dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

思はむ子を法師になしたらむこそいと心苦しけれ。

の、法師になしたらむ の「む」の活用形を判別はどこを手がかりにすればいいのでしょうか? 直後の「こそ」が手がかりにならないので苦戦しています。
教えてください!!

A 回答 (1件)

>思はむ子を法師になしたらむこそいと心苦しけれ。



の、法師になしたらむ の「む」の活用形を判別はどこを手がかりにすればいいのでしょうか? 直後の「こそ」が手がかりにならないので苦戦しています。
教えてください!!

「む」は連体形だと思います。簡単に言えば「む」のあとに名詞(体言)の「こと」が省略されていると考えられるからです。推量の助動詞の「む」の場合、終止形と連体形が同じ「む」ですが、基本的に終止形の場合は、「言い切り」ですから、「む」の次は句点、つまり文末になります。連体形の場合は、「体言に連なる」ですから、「む」の次には体言がきます。
この場合、「法師になしたらむ」で言い切るか、次に体言が省略されているのかを訳を含めて考えてみることです。

以上、参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「こと」の省略には気がつきませんでした。
とてもわかりやすい説明でした。

お礼日時:2008/08/25 13:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!