dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デメリットならいくつだって思いつくのですが...。
体系の変化。
産後何年も海外旅行などにいけない。
行っても子供中心。
それまで当たり前のようにしていた夫婦での
外食・デートもできない。
お金がかかる。
母親は外泊し難くなる。などなど。
特に母親は赤ちゃんにつきっきりで
自分のための時間など持てないように感じます。

産んでしまうと何十年も拘束されるんだ,としか思えないのです。
自身の精神が幼く、
まだ自分の事しか考えられないせいでしょうか。

子供を産み、育てるってどんな事が楽しいのでしょうか。
苦労ばかりが思いつき、良い面など全く思いつきません。
”育てるって素晴らしい”なんてアバウトでなく
具体的なメリットをお聞かせてください。

A 回答 (30件中1~10件)

#22です。



子供が大嫌いな私が、障害のある子を授かって、出産を後悔していないか…? ということですが。
胸を張って「後悔していない!」と言えます。
今の生活に、息子がいないことは考えられません。

外食できないことや旅行できないことや育児が大変なことや
お金がかかることなんて、
今の私の人生においては、どれも「屁」みたいなデメリットです。
…いや、デメリットとも思いません。

今、私は、人生の中で「一番充実している!」と思えます。
日常生活が、こんなに楽しいって、生まれて初めての体験です。
定型発達の子なら、逆にこんなこと感じなかったかもしれません(笑)。
障害のある子を授かったからこそ、子供の発達、心理などの専門的な勉強をすることができ、
自分の住む自治体の福祉サービスのことや法律に関する勉強をすることができ、
さらに市政に関わる活動(市民オンブズマンのようなものです)もさせていただいています。
おかげさまで、友人が増えました。
パートもこなしてます。
楽しくて、楽しくて、忙しいとか大変とか感じないくらい。
外食やデートや旅行より、ウンと楽しいんだから、デメリットとは思ってません。
    • good
    • 8

どうも、はじめまして、2児(7歳・3歳)の男親です。



もう、決心されたかもしれませんが、書かせてください。

私の妻がそうでした。
手順的に結婚後の妊娠なので、
hicalinamberさんのような予定外ではなかったのですが、
特に出産準備をしたわけでもなく、式後数ヶ月で妊娠発覚でした。

第一子妊娠中、大泣きされたことがありました。
生むことによって自分が自分でいられなくなると。
日々、子育てで今までの自分が出来たことが何一つできなくなると。
私もそれを言われたときどうフォローしていいかわかりませんでした。
産休をもらった妻は、
双方の親からいろいろ言われてたことも関連してたんですけどね。
生んでからも仕事続けるのか?とかね。

実際、生まれてから女性は大変ですよね。
3時間おきに授乳したりでご飯食べれるようになるまで、
睡眠不足ですよ。
そこに私と言うオマケがついてますからね。

でも生んでから、いろいろありましたけど、
生んでよかったと思ってるようです。
いまだに、日々子供中心の生活ですけどね。
最近は下の子もだいぶ自分で出来るようになり負担も軽くなってきました。
そのときはつらかったり、苦しかったりしますけど、
時たてば笑い話です。
子供にも『あの時、おまえはな…』なんて話もできます。
そんな時間が幸せって思います。
これはホント例えようのない感情です。

今だって縛られっぱなしですよ。
二人のころはお小遣いも使い放題でしたが、
今はそんなお小遣いないし、夜だって遊ばないで帰宅、
お休みは子供と遊び…、自分の時間は寝静まった1~2時間くらい。
でもでも…です。

あんまり深く考えず、どしっと構えましょう。
『案ずるより生むが安し』ですよ。


子育てのメリット・デメリットは子供が自立し、
私達の手がかからなくなったときに始めて答えが出るものと思ってます。
たぶん、生んで良かった・育ててよかったって思うんでしょうけどね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

◆ご回答いただいた皆様◆
たくさんのご意見ありがとうございました。
あれからたくさん考えて、悩んで、考えて、悩んで、
子供を産み育てていこうと決意しました。

自分より多くの経験をされてきた方のご意見や
出産育児を経験されている方の考え方は
そんな経験もなく狭い世界の中で生きてきた、
お子ちゃまな自分にとって大変ためになりました。

それと、この場で親の子供に対する大きな愛情を知り
自分の両親も私に対して同じ思いなのだろうと
思い知る事ができました。

端からみた妊婦さんはとても幸せそうにみえてましたが
当事者たちは悩んだり落ち込んだり不安になったりしながら
そんな風に日々を過ごしているのだとわかり
私自身、決意しつつも日々悩み落ち込みながら
成長していこうと思います。

お礼日時:2008/09/01 13:53

No.21です。



お返事ありがとうございました。
予定外の妊娠だったのですね。それでは素直に喜べず、不安が勝るのは当然のことと思います。

ましてや結婚式や新婚旅行も諦めざるをえないかもしれないんですよね?お気持ちお察しします。

妊娠していない方が出産や育児にデメリットを感じて子作りを躊躇するのは分かりますが、妊娠されているのであればもうデメリット、メリットを考えている時期ではないと思います。

出産や育児に不安になるのは当たり前だと思います。
妊婦の方はみなさんしあわせなだけではなく、質問者様と同じように不安や悩みを抱えているのだと思います。
赤ちゃんが産まれたら自分の時間がなくなっちゃう・・と思いながら大きいお腹をしている方だっているはずです。

ご自分を否定なさらず、一息抜いて、ゆったりとした気持ちでお過ごしください。
お体、お大事になさってください。
    • good
    • 1

6です。

また書いちゃいました。
すでに赤ちゃんがいるんですね。羨ましいなぁ♪

相談者さまは、マタニティブルーなのかもしれませんね。ちょうど、昨日、山口もえちゃんが「マタニティブルー」と「マタニティハッピー」について語っていました。検索すれば、出てくるんじゃないかな?調べてみるといいと思います。

それと、相談者さまは、責任感が強い方なのかな?と思います。100%の自信がなきゃ、子供なんて産んじゃいけない!って思っているのかな?と感じました。

100%の自信をもって産んだ人でも育児ノイローゼになる人は、いると思います。もうおなかの中に赤ちゃんがいるのですし、結婚する予定の方との妊娠ですし、何もかも揃っている状態で、赤ちゃんを迎えられるんですから。おなかの赤ちゃんが大きくなって、ここにいる・・・って意識をもったら、急に愛しくなるんじゃないかな?と思います。

私は不妊治療中で、一度も妊娠したことがないので、想像で書いたことで、実際にそういう気持ちになったから、大丈夫って経験者じゃないので、これ以上は言えませんね。どんな決断をされても、後悔なさらないようにして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
poi-poiさまの様になかなか授からない方がいるのに、
自分のような人間が、しかもこんな質問をしてしまい
申し訳なくなります....本当に。
私の母は7年の不妊治療ののち私を授かりました。
子供の頃から母に色々な話を聞きました。
なのでそういった思いをしている方がいるのだと
わかってはいるつもりだったのですが、
実際自分が妊娠したらこれです。ダメですね笑

たしかに責任感を強く感じすぎていたのかもしれません。
お腹に宿ってくれたのだからこれから大事にしていこうと思います。
相変わらず悩んだり、周りの人の支えをうけながら
お腹とともに成長していければと今では思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/01 14:19

毎日 親の想像を超えた馬鹿な事をしてくれるから面白い。

飽きる事がない。

叱っても叱っても同じ事を懲りずに繰り返してくれるところに脱力させられますが、そんなところも面白い。
    • good
    • 5

15です。

補足ありがとうございました。補足をお願いして良かったです。
お母様を見習いたいとのことで、お気持ちがよくわかりました。
信念に沿って自分を育ててくれたことに感謝されていると同時に、
「子供(自分)の為に犠牲になった」感も重いのでしょうね。
私の親も生真面目に子供のそばにいることを最優先するタイプで、
かつ「子供の為に自分は犠牲」と明言し、条文のように遵守しました。
それを私は非常に重荷に感じましたので、親は反面教師です。
親の影響力って大きいですよね。子供は一生その影響から逃れることができません。
そんな思いから私は教育について学び、教育職に就きました。
出産については、質問文にあるのと同じように悩みました。共感します。
なのに、そんな悩みをよそに世間には、
私が前回述べたようなお母様方も増えているようにもみえました。
自分の意思や自由…。いや、子供の為に犠牲…。
一体どっちが大切なの?などと考えました。
結局は今、育児中ですが、なーんだ、どちらもあって良いではないか!と思っています。
両方の間のちょうど良い湯加減を、日によって、自分で調節すればいいのかな、
と、感じています。
偏るということは、そのデメリットも丸取りしなくてはならなくなるということ、だと思ったのです。

どちらかに決定して、それに必ず沿うようにと自分を戒める形式は、
やめよう、と思っています。

いい日も悪い日も、かわるがわる来ます。20年分いっぺんにデメリットが来るわけではない。
だから、やっていけるというものです!
育児はお天気と同じで、いいこと悪いことが、かわりばんこに、1日にちょっとずつですよ。
20年って約7300日。そんなもん、いっぺんに言い表すのは不可能だし、負担を一度に抱えるなんて必要もないですからね…
    • good
    • 3

わたしは子どもができて初めて自分自身よりも大切なものができました。


子どもは小さくて(3歳児と4ヶ月の赤ちゃん)まだまだ手はかかりますが
子どもの笑顔と「ママ大好き」の言葉がわたしのこれまでの人生の中で一番嬉しくて幸せなことです。
それと少し大げさかもしれませんが子ども達がいれば後のわたしの人生にどんなことが起きてもがんばれるような気がしています。
    • good
    • 0

・子供は可愛い。

楽しい。
・人間関係が広がる。
・世間体がいい。保守的な考え方はまだまだ根強い。一応挙げておきます。まあ、このせつ世間体のために子供を作る人なんていないと思いますが。
    • good
    • 0

どうして「メリット」を考えないといけないのか…?


気持ちは分からなくもないです。
私は、とんでもなく子供が嫌いでした。今でも好きとは言えません。

ただ……結婚した相手が、旧家の跡取り長男でした。
「生まざるを得ない(男の子限定)」という状態でした。
主人のことはとても好きでしたが………跡取りを生めない嫁は嫁ではない、子供を作らないなら離婚しろという、主人以外の周囲のプレッシャーに負けて生みました。
主人がいくらかばってくれても…厳しい状態ですね。
私にとっては、「デメリットだらけ」ですよ(苦笑)。

生まれた子は、先天性心疾患を持っていて、さらに脳に障害を抱えた「障害児」でした。
普通の子でさえ、キライな状態です。そこへ、障害を抱えた、それこそ「育てるのに、とんでもなく大変な子」が授かりました。
外食? あり得ません。
旅行? あり得ません。
外泊? あり得ません。
お金? 普通の子の数倍かかります(『学費』じゃなくて、彼が『生きるための』お金です……生まれてすぐから。医療費もスゴイです)

今は、「障害のある人間は跡取りにできないから、跡取りのための男の子を生め、生めないなら息子と離婚してくれ」というプレッシャーと戦っています(主人は実家と絶縁すると頑張ってます)。

そういうことから、私が言える、たったひとつのメリットは
すこやかで健康な子を授かるという前提で言うと
「婚家のジジババや親戚や近所の連中からゴチャゴチャ言われない」
ってことですか(笑)。
いまだに、「結婚したら子供をもうけるのがトーゼン」という風潮は、とてもとても根強いです。
そんなウザッたいことからは、少なくとも開放されますね。

ただし! 一人っ子だったら、今度は「兄弟がいないとあーだこーだ」ということを延々と言われます。
さらに「上の子が女の子」なら「男の子がいないと面倒見てもらえない」とか言われますし
「上の子が男の子」なら「女の子がいないと家族にお母さんの味方がいないから(以下略)」といわれますし
「二人姉妹」や「二人兄弟」なら、先述と同じことを言われます。
「男の子と女の子がいる」にしても、結局色々言われます。

メリットを考えるよりも
「いるデメリット」と「いないデメリット」を考えたほうが、ラクチンかもしれませんよ(笑)

ちなみに、子供が大嫌いな私は、障害のある、「世間的にはデメリットだらけ」な大変な子を授かりましたが、
少なくとも息子のことは「バカ親」と呼ばれるくらい、とても愛すべき存在です。間違いなく、命を張ってでも息子を守りますね。

…けっ、世間的な「デメリット」なんかクソくらえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんの障害もなく5体満足で産まれることって奇跡ですよね。
どうなるかなんて産まれなければわからないのに
子供を産む決意をするって凄い事なんだなって改めて感じます。
mei4792さまは、出産されたこと、後悔していませんか?

それにしても、、、
うちの両親も孫がいないうちから
一人っ子じゃ可哀相だから二人は必要だとか、
たしかにあーだこーだいってますwwwどこも一緒なんですね^^

お礼日時:2008/08/27 17:04

子供を産むことを損得で考えることに反対の意見が多いですね。


ちょっと別の視点から・・・。

質問者様がメリットを知りたいのはなぜでしょうか?
私の勝手な想像ですが、
質問者様は出産、育児に抵抗を感じていらっしゃるが、
その一方で、でも産まなきゃいけないんじゃないか、とか思われているのでは??

だから「子供を産む」という方向にご自分の心をもっていくためにメリットが必要だったのでは?
私も同じように考えたことがあります。

でも、メリットをいくら並べられても「子供を産む」ことに前向きにはなれなかったです。
だってそのメリットを子供を産んだことがない人には理解できませんから。

私は逆に「子供を産まなくても将来後悔しないか?」と考えてみました。
答えは「後悔するだろう」でした。その理由は・・
主人が子供を欲しがっている。
このさき何十年も仕事しているだけの人生なの?という疑問と不安。
なぜか自分の孫には会ってみたい気がする。
こんな感じでした。

一番大きいのは最初の理由ですね。
「好きな人の子供を産みたい」という考えは私にはあまりありませんが、主人の望みはかなえたいと思います。
私は自分のこの思いに気づいてやっとピルをやめることができました。

質問者様が「子供を産み、育てることのメリット」という考えからいつの日か解放されることを願います。

ちなみに「精神が幼いから・・・」というのはあまり気にされないほうが良いかと思います。
精神が幼いのに子供を産んでいる人もいますし、
妊娠、出産、育児を通して精神が成長するとはよく言われていることですしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あの質問内容からここまで的を得られるとは^^;
”メリットは子供を産まなきゃ理解できない”
ホントにその通りですね<(_ _)>

予定では来年結婚をし、数年夫婦二人での生活を楽しみながら
お金を貯め、余裕がでたらいずれ子供を作り
家庭を作り上げていこうと思っていました。
そんな中の妊娠です。
”いずれ”が今、突然訪れてしまったのです。
(避妊はしていたのでそこらへんはご容赦ください)

妊娠とわかり、最初に思ったことは
”二人の時間が奪われる”でした。
喜びなど一切感じません。そんな自分がイヤでなりません。

>「子供を産む」という方向にご自分の心をもっていくために
>メリットが必要だったのでは?
まさしくです。産みたい、育てたいと思えるようになりたくて。
なのに理由を探せば探すほど
ヤな面ばかりが思いついてしまいます。

「子供を産まなくても将来後悔しないか?」
これに対しては、二人での生活が落ち着き
子供を育てるだけの貯えができたら欲しいと思っていたので。
どちらかというと
「今、子供を産んで後悔しないか?」ですね…。
自分の気持ちがこんな状態で産まれてくる子供を
愛することができるのか、
出産、育児への抵抗はもちろんのこと、
想像を超えるであろう今後の苦労に対応できるのか、です。

決して軽視しているわけではありません。
産まれてくる子を考えるほど
こんな私は産むべきではないのではないかと思ってしまいます。
どうしょもない質問にお付き合いいただき
ありがとうございました

お礼日時:2008/08/27 16:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!