
陰ながら応援していますよ。
参考URL:http://www.avis.ne.jp/~sucre/work_faq.htm
ご回答ありがとうございます。
そうですか?そんなに怖いんですか?
これは、辞めてもらった方がいいかな???
楽しくいろいろやるのは、大いに結構なんですが、問題が大きいのは困ります。
参考にいたします。
No.3
- 回答日時:
食品をネットで売る場合の免許はちょっと知りません。
でも、商品を売る場合は、通信販売の法規に基づく表記ってのを
書かないといけなくて、そこに自分の名前も住所も書かないといけません。
個人でやるとなるとちょっと、心配ですよね。
それに、個人のネットショップは、ほぼ確実にあまり売れないと思います。
売れる見込みがないのに(どんなに美味しくても)、自分の個人情報だけ
HPに載せておくのも、ちょっと怖い感じがしますがいかがでしょう…。
だったら、例えばHPを作って、売るのではなくて物々交換みたいにしたらどうですか?
実際にそうやっているとこがありました。
全国津々浦々の方々の品と、自分で作った物を交換するサイトです。
これだったらHP上に住所や名前を載せなくても大丈夫です。
(相手を信用しないといけなくなりますが)
インターネットで物を売るのはとっても大変です。
大変だけど、簡単に誰でも始められるから、皆やりたくなるんだと思います。
とりあえず、作っても、まず、売れないよって言ってみてはどうでしょう。
どんなに美味しいものでも、例えばクッキー、通販、と検索したらトップにくるくらいのサイトじゃないと売るのは難しいです。
インターネット上にお友達が沢山いて、こっそりやるなら、
勢いでやっちゃってもいいかもしれないですけど…。
でも、ネット上の人って簡単に信用しちゃいけないし、どこで誰が見てるか分かんないし、ちょっと怖いなぁと思いますが、どうでしょう…。
ご意見ありがとうございます。
本人(妻)は、強気です。
(困った。困った)
内々でのことなら問題ないと思うんですが、ご意見は、得々と聞かせたやりたいと思います。
多分法律は、チンプンカンプンでしょうから、あきらめるかも…
No.2
- 回答日時:
食品は扱ってませんので詳細はわかりませんが、表記は確か。
「特定商取引法律」(旧・訪問販売法)「食品衛生法」です。
前者はオンラインショップ全てに、後者は食品販売、食器などに適用されます。
とあります。
日本食品衛生協会
http://www.jfha.or.jp/
日本訪問販売協会
http://www.jfha.or.jp/
参考までにどうぞ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クッキーを焼いてネット販売す...
-
自動車ディーラーに内定をいた...
-
既製品の加工販売
-
結局、日清のどん兵衛のCMで...
-
卸仕入れサイトで商品を仕入れ...
-
模擬店で
-
注文請書に貼る収入印紙について
-
個人輸入についての質問です。。。
-
何か個人で商売を始めたいので...
-
ヤフオクの逆で、探してます、...
-
わたあめの袋の中の気体は?
-
生ごみ処理機(loofen(ルーフェ...
-
インターネット上でのパロディ...
-
製造元と販売元の表記の問題
-
販売の3Sって何ですか? わかる...
-
化粧品の管理番号(製造番号)...
-
危険物の第2種販売取扱所とは
-
急ぎの質問です。 paypayフリマ...
-
朝マック時間外に朝マックを食...
-
作品をお店に置いてもらう場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Googleフォームは、商用使用を...
-
ガレージセールで販売できる飲...
-
加工食品を瓶詰めにして販売す...
-
家のガレージで物を売れる?
-
タレをペットボトルに詰めて販...
-
調合したスパイスの販売
-
素人なので教えてください。
-
家電量販店での試食って衛生的...
-
手作りジャムをネット販売したい
-
個人ネット通販
-
お菓子やパンの『手作りキット...
-
マンションでネットショップ開...
-
韓国で買った化粧品をネット販...
-
掲載実績として営業パンフレッ...
-
油かす(いりかす・せんじ肉)...
-
粉末販売
-
外での販売について。
-
企業HPのイラストの著作権
-
アイシングクッキーを作ってネ...
-
手作りコスメの販売(アロマ編)
おすすめ情報