重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自宅玄関脇のインターホンをカメラ付きのものに交換しようと思っています。(管理組合承認済み)できればエントランスのインターホン(音声通話とオートロック解除のみ)と共有できればいいなと思っているのですが、メーカーが異なっても可能でしょうか? ちなみに現在はアイホンのものがついています。

A 回答 (3件)

>たとえば「どこでもドアホン」ですと、2線でカメラ付き子機に接続するようですので、そこは規格が違うというのはわかりますが、その他に音声のみのインターホンを接続する端子と電気錠操作の端子もあり、そちらにエントランスの子機を接続することはできないかと考えています。

いかがでしょうか。

簡単に言うと、エントランスの「電気錠(自動ドア)」と、どこでもドアホンのような家庭用の「電気錠」では、操作する信号内容がまったく異なりますので、同名称スイッチではあっても、汎用はできません。

どうしてもであれば、まとめますと
・現在の玄関子機を配線からはずしても、エントランスの動作には影響しない
・現在の玄関子機を、新規の家庭用子機と差し替える
・配線は現在使用中の玄関~親機間のものを2本のみ流用する
・それ以外の線はすべてテープ巻いて殺す
・親機は、現状のものの横に別途配置(電源も別途用意)
・あくまで、エントランス用と玄関用で、2台のインターホンを併用する
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
工事をお願いしようとしていた会社に見てもらったところ、玄関脇の子機は今のものを使えるが、エントランスはおそらく無理、電気錠は解錠専用スイッチをつけるとのことでした。マンション全体のインターホンがそろそろ交換の時期なので、そのときまで待ったほうが良いというアドバイスでした。

お礼日時:2008/08/26 20:41

集合玄関、セキュリティインターホンなどの工事業者です。



>メーカーが異なっても可能でしょうか?
120%使用できません。
マンション仕様の集合インターホン設備ですので
同一メーカーのものであっても他機種に基本的に交換できません。
ロビーインターホンがカメラ付の仕様でない場合は
住戸内のインターホン(住戸親機)をカメラ付には出来ません。

アイホンの機種、年式にもよりますが
どうしても住戸玄関のドアホンに変更したい場合
元の集合玄関インターホン及び電気錠操作用の機器は
そのまま残し別途 市販のカメラドアホンセットを購入し
取り付けることは技術的には可能です。
ただし様々な条件をクリアしなければなりません。

5~6年前以降の比較的新しい設備なのか
7年以上前の古い機種なのかにもよります
(マンションが新築された時期)
昔は多線式といって電源用、信号用、通話用等が別々で
配線の本数(芯数、条数)が多い機種です。
最近の物はデジタル信号になっており省配線式と呼ばれ
配線の本数が違います。
技術的な内容は書ききれませんので置いておきますが
技術的に可能という意味は 現在の住戸親機の配線端子のうち
集合玄関用と住戸玄関用とがありますので
住戸玄関用の配線(2芯~4芯)を取り出し
新たなカメラドアホン親機に接続、100V電源も分岐し
新たなカメラドアホン親機に接続、
住戸玄関子機は取り外した上、接続されていた配線を
新たなカメラドアホン子機に接続し元に戻します。
これで一応可能にはなります。

↓ここからが条件

分譲マンションとのことですが各フロア通路、天井、壁面は
共有部分となります(ドアホンが付いている壁も)
壁面を加工するような取付は管理組合の許可が必要です。

アイホンとのことですが
機種によってドアホン一体型の集合玄関用配線端子付モデルが
存在しますので、その場合は住戸玄関のドアホンはそのままで
配線だけを取り出して真横?真下?に新ドアホンの取付。

ドアホン一体型で無い場合は古いドアホンを取り外し
同じ位置に新ドアホンを取付るようになりますが
アイホンの住戸ドアホン(マンション用)の多くは
一般家庭に付いているようなサイズでなく少し大きめの
サイズの埋込型ドアホンのため新しいカメラドアホンの
機種選定が難しいというか機種、メーカーが限定されます。
サイズ的には各メーカー共 高級型として分類されている
機種になります。(専門的には 3個用スイッチBOX適合品)
※現状が1個用スイッチBOX用である確率がかなり低い

現住戸親機に非常用押ボタンが付いている場合
押すと管理室親機が鳴動したり住戸玄関のドアホンも
警報音鳴動する機種もあります。
警報音と共にランプが点滅するドアホンもあります。
機種によって住戸玄関←→住戸親機の間に使用している配線を
詳しく調べる必要があります。

住戸内の火災センサー等が住戸親機経由となっている
建物の場合はここまで書いた条件を全てクリア出来ても
基本的にインターホン設備に変更を加えることは出来ません。
※消防法が関係しますので 管理組合の許可ではダメ。

まだまだ条件がありますが書ききれませんので
電気工事業者、特に弱電設備業者と呼ばれる業者を呼んで
調査、見積をしてもらって下さい。
様々な条件のクリア、様々な要件を満たす必要がありますので
少なくとも素人さん(失礼ですが)が簡単に出来る作業では
ありません。
マンションインターホンの設備は一般の電気工事屋さんでも
理解されていないことが多く家電屋さんでは絶対不可能です。
最終的に可能となった場合 カメラドアホンセットを含む
工事金額は最低でも10万円以上になると思います。
※私が受注した場合大特価で最低10万~でしょう....
 ただし住戸親機2台並べて住戸玄関子機も2台並べての
 簡単に出来る作業ならもう少し安くなりますが

まずは信頼出来る業者さんか 新築時の電気工事会社に
相談してください。
    • good
    • 0

基本、無理です、メーカー以前に、規格が合わない。


とりあえず、どうしてもなら、受話器はエントランス用と玄関用の2機掛け。(カメラつきをハンズフリーにすれば、かっこはつくか)
エントランス用はそのまま。
玄関から受話器までの配線は再利用可能かもしれないが、電源は別途必要。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たとえば「どこでもドアホン」ですと、2線でカメラ付き子機に接続するようですので、そこは規格が違うというのはわかりますが、その他に音声のみのインターホンを接続する端子と電気錠操作の端子もあり、そちらにエントランスの子機を接続することはできないかと考えています。いかがでしょうか。

お礼日時:2008/08/22 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!