
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「教えて!goo」は「OKwave」が本家で同じデータベースを共有していますので、OKWaveでもおそらく質問者様のものと思われる質問は閲覧できています。
http://okwave.jp/qa4269268.html
さて、問題ですが、実はかなり面倒です。とりあえず一本の棒とヌンチャクが同じ材質、太さであって、同じ速さで物に当たったときと想定すると、質量は短いヌンチャクの方がかなり小さいので与える力は小さいはずです。
ただ、重心の位置が一本の棒では全体の中心になるのに対し、ヌンチャクではそれぞれの棒の中心になるので、振り回したとすればより重心に近い位置が当たっているだろうからその点では有利。
簡単に「こうなるはずです」というのはとても難しいです。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
その武器は見たことがないですが、要は、ヌンチャクと同じということですよね?
以下、それを前提に・・・
>>>
最初は同様の運動をしているものが、持っている棒を止めると持っていないほうの棒が、前よりも速く動くことになります
はい。そうですね。
野球の右打者が、球を打つ直前に左足を強く踏むと、球に当たる瞬間の振りが速くなるのと同じ理屈ですね。
>>>
同じことを普通の棒で行う場合と、衝撃としてどんなことが違ってくるのか、
まず、その武器を最初から強く振りはじめると、先端の方がついていかないですよね。
徐々に速く振っていくことが必要になります。
この点、ヌンチャクは棒より不利です。
また、相手の体に当たったときのダメージですが、
ヌンチャクは、跳ね返りやすいですが、
棒だと、相手の体に“食い込む”ようなダメージを与えられます。
単に当たるよりも、“食い込む”方が、衝撃力を与える時間が長くなりますので。
この点でも、ヌンチャクは棒より不利です。
これら2つの不利な点をカバーするほどの威力が、ヌンチャクの回転による速さによって埋め合わせることができるのかどうかは疑問です。
>>>
「ふりこ」や円運動の「角運動量」等の視点から考えると、どんなことが言えるのか教えて下さい。
棒を止めた瞬間から、持っている棒のほうの先端を中心に、振り子ないしは円の運動をすることになります。
(ごく短時間ですから、重力加速度の影響は小さいと思います。)
答えになっているか否か、自信がありませんが、以上、ご参考になりましたら。
No.1
- 回答日時:
どういうことを知りたいのか具体的にわからないし、
どういう点を比較したいのかも不明です。
> ヌンチャクのような、紐等でつながれた二つの棒
のように
> 最初は同様の運動をしているものが、
> 持っている棒を止めると持っていないほうの棒が、
> 前よりも速く動くことになります。
というものと
> 同じことを普通の棒で行う場合と、
同じことを1本の棒で行うというのは可能なんですか?
重ねて言うと
> 最初は同様の運動をしているものが、
も意味不明です。「何と」同様に「何が」「どのような」運動してるのか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力学計算(開閉扉)
-
棒が倒れる時の運動エネルギー...
-
図のような長さ15cmの栓抜きを...
-
てこの原理を利用した道具
-
天秤はなぜ重い方が下がり、途...
-
棒のしなり方の計算方法につい...
-
建築物の耐震解析の解析モデル...
-
体操選手は鉄棒プロテクタ装着...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
L型の金具の根元にかかるモーメ...
-
パチプロのユーチューバーはや...
-
ロケットの燃焼室と重心の関係
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
断面形状が変化する梁の撓み量
-
2ストロークっていいかぁ?
-
3点集中荷重の最大曲げ応力の計...
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報