dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

野球代表は 星野ジャパン
サッカー女子代表は なでしこジャパン
バレーボール男子代表は 植田ジャパン
同女子代表は 柳本ジャパン
新体操代表は フェアリージャパンで
ホッケー代表は さくらジャパン。

いろいろニックネームがついていたのに、ソフトボール代表には
ニックネームがつけられていなかったと思います。
ついていたのかもしれませんが全く浸透していません。

私的には、監督の名前が斉藤さん、というのも準決勝あたりで認識しました。(それまでは宇津木麗華さんかと思ってました)

なぜ過去の実績もあり今回もメダルを十分狙えた、そして実際に獲得
したソフトボール代表にニックネームがつけられなかったのでしょう?

A 回答 (4件)

詳しい事は知りませんが、盛り上がりのために協会やマスコミが付けているのではないでしょうか。


普段から国際大会のテレビ中継がある男子のサッカーやバレーが後者で、これは前代表と区別するために監督の名前を付けるのでしょう。

人気がない新体操やホッケーは協会主導で、女子サッカーやホッケーは協会が愛称を公募して決めたものです。人気獲得のためですから、頻繁に変る監督の名前ではなくて長く使える愛称になっているのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

女子サッカーやホッケーが公募によるものとはしりませんでした。
でもソフトボールも「斉藤ジャパン」ではいけなかったんで
しょうかね。何か確執めいたものでもあったのでしょうか。

お礼日時:2008/08/24 16:58

私はこの質問を見て監督の名前を知りました・・・


監督の名前が付くのはその監督の知名度がある(露出度が高い)のでマスコミが使いやすい(大衆うけする)っていうのも理由ではないかと思います。ソフトボールの場合は選手ばかりテレビに映ってたような気がしますし。
そもそも、○○ジャパンていうのは、あんまりセンス良くないと思いますが・・・
    • good
    • 0

#1です。



>何か確執めいたものでもあったのでしょうか。

全然関係ないでしょう。
愛称を公募して決めていないということは、誰か、つまり通常はマスコミが名付けないと愛称は付かないということです。
監督名を付けるのは前監督時代と区別を付けるためで、バレーの場合は日本で毎年国際大会が開かれてテレビ中継されますが、ソフトボールはせいぜい五輪が中継されるだけなので、4年に1度なら区別するまでもない、ということだと思いますよ。

つまり確執がどうこうではなく、ソフトボールは誰も必要性を感じないから愛称がないということでしょう。まあ、盛り上げなくても世界の3位以上の実力がこれまでもずっとあったわけですし。
    • good
    • 0

「なでしこジャパン」「さくらジャパン」は、関心を高めるために公募で募集した愛称です。


「星野ジャパン」などは、前の長嶋さん抜きの「長嶋ジャパン」で言われたように、スポンサーの都合だと思います。
想像ですけど、スポンサーの力が強い競技は愛称に監督名が付き、そうでない競技は広く関心を得るために公募する、ソフトはそこまでスポンサーの力がなかったのと、思いつかなかっただけではないかな、あくまで想像ですから、間違ってるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

単純に「思いつかなかった」程度のことなんですかね。
これも私の想像なんですが、協会と現場に確執のようなものが
あって監督の名前をあまり表に出したくなかった、と感じるですが。

お礼日時:2008/08/24 17:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!