dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

グッピーとヤマトヌマエビが死んでしまいました…。
熱帯魚の飼育は初心者です。死んだ原因がわからないので今後、他の魚も死んでしまわないかと心配です。教えてください。

水温は26度、または27度。飼育場所は東京です。東京は最近とても涼しく温度はさほど心配ありませんでした。
水槽の水は1週間も前に変えました。その1週間はとても元気でした。
水を変えたときは、テトラコントラコロライン(カルキ抜き)とテトラアクアセイフを入れました。
夏の水温上昇に負けないようにとエアーカーテンもつけました。

何か悪い点がございましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

こんばんは、大切に飼育されているのに、残念ですね。



グッピーだけが死んだのならば、もしかして寿命かも知れませんが、ヤマトヌマエビも一緒ということは、何らかの原因があると思われます。
そして、その原因は高い確率で、水質だと思われます。

水換えはしておられるとのことなので、推測ですが、生物ろ過がうまく機能していないのだと思います。生物ろ過とは、フィルターの中にセットしたろ材(リング状のセラミックであったり、ウール状のマットであったりしますが)の表面に、水を浄化するバクテリアが住みついて、そこを水が流れることによって、亜硝酸などの有害物質を硝酸塩などの比較的無害な成分に分解する作用のことを言います。

生物ろ過が正常に機能しているかの判断は、においと水のにごりです。
においが全くない、水が澄みきっている状態が正常な状態です。

生物ろ過をうまく機能させるコツとしては、ろ材が適度に汚れていること。ごみで目詰まりしていてはいけませんし、逆にきれい過ぎてもいけません。真っ白のろ材であれば、薄茶色になっているくらいがちょうどいいです。水換えは一度に換える量を減らして、回数で調整するほうがよいです。

それと、いやな事を言いますが、1匹が水質が原因で、死んだときは次々死んでいく可能性があります。ショック受けないようにね。

グッピーは比較的短期間で、たくさんの仔をとることができます。
うまく飼えれば喜びも大きい魚です。がんばってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただいてありがとうございます。
心優しい文章に泣いてしまいました。

水はちょっと濁っていました。
においはちょっと臭いです。臭いというか、熱帯魚店のにおいがします。
ろ材は水をまわして1週間も経つので薄茶色になっていました。
おっしゃるとおり水換えの回数を増やしてみようと思います。

他にネオンテトラ、ミッキープラティを飼っています。今のところとても元気です。グッピーは最後の1匹でした。飼って2ヶ月になりました。エビはお答えいただいている間にも1匹が死に、残り1匹になってしまいました。悲しい。。。

生きているお魚のために、水換えがんばってみようと思います!!
またアドバイスください!!!本当にありがとうございました!

お礼日時:2008/08/25 22:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!